会報号数 | 著者名 | 主 要 記 事 |
---|---|---|
会報66号 1995年12月 | 平野弘二 | 稀産種オオミクリを堺市で発見 |
山住一郎 | 石垣の植物を考える(5) ギフベニシダ | |
本会会員 | 例会記事 第440〜443回観察会 | |
会報67号 1996年2月 | 斉藤芳樹 | 生物語源新考(12) タケニグサの”ニ”の意味 |
永瀬幸一 | 北勢の植物と美濃三河要素 | |
山住一郎 | 飛騨高山・御岳山観察会で見たシダ | |
本会会員 | 例会記事 第444〜445回観察会 | |
会報68号 1996年8月 | 中井末松 | 和歌山県友が島深蛇池のケイソウについて |
平野弘二 | クロモジ属の冬芽の形態 | |
村瀬忠義 | 南アフリカ植物の旅 | |
村瀬忠義他 | オーストラリアの植物をたずねて | |
山住一郎 | コヒロハハナヤスリとタチクラマゴケ | |
本会会員 | 例会記事 第446〜449回観察会 | |
会報69号 1996年11月 | 植村修二 | 帰化植物ノート(6) 部分帰化を見分ける−ウマノアシガタ |
織田二郎 | 美ヶ原の観察会に参加して | |
平野弘二 | 滝畑ダムにタカサゴユリが帰化繁殖 | |
本会会員 | 例会記事 第450〜453回観察会 | |
会報70号 1997年2月 | 村田源 | 日本の裸子植物 |
植村修二 | 帰化植物ノート(7) シャゼンムラサキとシベナガムラサキ | |
竹村周 | 銀杏 | |
本会会員 | 例会記事 第454〜455回観察会 | |
会報72号 1997年12月 | 岡島一允 | 服部緑地にオニバスが発生する |
本会会員 | 例会記事 第459〜463回観察会 | |
会報73号 1998年2月 | 植村修二 | 帰化植物ノート(8) 韓国生まれのアワコガネギク |
永瀬幸一 | 鉢伏高原と兵庫県レッドデータ植物 | |
本会会員 | 例会記事 第464〜465回観察会 | |
会報74号 1998年8月 | 村田源 | 日本のフローラの特性と里山の問題 |
植村修二 | 帰化植物ノート(9) 公園に集合した帰化植物たち | |
上久保文貴 | 大阪府南部の海辺の植物 | |
水田光雄 | 宝塚の水草 | |
村瀬忠義 | ギアナ高地の植物を訪ねて | |
山住一郎 | シダ無配生殖(無融合生殖)の誘導 | |
本会会員 | 例会記事 第466〜468回観察会 | |
会報75号 1998年11月 | 植村修二 | 宮古島、沖縄本島で見た植物 |
織田二郎 | 京都府、八丁平に現れたスゲについて | |
田中光彦 | 枚方にサジオモダカ | |
本会会員 | 例会記事 第469〜472回観察会 | |
会報76号 1999年2月 | 植村修二 | 帰化植物ノート(10) 丸坊主になったブタクサ−急に現れたブタクサハムシ |
竹村周 | 学名の話 | |
本会会員 | 例会記事 第473〜475回観察会 | |
会報77号 1999年8月 | 植村修二 | 帰化植物ノート(11) 襟巻きハコベ |
左木山祝一 | ボルネオの熱帯雨林 | |
村瀬忠義 | タイの熱帯植物をたずねて | |
山住一郎 | サンショウモの生活環 | |
横山和志明 | 冬の雑草を見分ける | |
本会会員 | 例会記事 第476〜479回観察会 | |
会報78号 1999年11月 | 村田源 | 左巻と右巻き |
岡島一允 | 豊中市内におけるため池の「水草」 | |
織田二郎 | 大阪府八尾市にてオオアオスゲ見つかる | |
竹村周 | 観察会で出会った植物 | |
本会会員 | 例会記事 第480〜482回観察会 | |
会報79号 2000年2月 | 安藤義範 | 紀ノ川の高水敷でみつけたカワラサイコの群生 |
本会会員 | 例会記事 第483〜485回観察会 | |
会報80号 2000年8月 | 村田源 | 中国渡来と考えられていたいくつかの植物 |
植村修二 | 帰化植物ノート(12) 帰化植物錦葉集(1)−斑入りになった帰化植物 | |
中村俊之 | トウカイモウセンゴケとコモウセンゴケ | |
村瀬忠義 | 中国雲南省の植物と万博 | |
渡部壽子 | 「近江神宮の森」について | |
