2009年5月
◇第2回金剛山植物調査が行われました
 5月2日(土)に、ツツジオ谷道〜山頂広場〜電柱72ルート〜黒栂谷林道のコースで第2回の植物調査を実施しました。天候に恵まれ、たくさんの花々が観察されました。山頂付近のブナ・ミズナラ林は、まだ早春といった感じでした。ヤマザクラやカスミザクラも咲いていました。
  | 
  | 
| イチリンソウ | 
ニリンソウ | 
  | 
  | 
| ツルキンバイ | 
テリハキンバイ | 
  | 
  | 
| ヤブヘビイチゴ | 
キンキエンゴサク | 
  | 
  | 
| ジロボウエンゴサク | 
ミヤマキケマン | 
  | 
  | 
| オオチャルメルソウ | 
ツクバキンモンソウ | 
  | 
  | 
| オオチャルメルソウ(花序) | 
ムロウテンナンショウ | 
  | 
  | 
| キランソウ | 
シロバナネコノメソウ | 
  | 
  | 
| ニッコウネコノメソウ | 
コガネネコノメソウ | 
  | 
  | 
| サイコクサバノオ | 
トウゴクサバノオ | 
  | 
  | 
| ササノハスゲ | 
オクノカンスゲ | 
  | 
  | 
| タニガワスゲ | 
ヤマトグサ | 
  | 
  | 
| ミヤコアオイ | 
タニギキョウ | 
  | 
  | 
| ヤマルリソウ | 
カタクリ | 
  | 
  | 
| アオハコベ | 
ツルカノコソウ | 
  | 
  | 
| エンレイソウ | 
ヒトリシズカ | 
  | 
  | 
| マルバコンロンソウ | 
ブナ林 | 
  | 
  | 
| イヌブナ | 
オオツクバネウツギ | 
  | 
  | 
| ニガイチゴ | 
ウワミズザクラ | 
  | 
  | 
| ミヤマシキミ | 
ミツバウツギ | 
  | 
  | 
| クジャクシダ | 
  | 
(撮影 山住一郎)
2009年4月
 4月4日(土)は午後から雨との予報でしたが、会員有志と金剛山の植物調査に行きました。
 4月に入っても気温の低い日が続き、金剛山は、まだ早春という感じです。それでも、オオバヤシャブシ、ナガバモミジイチゴ、ヒメクロモジ、アブラチャン、フサザクラ、ニワトコ、キブシなどの木々が開花し、ヤブツバキの残り花も見られました。山道には、タチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、アオイスミレ、ヒナスミレなどのスミレの仲間、ヤマネコノメソウ、ヨゴレネコノメなどのネコノメソウの仲間、クサノオウ、シロバナショウジョウバカマ、カワチスズシロソウ、ヤマルリソウ、ツルカノコソウなどの花が見られました。ヤブレガサの葉が展開する様は、まさに「破れ傘」です。スゲの仲間では、アオミヤマカンスゲ、カンスゲ、ヒメカンスゲ、コカンスゲ、ベニイトスゲなどが花を咲かせていました。尾根で昼食をとっていると、遠くにタムシバの白い花が目につきました。
 午後は予報どおり雨になり、途中から引き返しました。帰路、谷筋をのぞいてみると、ミスミソウ、ミヤマカタバミ、トウゴクサバノオ、ユリワサビなどが薄暗い谷間で開花していました。
  | 
  | 
| オオバヤシャブシ | 
ナガバモミジイチゴ | 
  | 
  | 
| ヒメクロモジ | 
フサザクラ | 
  | 
  | 
| ニワトコ | 
キブシ | 
  | 
  | 
| ヤブツバキ | 
タチツボスミレ | 
  | 
  | 
| ナガバノタチツボスミレ | 
アオイスミレ | 
  | 
  | 
| ヒナスミレ | 
Chrysosplenium sp. | 
  | 
  | 
| ヤマネコノメソウ | 
ヨゴレネコノメ | 
  | 
  | 
| クサノオウ | 
シロバナショウジョウバカマ | 
  | 
  | 
| カワチスズシロソウ | 
ヤマルリソウ | 
  | 
  | 
| ヤブレガサ | 
アオミヤマカンスゲ | 
  | 
  | 
| カンスゲ | 
カンスゲ(花序) | 
  | 
  | 
| ヒメカンスゲ | 
ベニイトスゲ | 
  | 
  | 
| タムシバ | 
ミスミソウ | 
  | 
  | 
| ミヤマカタバミ | 
ユリワサビ | 
  | 
  | 
| トウゴクサバノオ | 
花 拡 大 | 
(撮影 山住一郎)