2008年12月
◇箕面の山はすっかり冬の装いです
 12月も半ばになり、モミジの季節が終わると、散り残ったクヌギやコナラの茶色が目立つようになります。箕面の山は静けさを取り戻しました。ハイキングコースを歩いていてもあまり人に会うことはありません。木の実の写真を撮っていると、たまたま通りがかったご夫婦から、「ご苦労様です」と声をかけられました。なんとなくのんびりとした気分になれるのも、この時期ならではのことです。
初冬のハイキングコース
 花と言えば、うつむき加減に咲くチャと植栽されたサザンカぐらいですが、この時期にはいろいろな果実が見られます。冬芽の観察にも適しています。ハダカホオズキの真っ赤な果実は目が覚めるような美しさです。シロダモも真っ赤な実をつけています。ムラサキシキブの瑠璃色の果実は、まるで宝石のようです。ボタンヅルの果実の羽毛状の花柱が銀色に輝いています。離れてみると、枝一面に花が咲いたように見えます。ツルウメモドキの果実が割れ、朱色の種子がのぞいています。ジャケツイバラが特徴のある赤茶色の冬芽を並べてつけています。この逆刺にはいつも悩まされています。あらためて見ると、まるで鉄条網のようです。
 木々が落葉すると着生植物が目立つようになります。カヤランは来年の花芽をしっかりとつけています。珍しい二又のヒメノキシノブも見つかりました。カタヒバは明るい緑色です。軒先に着生したノキシノブには、熟したソーラスがたくさん観察されました。
アカハナワラビはだいぶ赤みが増しました。オオハナワラビ・フユノハナワラビと比べてみると、その違いがよく分かります。この仲間もシカに食べられるのか、胞子葉の食われた株がよく見つかります。年々少なくなり、貧弱になっているのも気になります。
 冬の植物観察もたのしみです。
チャ ハダカホオズキ

シロダモ ムラサキシキブ

ボタンヅル シロダモに絡みついたボタンヅル

ツルウメモドキ ジャケツイバラ

カヤラン カタヒバ

ヒメノキシノブ ヒメノキシノブ(二又になったもの)

ノキシノブ アカハナワラビ

オオハナワラビ フユノハナワラビ
(撮影 山住一郎)

2008年11月
◇モミジの季節を迎えました
 朝夕の冷え込みで木々の紅葉が進みました。
11月21日の午後、駅から箕面大滝まで、紅葉の様子などを見ながらゆっくりと歩きました。
箕面大滝
滝道を歩くのは久しぶりです。残念ながら、今年の紅葉は今ひとつという感じです。特に、イロハモミジは、紅葉しないまま葉がチリチリになって落葉しているものが目立ちました。滝手前のモミジは、くすんだ緑色で、そのまま散ってしまいそうな気配です。箕面公園では、以前からカエデの仲間がたくさん植栽され、本来の自生のものと区別できないものがありますが、代表的なカエデを写真に収めました。お寺の境内などには大きな葉のハウチワカエデが植えられています。冬芽も大きく、すぐにそれと分かります。オオモミジの赤は特にきれいです。ヤマモミジも赤と黄色のグラデーションが見事です。流れの上に枝を広げたイロハモミジは、赤・黄・緑のコントラストが印象的でした。
箕面山の紅葉

 この時期になると、果実をたわわにつけたタマミズキが目立つようになります。まっすぐ伸びた樹幹の枝先一杯に、枝が垂れるほどたくさんの実が付いています。今年は特に見事です。雌雄異株で、これから落葉が進むと、雌株の枝先に真っ赤な花が咲いたように見えます。
 滝の近くで、コバノチョウセンエノキが目に入りました。まだ緑色の葉が残っています。写真で、エノキの冬芽との違いも分かりました。林床の花は少なくなりましたが、お寺の境内でキチジョウソウの花が咲いていました。秋遅くまで花が見られます。これからクヌギ、コナラ、アベマキなどの紅葉が山を彩ります。
ハウチワカエデ(栽) ハウチワカエデの冬芽

オオモミジ(栽) オオモミジ(栽?)