本会会員 | 例会記事 第486〜487回観察会 | |
会報81号 2000年11月 | 植村修二 | 帰化植物ノート(13) グリーンハウスウィード−熱帯植物の鉢物と一緒に運ばれる植物 |
織田二郎他 | イセアオスゲ探索記 | |
永瀬幸一 | 続 北勢の美濃三河要素 | |
本会会員 | 例会記事 第488〜491回観察会 | |
会報82号 2001年2月 | 田中光彦 | 生駒市にナガエミクリ |
平野弘二 | 木の葉の先に冬芽がついている! | |
平野弘二 | 海岸埋め立て地に進出したハマサジ | |
本会会員 | 例会記事 第492〜495回観察会 | |
会報83号 2001年8月 | 村田源 | オナモミとオウレン |
安藤義範 | 兵庫県浜坂町田君川におけるバイカモ群落の保全 | |
織田二郎 | ホソバカンスゲについて | |
斉藤芳樹 | 生物語源新考(14) マツムシとマツムシソウ | |
山本修平 | 和歌山県の植物の紹介 | |
本会会員 | 例会記事 第496〜497回観察会 | |
会報84号 2001年11月 | 村田源 | 金剛山植物観察追記−装飾花のないヤマアジサイ |
植村修二 | 沖縄本島で見た植物 | |
水田光雄 | 関西空港島の帰化植物 | |
山住一郎 | ニホンカナヘビはシダが好き | |
本会会員 | 例会記事 第498〜501回観察会 | |
会報85号 2002年2月 | 植村修二他 | キタミソウを奈良県で発見 |
瀬戸剛 | 大阪植物同好会とその会報 | |
本会会員 | 例会記事 第502〜505回観察会 | |
会報86号 2002年8月 | 村田源 | 襲速紀要素にまつわる植物分布について |
村田源 | キブネダイオウについて | |
安藤義範 | 兵庫県浜坂町田君川におけるバイカモの動向(1998〜2001年) | |
織田二郎他 | 近畿地方におけるミヤマカンスゲの種内変異 | |
水田光雄 | ウマゴヤシ類の見分け方 | |
森本範正 | 紀伊半島におけるキイベニウツギの分布 | |
植村修二 | 日本帰化植物友の会「神戸港の観察会」に参加して | |
本会会員 | 例会記事 第506〜509回観察会 | |
会報87号 2002年11月 | 竹田勝英 | 近畿植物同好会との再会 |
冨永明良 | 大阪府のワチガイソウ | |
織田二郎 | マシカクイ、クロタマガヤツリに感激 植物分類学会(於:宮崎県)に参加して | |
本会会員 | 例会記事 第510〜512回観察会 | |
会報88号 2003年2月 | 山本修平 | 紀伊竜門山のヤナギ |
岡島一允 | 住宅の石垣に育つ植物 | |
山住一郎 | 広がりつつあるセイタカハハコグサ | |
本会会員 | 例会記事 第513〜515回観察会 | |
会報89号 2003年9月 | 村田源 | 日本海側に分布する特異な植物 |
斉藤芳樹 | セントウソウのセントウの意味 | |
安藤義範 | 能勢町天王のモミ林における植生調査 | |
橋本皓 | ハマデラソウの生活史 | |
永瀬幸一 | 体験的日本植生史 | |
平野弘二 | キイセンニンソウの標本は黒くならない? | |
植村修二 | タカサゴユリの帯化 | |
田中光彦 | 帰化種あれこれ | |
本会会員 | 例会記事 第516〜519回観察会 | |
会報90号 2003年12月 | 織田二郎 | キシュウナキリスゲ紀ノ川を渡る |
本会会員 | 例会記事 第520〜524回観察会 | |
会報91号 2004年2月 | 織田二郎 | 新種「サンインヒエスゲ」がAPGに掲載されました |
岡島一允 | 網野海岸へイソギクを訪ねて | |
永瀬幸一 | サクラの美しさと変異について | |
本会会員 | 例会記事 第525〜526回観察会 | |
会報92号 2004年9月 | 岡本素治 | 被子植物の起源と系統 |
萩原寛 | 讃岐「満濃池」を訪ねて | |
北川隆康 | 多田銀山のヘビノネゴザに含まれる重金属分析について | |
安藤義範 | 姫路市東部の溜池における水生植物調査(予報) | |
植村修二 | 帰化植物メーリングリストの話題から | |
安藤義範 | 大阪府泉南郡岬町で採集したフサモ属について | |
