2010年3月
◇早春の千早赤阪村を歩きました
 3月3日(水)、所用で千早赤阪村役場へ行ったついでに、千早赤阪城跡、日本の棚田百選に選ばれた下赤阪の棚田を経て、東阪方面を歩きました。村のあちこちでウメが満開になり、いい香りを漂わせていました。道端や田んぼのあぜ道には、早春のやわらかい日差しを受けてオオイヌノフグリ、ノアザミ、カンサイタンポポ、タチツボスミレなどが咲き、ツクシがたくさん顔をのぞかせていました。
 谷間に入ると、ヤマネコノメソウ、フキ(フキノトウ)などが開花し、ヤノネシダ、クリハラン、イワヘゴ、ミツイシイノデなどのシダが見られました。イヌカタヒバは村の中の石垣によく見られます。カタヒバは山の中の岩場で観察されました。
  | 
  | 
| 赤阪城跡 | 
下赤阪の棚田 | 
  | 
  | 
| ウ メ | 
ウ メ | 
  | 
  | 
| オオイヌノフグリ | 
ノアザミ | 
  | 
  | 
| カンサイタンポポ | 
ツクシ | 
  | 
  | 
| アブラナ | 
タチツボスミレ | 
  | 
  | 
| フキ(フキノトウ) | 
ヤマネコノメソウ | 
  | 
  | 
| シキミ | 
コバノヒノキシダ | 
  | 
  | 
| イヌカタヒバ | 
ヤノネシダ | 
  | 
  | 
| クリハラン | 
ミツイシイノデ | 
  | 
  | 
| イワヘゴ | 
カタヒバ | 
(撮影 山住一郎)
2009年5月の金剛山の植物