ニュース
(2025.6.8)

第734回観察会が大阪府せんなん里海公園で行われました。

 2025年6月8日(日)、南海本線「淡輪」駅に10:00に集合。改札口を出たところで、案内の今井周治さんから、せんなん里海公園の地図と観察される植物の資料をいただきました。せんなん里海公園は阪南市と岬町にまたがる大阪府営の海浜公園で、海水浴場や遊戯施設、多目的広場、バーベキュー広場、駐車場などが整備されています。また、園内には常設のビーチバレー競技場もあります。海岸に沿って、海食崖、人工の砂浜、塩生湿地、河口湿地などがあり、自然の海岸も残されています。また、海浜植物保護区域では、府内では貴重な海岸植物も観察されます。
 お天気が心配されましたが、出発するときにはほとんど雨も上がり、まず、駅のホームの壁面に着生しているオオイタビ(雌株)を観察しました。以前にも調べに来たことがありますが、一段とよく繁り、たくさんの若い実を付けていました。
 植物を観察しながら住宅地を抜け、大阪府立青少年海洋センターのところを通って海岸に出ました。海岸の砂地には、海浜植物のほかに、帰化植物もたくさん見られました。
 お昼前になり、雨雲が近づいているとのことで、東屋で昼食となりました。
 昼食後、写真を撮って出発。午後は海浜植物保護区域、田山川の河口湿地、自然海岸などの植物を観察しました。田山川の河口湿地ではヒトモトススキが見られました。府内では、ここ箱作と東大阪市日下町に残るだけになってしまいました。
 やがて「箱作」駅に到着。ここで解散となりました。ご案内をいただいた今井さんに感謝申し上げます。参加者は15名でした。




オオイタビの観察(淡輪駅にて) オオイタビ
ナルトサワギク タマシダ
セッカニワゼキショウとニワゼキショウとオオニワゼキショウ クマノミズキ
       ヒナキキョウソウ シラホシムグラ
        カタボウシノケグサ ヒメブタナ(花と果実)
コウマゴヤシ ネバリコメツブウマゴヤシ
ウマゴヤシ コメツブツメクサ
        ボウムギ ヤサカフウロ
オニヤブソテツ ヒルザキツキミソウ
ヒメユズリハ ホルトノキ
       ヤマモモソウ テリハノイバラ
ハマゴウ ハマボウフウ
アメリカネナシカズラ コウボウムギ
ハマヒルガオ ハマダイコン
       ビロードモウズイカ ハマサジ
スズメノナギナタ イソヤマテンツキ
ヤマモモ        セイヨウヒキヨモギ
        ミチバタナデシコ ヒトモトススキ
ハマウド ハマボッス
オカヒジキ ツルナ
ヤブニッケイ ノアサガオ(オーシャンブルー)
 (本文・写真 山住一郎)

せんなん里海公園にて