本会会員 | 例会記事 第527〜528回観察会 | |
会報93号 2004年12月 | 岡島一允 | 吹田市内のため池と水草 |
小山栄 | ウチワゼニクサが能勢町で野生化 | |
織田二郎 | ハタベカンガレイとツクシカンガレイの正式発表 | |
本会会員 | 例会記事 第529〜533回観察会 | |
会報94号 2005年2月 | 平野弘二他 | 池田市で乳イチョウ発見 |
山本修平 | コゴメスゲ(カヤツリグサ科)を大阪府南部に記録する | |
植村修二 | 大阪府美原町のオニバス | |
植村修二 | 正体不明のハマデラヨモギ | |
田中光彦 | 大東市にキレハヨモギ(仮称) | |
永瀬幸一 | 長居公園の園樹たち | |
竹村周 | 『花と木の漢字学』寺井泰明(大修館書店)を読む(1)−楓(フウ)はカエデではない? | |
本会会員 | 例会記事 第534〜535回観察会 | |
会報95号 2005年9月 | 天野史郎 | 北河内植物目録におけるデータ処理 |
山本修平 | 和歌山県で絶滅したと思われる植物 | |
木村進 | タンポポ調査と雑種タンポポ | |
村瀬忠義 | カムチャッカの植物分布 | |
村田源 | 日本のフローラと植生帯を考える | |
永瀬幸一 | 四国赤石山の植物 | |
竹村周 | 『花と木の漢字学』寺井泰明(大修館書店)を読む(2)−古代の「柳」は枝垂れなかった | |
田中光彦 | マメスゲとオカスズメノヒエ | |
山本修平 | 稀少植物の産地の報告についてのお願い | |
西畑 敬一 | トピックス 乳イチョウ発見 | |
本会会員 | 例会記事 第536〜539回観察会 | |
会報96号 2005年12月 | 山本修平 | アオオニテンナンショウ |
岡島一允 | 箕面市内のため池の水草 | |
山住一郎 | トピックス タカサゴユリについて | |
本会会員 | 例会記事 第540〜542回観察会 | |
会報97号 2006年2月 | 植村修二 | 南ベトナムで見た植物 |
山本修平 | 和歌山県のネコノチチ | |
橋本皓 | 畑で大きく育ったハマビシ | |
本会会員 | 例会記事 第543〜546回観察会 | |
会報98号 2006年9月 | 上久保文貴 | せんなん里海公園の海岸植物 |
森本範正 | 大和高原の植物 | |
村瀬忠義 | チベットの植物の旅2005年 | |
村田源 | 植物多様性と環境 | |
永瀬幸一 | 桜について | |
本会会員 | 例会記事 第547回観察会 | |
会報99号 2007年2月 | 日出幸啓子 | 川久保渓谷のコケ |
山本修平 | 高槻市川久保のケケンポナシ | |
中山博子 | 菅島の観察会に参加して | |
田中光彦 | 淀川にヒトモトススキ | |
山住一郎 | キノクニスゲの不思議 | |
本会会員 | 例会記事 第548〜553回観察会 | |
会報100号 2007年7月 | 日出幸啓子 | コケの胞子体と無性芽あれこれ |
山住一郎他 | 種子島・屋久島の植物 | |
山本修平 | 高野山の植物 | |
織田二郎 | ミヤマカンスゲの有花茎の着き方 | |
岡本素治 | 木の実さまざま 鳥さまざま | |
村田源 | 植物の遺存と環境を考える | |
植村修二 | クイーンズランド州ケアンズ(オーストラリア)で見た植物 | |
中山圭子 | 大阪市内で見られるニシキソウの仲間(トウダイグサ科) | |
上久保文貴 | 貝塚市にエフクレタヌキモ | |
岡島一允 | 能勢町高山の特徴ある植物 | |
山本修平 | 和歌山県には自生のコブシはない | |
永瀬幸一 | 大樹報告 | |
村上健太郎 | きしわだ自然資料館と岸和田高校から寄贈された?葉標本 | |
本会会員 | 例会記事 第554〜558回観察会 | |
会報101号 2007年12月 | 織田二郎 | マキノでみたカンガレイ類似品はサンカクイであった |
山本修平 | 観察会で見られた植物から | |
川畑一弘 | 三郎岳山頂にアリノトウグサ | |
平野弘二 | ブナの葉がない!−ブナハバチの被害− | |
平野弘二 | ヒノキバヤドリギがカマツカに寄生 | |
