ニュース
(2025.10.19)
◇第737回観察会が生駒山の辻子谷方面で行われました。
2025年10月19日(日)、近鉄「石切駅」に10:00に集合し、当日の予定ルートと主な確認種のリストを掲載した資料を配布。出発して、しばらくは住宅地を通る道路で、植物は少ないが、外来シダ植物のイヌケホシダ、イヌカタヒバ、トキワシノブなどを観察しました。急勾配の坂道を登り、中腹にある興法寺の手前の階段ではタチクラマゴケが、興法寺脇の平坦な参道ではオオハナワラビの大きな群落や、植栽されたと思われるツガの大木が見られました。引き続き、急な坂道を登ると、落葉樹が多い明るい樹林となり、ミヤコアオイ、チゴユリなどが生育していました。14時頃にアジサイ園にあるトイレ脇のベンチで昼食をとり、記念撮影を行いました。
昼食後、管理道を南方向に進み、コンクリート製のボックスカルバートを通過してすぐのところで「額田駅」方面に分岐する道から下山。分岐では、会員の方が見つけられたツチアケビを観察しました。下山の途中ではミヤコオトギリ、ラショモンカズラが見られました。ただ、ラショウモンカズラは生駒山では植栽と考えられます。16時頃に下山が完了し、管理事務所前で解散しました。この他、秋の花ではヤマハッカ、アキチョウジ、ハナタデ、ケシロヨメナ、ヨメナなどが観察できました。
標高差が大きく、登りがきついコースでしたが、事故やケガなどもなく終了できました。参加者の皆様、お疲れ様でした。参加者は20名でした。
 |
 |
| 石垣や溝のシダ観察 |
トキワシノブ |
 |
 |
| イヌカタヒバ |
コゲジゲジシダ |
 |
 |
| シロヤマシダ |
コマユミ |
 |
 |
| ヤブマメ |
スズメウリ |
 |
 |
| テリハヤブソテツ |
ヤブソテツ |
 |
 |
| オニヤブソテツ |
ホソバイヌワラビ |
 |
 |
| ヒメイタチシダ |
オオイタチシダ |
 |
 |
| ヒカゲワラビ |
ヤマハッカ |
 |
 |
| ハダカホオズキ |
コクサギ |
 |
 |
| ナガバヤブソテツ |
トキワトラノオ |
 |
 |
| ケシロヨメナ |
タチクラマゴケ |
 |
 |
| オオハナワラビ |
ベニオオイタチシダ |
 |
 |
| ヤマイタチシダ |
コバノガマズミ |
 |
 |
ガマズミ
|
ヒヨドリバナ |
 |
 |
| ナギナタコウジュ |
ヨシノアザミ |
 |
 |
| コバノヒノキシダ |
シロダモ |
 |
| ツチアケビ |
 |
| アジサイ園にて |
(本文:安藤義範、写真:山住一郎)