ヤマモミジ(栽) イロハモミジ

タマミズキ コバノチョウセンエノキ

 
キチジョウソウ  
(撮影 山住一郎)

2008年10月
◇爽やかな秋晴れが続きます
 連休2日目の10月12日(日)、教学の森野外活動センターのハイキングコースを通り、箕面駅まで歩きました。道端にはタンキリマメが見られました。葉が厚く、毛が多いこと、小葉の形などによりトキリマメと区別できます。雑木林の林縁ではコウヤボウキの花が咲き始めています。ヨメナやナキリスゲも咲いています。しかし、以前に比べると秋の花はずいぶん少なくなりました。遷移が進み、林床が暗くなったこと、シカによる食害などが影響していると思います。ゴンズイの袋果から光沢のある黒い種子がのぞいています。最近あまり見かけなくなったセンダングサが咲いていました。黄色い舌状花が目立ちます。
 シダ類もシカの影響で激減しています。イヌワラビやイノデの仲間の減少は特に顕著です。久しぶりにサキモリイヌワラビが数株見つかりました。オオカラクサイヌワラビもなんとか残っていました。ハシゴシダが林床で小群落をつくっています。以前に比べるとこれも規模が小さくなりました。石垣などに生えるコハシゴシダは、葉がほっそりしており、葉身の下部から中部付近までの羽片は基部の上側裂片が独立するのが特徴ですが、林縁に生えているものは区別が難しくなります。チャセンシダも少なくなりましたが、石垣などで見られます。箕面にはイヌチャセンシダもあります。イヌチャセンシダは葉柄・中軸の裏面にも翼が出ることで区別できます。
 本格的な紅葉はまだまだですが、オオモミジの枝先が少し紅葉していました。
タンキリマメ(花) タンキリマメ(豆果)

コウヤボウキ ヨメナ

ナキリスゲ ゴンズイ

センダングサ サキモリイヌワラビ

ハシゴシダ ハシゴシダ(部分拡大)

コハシゴシダ コハシゴシダ(部分拡大)

オオカラクサイヌワラビ チャセンシダ

イヌチャセンシダ オオモミジ
(撮影 山住一郎)

2008年9月
◇ 山裾の植物を観察しました
 9月最後の週末の午後、箕面の山麓から住宅地・水田・畑地の植物を観察しました。
 山裾の住宅地の石垣や道端に帰化シダのイヌケホシダがよく見られます。流れのあるところにはホウライシダも見受けられます。お寺の境内では、アカフユノハナワラビやオオハナワラビの胞子が熟していました。ヒガンバナもそろそろ終わりです。道端ではヤブタバコが花をつけていました。
 住宅地を歩いていると、ヤナギバルイラソウが紫色の花を咲かせていました。近くには葉が軟毛で覆われたビロードエノキグサが数株見られました。
 山裾に沿って植木の栽培が行われています。その下には、マルバツユクサ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ、ザクロソウ、ウリクサ、ゴウシュウアリタソウなどが見られました。畑のまわりには、キンエノコロとコツブキンエノコロがたくさん生えています。並べてみるとその違いがよく分かります。アキノエノコログサは小穂が大きく、花穂の先が垂れています。
 田んぼの縁には、タケトアゼナ、アメリカアゼナ、ヒメアメリカアゼナ、ホソバヒメミソハギ、タマガヤツリなどが、また、法面には、ヨメナ、メガルカヤ、ナンテンハギが花を咲かせていました。なんと、田んぼの側溝にまでイヌケホシダが広がっていました。アメリカタカサブロウやチョウジタデと一緒に生えているのは不思議な光景です。秋の日はつるべ落とし。辺りが暗くなり、早々に観察を切り上げてバス停に向かいました。

イヌケホシダ ホウライシダ

アカフユノハナワラビ ヒガンバナ

オオハナワラビ ビロードエノキグサ ヒメアメリカアゼナ

  ヤブタバコ

ヤナギバルイラソウ マルバツユクサ

ウリクサ ゴウシュウアリタソウ

カヤツリグサ コゴメガヤツリ
キンエノコロ(左)、コツブキンエノコロ(右) アキノエノコログサ
タケトアゼナ ホソバヒメミソハギ
ヨメナ メガルカヤ
ナンテンハギ イヌケホシダ
(撮影 山住一郎)

2008年8月
◇ ウワミズザクラの実が美しく色付いています
 昨日は立秋、暦の上ではもう秋です。とはいえ、毎日厳しい残暑が続きます。8月8日は雲の多い1日でしたが、湿度が高く、汗だくの山歩きになりました。
 クスノキの大木に着生したシノブが風に揺れ、ちょっぴり涼しさを感じさせてくれます。
花の少ない時期ですが、日当たりのいいところではセンニンソウやクサギが花を咲かせていました。どちらも大変いい匂いがします。林縁ではツルニガクサ、ヒメキンミズヒキ、メヤブマオ、ナガバヤブマオ、オニドコロなどが花を付けていました。春の開花から観察してきたウワミズザクラの実が色付いています。熟すにつれ、黄・赤・黒紫色と変化し、なかなか美しいものです。エゴノキ、ホソバタブも大きな実をつけています。キツネノカミソリの花は終わりましたが、栽培品の逸出と思われるナツズイセンが一株、ピンク色の美しい花を咲かせていました。
箕面山系ではシカによる食害がますますひどく、有毒成分を含む植栽のアジサイまでが丸坊主になっています。付近には、シカが食べないオオバノイノモトソウ、マツカゼソウ、レモンエゴマなどが大繁茂しています。何か対策はないものかと思います。
 厳しい暑さの中、ツクツクホウシとヒグラシの声に、ほんの少し秋の気配を感じることができました。

