箕面公園の植物 T

2009年3月
◇早春の箕面公園
箕面大滝
 3月15日(日)、2日間降り続いた雨も上がり、快晴です。箕面大滝の水量も多く、カメラのレンズに水しぶきがかかります。風があり、少しひんやりとしていますが、陽だまりは暖かです。サルがのんびりと日向ぼっこをしていました。
 開花している植物はまだわずかですが、柔らかい日差しを受け、ヤマネコノメソウ、ナガバノタチツボスミレ、ヒメウズなどが花を咲かせていました。樹木では、キブシが咲き始め、ニワトコが枝先にたくさん花をつけていました。ヤブツバキの残り花が葉に隠れるように咲いています。足もとには落下した花がたくさん見られました。
 シダの仲間も新芽を展開し始めています。イノデとアイアスカイノデの鱗片の違いがよくわかります。ジュウモンジシダは金網を突き抜けて、新芽をたくさん伸ばしていました。イノデの仲間はシカに食べられるため、激減しています。
 箕面公園では、まもなくエドヒガンが咲き始め、サクラの季節を迎えます。

箕面公園のサル ヤマネコノメソウ

ナガバノタチツボスミレ ヒメウズ

キ ブ シ ニワトコ

ヤブツバキ イ ノ デ

アイアスカイノデ ジュウモンジシダ
(撮影 山住一郎)

2009年2月
◇暖かい2月です
 2月6日に勝尾寺周辺を歩きました。この時期のスギは、日がよくあたるところの葉が色づき、雄花が付いて、遠くから見ると赤茶色に見えます。近づくと、たくさんの雄花を付けていました。花粉の飛散はまだのようです。スギ・ヒノキの植林の向こうに雑木林が見えます。尾根筋にはアカマツが見られます。箕面市北部の典型的な林相です。
勝 尾 寺
 山道を歩いていると、緑鮮やかなクラマゴケ・トウゲシバ・ヒカゲノカズラ、大きな岩に付いたウチワゴケなどのシダ植物が見つかりました。地面に伏したナンゴクナライシダの葉は春まで緑を保っています。ホオノキの大きな葉がたくさん落ちていました。
 尾根に出ると、アカガシの巨木が強風に耐えていました。山を下ると、日だまりでは、アセビが咲き始めていました。栽培のコブシやハクモクレンの花芽も少し膨らんでいるように感じました。ふと見ると、列植された大きな木の枝に、何やら実のようなものがたくさん付いています。裂けた袋果と冬芽から、カツラであることがわかりました。幹にはコケと一緒にノキシノブがたくさん着生していました。ニワトコはもうすでに新葉が展開し、中からたくさんの花芽がのぞいていました。足下では、ヒメオドリコソウがかわいい花を咲かせていました。何となく暖かさを感じる2月です。春の訪れは早いように思います。
ス ギ ス ギ(雄花)

箕面市北部の林相 クラマゴケ

トウゲシバ ヒカゲノカズラ

ウチワゴケ ナンゴクナライシダ

ア セ ビ コ ブ シ

ハクモクレン カ ツ ラ

アカガシ ノキシノブ

ニワトコ ヒメオドリコソウ
(撮影 山住一郎)

2009年1月
◇冬の箕面山
 1月11日(日)は今年初めての山歩き、滝道から三国岳方面を目指しました。
 この時期、クマワラビの葉は地面に伏し、先端の胞子を付けていた部分は枯れ落ちています。晩秋にたくさんの実を付けていたタマミズキは少し寂しくなりました。ヒヨドリが訪れ、実をついばんでいきます。三国岳山腹から箕面大滝の見える場所があります。この時期は木々が落葉しているため、よく見えます。明るい林内ではカゴノキの幹の模様が目立ちます。ケヤキの大木は箕面山で一二を争うものと思います。あまり寒さは感じませんが、それでも、尾根筋に出ると雪が残っています。マツ枯れで減りましたが、尾根筋には立派なアカマツが残っています。林床のアカハナワラビは赤みを増し、落ち葉と同じような色になっています。まるで保護色のようで、見つけるのに苦労します。冬の植物の様子を観察するのも実に楽しいものです。
クマワラビ タマミズキとヒヨドリ

三国岳から箕面大滝を望む カゴノキ ケヤキの大木

ハイキングコースに残る雪 アカマツ林 アカハナワラビ
(撮影 山住一郎)