本会会員 | 例会記事 第559〜563回観察会 | |
会報102号 2008年3月 | 山本修平 | カンガレイとサンカクイの区別点 |
日出幸啓子他 | 高野山のコケ | |
植村修二 | 帰化植物ノート(14) 公園に招かれざる客、メリケントキンソウが現れる | |
本会会員 | 例会記事 第564〜566回観察会 | |
会報103号 2008年8月 | 安藤義範 | 近畿地方で採集した車軸藻類 |
日出幸啓子 | イバラゴケとその無性芽について | |
織田二郎 | ホソバカンスゲの研究U | |
山住一郎 | 雑種シダの繁殖について−ゼンマイ属を中心に− | |
村田源 | キク属の学名について | |
村瀬忠義 | 極東ロシア沿海州の植物の旅−日本の植物分布との関連− | |
川端一弘 | 『新訂草木図説』の刊行について | |
岡島一允 | 池田市内のため池と水草 | |
植村修二 | 帰化植物ノート(15) たった1本見つかったMercurialis annua L. | |
本会会員 | 例会記事 第567〜568回観察会 | |
会報104号 2008年12月 | 狩野登之助 | 波賀町のコケ |
川畑一弘 | 加茂町(新木津川市)のアオモジ | |
竹村周 | 人間は考える葦である | |
山住一郎 | 島本町尺代のコバノチョウセンエノキ | |
本会会員 | 例会記事 第569〜573回観察会 | |
会報105号 2009年3月 | 川畑一弘 | 奈良とヒメバライチゴ |
本会会員 | 例会記事 第574〜576回観察会 | |
会報106号 2009年9月 | 川端一弘 | カツラギグミと堀 勝氏の誤解 |
平野弘二 | 枝の途中から新芽が伸び出すからトチュウ? | |
石田未基 | 敦賀半島西部のニチナンオオバコ | |
山本修平 | 金剛山のイトアオスゲ | |
本会会員 | 例会記事 第577〜579回観察会 | |
会報107号 2009年12月 | 植村修二 | オーストラリア・ケアンズで見た植物 「世界最古の熱帯雨林」とマングローブー(その1) |
山住一郎 | シダのたのしみ(1) カタヒバとイヌカタヒバ | |
平野弘二 | ノウゼンカズラの果実を発見 | |
山住一郎 | キョウチクトウに果実ができていました | |
本会会員 | 例会記事 第580〜583回観察会 | |
会報108号 2010年3月 | 植村修二 | オーストラリア・ケアンズで見た植物「世界最古の熱帯雨林」とマングローブー(その2) |
山住一郎 | シダのたのしみ(2) 根も葉もないシダ マツバラン | |
織田二郎 | 紀伊半島におけるヒメカンスゲの分布 | |
川端一弘 | 金剛山文献調査(1) | |
岡島一允 | 「桃栗3年 柿8年」は本当 | |
橋本皓 | モチツツジの花が正月に咲いていました | |
本会会員 | 例会記事 第584〜586回観察会 | |
会報109号 2010年8月 | 山住一郎 | ショウジョウバカマの不定芽 |
石田未基 | スズメノナギナタを三重県鳥羽市で採集 | |
本会会員 | 例会記事 第587〜589回観察会 | |
会報110号 2010年12月 | 川端一弘 | 金剛山文献調査(2) |
田中光彦 | 近畿地方におけるツルミヤマカンスゲの新産地 | |
石田未基 | 琵琶湖沿岸の緑地に広がるメリケントキンソウ | |
本会会員 | 例会記事 第590〜592回観察会 | |
会報111号 2011年3月 | 川端一弘 | 金剛山文献調査(3) |
植村修二 | ムラサキカッコウアザミと間違えていたPraxelis clematidea | |
石田未基 | 株の下から出るムヨウランの花茎 | |
本会会員 | 例会記事 第593〜596回観察会 | |
会報112号 2011年8月 | 狩野登之助 | 石灰岩地帯のこけ |
川端一弘 | 金剛山文献調査(4) | |
植村修二他 | 奈良県新産のミズタカモジとツクシイバラ | |
川端一弘 | 斑鳩町のアメリカキカシグサ Rotala ramosior (L.) Koehne | |
山本修平 | 和歌山県のヨコグラノキ | |
本会会員 | 例会記事 第597〜599回観察会 | |