シ ノ ブ センニンソウ

ク サ ギ ツルニガクサ

ヒメキンミズヒキ メヤブマオ

ナガバヤブマオ オニドコロ(雄株)

ウワミズザクラ ウワミズザクラ(果実)

エゴノキ ホソバタブ

ナツズイセン シカによる食害(アジサイ)
(撮影 山住一郎)

2008年7月
◇ 雨上がりの渓谷の緑が鮮やかです
箕面大滝
 7月4日、昨夜からの雨も明け方には上がり、いいお天気になりました。湿度が高く、渓谷に日が差すと、もやがかかったように見え、幻想的です。箕面大滝の水量も、今日は豊かです。
 今は花の少ない時期ですが、薄暗い林床にはハエドクソウがたくさん咲いています。イガホオズキ、ウマノミツバの花も見られました。流れのそばにダイコンソウが咲いていました。日が当たると黄色がひときわ鮮やかです。滝の岩場には、キヨスミギボウシが咲いています。山道にはムラサキシキブも開花しています。
 この時期はベニシダ類の胞子が熟します。ベニシダ、ミドリベニシダ、トウゴクシダ、オオベニシダなどの観察には最適な時期です。トウゴクシダの胞子はやや遅れて熟すのがよく分かります。

ハエドクソウ ハエドクソウ(花序) ウマノミツバ

イガホオズキ ダイコンソウ

キヨスミギボウシ ムラサキシキブ

ベニシダ ミドリベニシダ

トウゴクシダ オオベニシダ
(撮影 山住一郎)

2008年6月
◇ 梅雨の曇り空のもと、色々な花が見られました
 6月2日(月)の梅雨入り後、しばらくよいお天気が続いていましたが、6月15日(日)は曇り空。湿度は高めですが、気温は低く、山歩きは快適です。
 今、ヤマボウシが満開です。写真ものは、公園の整備事業で植えられたものだと思いますが、枝一杯に、真っ白い花を咲かせていました。林道には、スイカズラ、イボタノキ、クリなどが咲いています。ヤブムラサキの花も咲き始めました。ムラサキシキブより早く開花するように思います。キブシ、ニワトコ、ウワミズザクラ、カエデ類の果実も目立ちます。草地にはヘビイチゴ、ニワゼキショウ、コナスビが、また、林縁にはドクダミ、ヤブヘビイチゴなどが咲いていました。
ヤマボウシ スイカズラ

イボタノキ クリ

ヤブムラサキ キブシ

ニワトコ ウワミズザクラ

ヘビイチゴ ニワゼキショウ

コナスビ ドクダミ

 
ヤブヘビイチゴ  

(撮影 山住一郎)

2008年5月
◇ 渓谷ではユキノシタが満開です
 5月27日(火)は、先週末の雨の影響で少し蒸し暑さの残る1日となりましたが、渓谷を通る風は気持ちよく、植物の緑も鮮やかに感じられました。箕面川沿いでは、今、ユキノシタが満開です。流れのそばではミズタビラコも咲いています。カナメモチが水面に覆いかぶさるように白い花をいっぱい咲かせていました。林縁では、コツクバネウツギ、ウツギ、タニウツギなどが咲いていましたが、木々が茂り、以前に比べるとずいぶん少なくなったような気がします。シダではイノデやクマワラビの仲間の胞子が熟しています。雑種のアイノコクマワラビの胞子を調べるのにはちょうどいい時期です。薄紫色のコアジサイの花やエゴノキの白い花が咲き始めると、まもなく梅雨入りです。
ユキノシタ ユキノシタ(花)

ミズタビラコ カナメモチ

コツクバネウツギ ウツギ

タニウツギ クマワラビ

アイノコクマワラビ コアジサイ

エゴノキ テイカカズラ
(撮影 山住一郎)