会報113号 2011年12月 | 川端一弘 | 金剛山文献調査(5) |
石田未基 | 滋賀県のオオハシカグサ | |
本会会員 | 例会記事 第600〜604回観察会 | |
会報114号 2012年3月 | 川端一弘 | 金剛山文献調査(6) |
山住一郎 | ショウジョウバカマの不定芽(2) | |
平野弘二 | 『高槻市北部植物目録補遺』ができあがりました | |
本会会員 | 例会記事 第605〜606回観察会 | |
会報115号 2012年9月 | 川端一弘 | 金剛山文献調査(7) |
川端一弘 | 富雄川のオニグルミ | |
石田未基 | 京都府南部木津川沿いのキクザキイチゲ | |
本会会員 | 例会記事 第607〜609回観察会 | |
会報116号 2013年3月 |
三浦励一 | 植物和名の語源再考(1) オチフジ |
狩野登之助 | 観察会で採集したこけ3種と金剛山のこけについて報告 | |
金剛山B調査キケマン・エンゴサク類班 | 金剛山にフウロケマンは分布するのか(中間報告) | |
川端一弘 | 金剛山文献調査(8) | |
川端一弘 | 奈良県「ヘラノキ」の起源について補足 | |
本会会員 | 例会記事 第610〜616回観察会 | |
会報117号 2013年9月 |
三浦励一 | 植物和名の語源再考(2) シメジ |
山本修平 | オチフジの和名の私の見方 | |
川端一弘 | 金剛山文献調査(9) | |
石田未基 | 大津港ノキヌゲチチコグサ | |
山本修平 | 高野山のタニウツギ(スイカズラ科) | |
本会会員 | 例会記事 第617〜619回観察会 | |
会報118号 2014年3月 |
三浦励一 | 植物和名の語源再考(3) オモダカ |
川端一弘 | 金剛山文献調査(10) | |
植村修二 | オホストラリア・ケアンズの旅で見た植物-マリーバ- | |
岡島一允 | 茨木市竹ヶ池のオニバス | |
本会会員 | 例会記事 第620〜625回観察会 | |
会報119号 2014年9月 |
三浦励一 | 植物和名の語源再考(4) ギシギシ |
佐久間大輔 | ワチとワチガイソウの名についての雑想 | |
川端一弘 | 金剛山文献調査(11) | |
植村修二 | 類似植物の見分け方 ハハコグサ属 | |
川端一弘 | 奈良盆地内のオニグルミの分布 | |
本会会員 | 例会記事 第626〜630回観察会 | |
会報120号 2015年3月 |
三浦励一 | 植物和名の語源再考(5) コクサギ |
川端一弘 | 金剛山文献調査(12) | |
石田未基 | 滋賀県高島市でコケマンネングサとニチナンオオバコを採集 | |
石田未基 | 近江舞子で松露採り | |
山住一郎 | 「大阪自然史フェスティバル2014」に出展しました。 | |
本会会員 | 例会記事 第631〜635回観察会 | |
会報1121号 2015年9月 |
佐久間大輔 | センバヤマの妄想 |
川端一弘 | 金剛山文献調査(13) | |
川端一弘 | 牧野富太郎の森野旧薬園来園 | |
石田未基 | カタボウシノケグサ Desmazeria rigida (L.) Tutinを大津市蛍谷で採集 | |
石田未基 | ハチクの開花を滋賀県栗東市で確認 | |
本会会員 | 例会記事 第636〜639回観察会 | |
会報122号 2016年3月 |
川端一弘 | 金剛山文献調査(14) |
川端一弘 | 国指定天然記念物「仏教ヶ岳原始林」について | |
梶原秀高 | 和歌山県におけるヒロハノコギリシダの新産地について | |
田中光彦 | アレチイネガヤを大阪市で採集 | |
田中光彦 | オトメフウロを大東市野崎で採集 | |
本会会員 | 例会記事 第640〜645回観察会 | |
会報123号 2016年9月 |
佐久間大輔 | 暗(くらがり)峠のくらがりとは? |
川端一弘 | 新聞記事による奈良県に自生するスズランについて | |
植村修二 | オーストラリア・ケアンズの旅で見た植物-ケアンズ市内- | |
石田未基 | 醍醐寺のオオバヤドリギ | |
石田未基 | 京都市伏見区醍醐でのマダケの開花 | |
本会会員 | 例会記事 第646〜649回観察会 |