2008年5月
◇ 新緑のまぶしい季節です
 5月4日(みどりの日)、箕面公園は新緑の鮮やかな季節を迎え、森を通り抜ける風が爽やかでした。山の高い所では満開のウワミズザクラがまだ見られます。イヌザクラとは違い、花序の枝に葉が付いています。この時期、遠くからでも目に付くのがクロバイの花です。足下に落ちている花で気づくこともあります。林縁ではコバノガマズミ、ヤマツツジ、ミツバアケビの花が見られます。
 明るいギャップには、イロハモミジの実生がたくさん見られます。まだ双葉が付いていて、本当に可愛らしい姿です。薄暗い林床ではマムシグサが咲いています。仏炎苞が緑色のものから紫色を帯びるものまであります。シカやイノシシは食べないようです。ジュウニヒトエが見つかりました。あたりはイノシシに掘り返されてでこぼこですが、よくぞ残ったものだと思いました。近くではキランソウも咲いていました。間もなくツクバネウツギやコツクバネウツギやタニウツギの花も咲き始めます。
ウワミズザクラ クロバイ

コバノガマズミ ヤマツツジ

ミツバアケビ イロハモミジの実生

マムシグサ マムシグサ

ジュウニヒトエ キランソウ
(撮影 山住一郎)

2008年4月
◇ カスミザクラが満開になりました
4月28日(月)、箕面山ではカスミザクラが満開でした。少し上向き加減に咲く小振りの花が印象的です。花柄や葉柄には微毛が目立ちます。エドヒガンからはじまった桜の季節もいよいよ終わりを迎えています。
日当たりのいい斜面では、モチツツジやマルバアオダモが咲いています。少し薄暗い林床ではウラシマソウやシャガの花が見られます。上を見上げると、ウワミズザクラが満開でした。少し遅れてイヌザクラも開花します。
この時期でないと見つけにくい着生植物があります。カヤランです。スギやクスノキやモミジの大木にぶら下がるようにして開花しています。写真に収めるのが大変です。
ゼンマイの胞子が熟す季節になりました。間もなくクマワラビやイノデの仲間の胞子も熟しはじめます。シダの季節です。
カスミザクラ(遠景) カスミザクラ(葉)

カスミザクラ モチツツジ

マルバアオダモ ウラシマソウ

シャガ ウワミズザクラ

カヤラン キケマン

 
ゼンマイ  
(撮影 山住一郎)

2008年4月
◇ ヤマザクラが満開になりました
この季節、1週間も経つと植物の様子は大きく変わります。4月12日(土)、箕面山ではエドヒガンが花のピークを過ぎ、ヤマザクラが満開になりました。
カエデやコナラ、シイ・カシ類も新葉を展開させています。明るい林床ではコバノミツバツツジが咲いています。目が覚めるような美しさです。
アオキが花をつけています。雄株・雌株の花の違いがよくわかります。滝道にはマルバコンロンソウ、ヤブニンジン、キランソウ、カテンソウ、ムラサキケマン、ミヤマキケマンなどが花を咲かせていました。
ハクサンハタザオは花数がめっきり少なくなりました。間もなく新緑の季節を迎えます。
箕面山のサクラ ヤマザクラ

ヤマザクラ(花) コバノミツバツツジ

アオキ(雄株) アオキ(雌株)

マルバコンロンソウ ヤブニンジン

キランソウ カテンソウ

ミヤマキケマン ヒメスミレ

ミヤマハコベ

(撮影 山住一郎)

2008年4月
◇ エドヒガンが見頃です
4月3日(木)に箕面公園を歩きました。ちょうどエドヒガンが見頃を迎えています。
株によって花の色に濃淡があり、常緑樹や新葉が展開する前の落葉樹を背景にして精一杯に花を咲かせる姿にはソメイヨシノとは違った趣があります。山道に、鳥がついばんだと思われる花が落ちていて、頭上の大木に気づくこともあります。ヤマザクラが満開になる頃には、箕面大滝の上方の、杉の茶屋付近から見る渓谷のサクラが、ことのほか見事です。
滝道には、タチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、ハクサンハタザオ、ヤマネコノメソウ、ヤマアイ、カテンソウなどが咲いていました。最近はめっきり少なくなりましたが、シュンランが1株、花を咲かせていました。
滝安寺の境内ではオガタマノキが開花していました。樹の上の方で咲いている花を、ズームでなんとか写真に収めることができました。
エドヒガン(遠景) エドヒガン

エドヒガン(花) タチツボスミレ

ナガバノタチツボスミレ ハクサンハタザオ

ヤマネコノメソウ ヤマアイ

シュンラン オガタマノキ
(撮影 山住一郎)