ニュース
(2025.5.17−18)

第733回観察会(宿泊観察会)が鳥羽市菅島で行われました。

 2025年5月17日(土)から18日(日)にかけて、1泊2日の宿泊観察会が鳥羽市菅島で行われました。
 17日(土)、上本町8:10発の近鉄特急に乗り、10:08に鳥羽駅に到着、駅の待合室に集合しました。今回の案内は山脇和也さんです。開会の挨拶の後、山脇さんから、予定の変更について説明がありました。当初は、鳥羽マリンターミナル(佐田浜)から神島に渡り、植物観察をした後、菅島に渡る予定でしたが、神島行きの定期船が欠航となり、直接、菅島へ行くことになりました。菅島行きの定期船の出航時刻まで時間がありましたので、小雨の降る中、鳥羽駅からすぐの日和山方面で植物を観察しました。
 駅に戻り、マリンターミナルまで歩いて、11:50発の菅島行きの船に乗りました。船内で、今回の観察会の資料を配布していただきました。10数分で菅島港に到着、ここで昼食を摂りました。この頃には雨もほぼ上がり、民宿「ニューうず潮」に向かいました。
 民宿に荷物を預け、菅島の集落から海岸の遊歩道(しろんご海道)を歩きながらゆっくりと植物を観察しました。しろんご浜で海岸の植物を観察した後、白髭神社から菅島灯台へ向かいました。菅島灯台は明治6年に建てられたレンガ造りの真っ白な灯台で、港の近くにある菅島小学校の校舎の一部は菅島灯台をモチーフにしたものです。
 灯台を後に、明日の観察コースの途中にある、大山への分岐のところから急坂を下り、菅島港を通って民宿へ向かいました。夕食ではたくさんの海の幸をいただきました。



近鉄鳥羽駅にて イソアオスゲ
マルバグミ(オオバグミ) トベラ
キケマン タイトゴメ?
ハマダイコン オニヤブソテツ
ハマエンドウ コバノタツナミ
ヒメユズリハ アツミカンアオイ
ナルコユリ シャリンバイ
イヨカズラ ベニオオイタチシダ
サカキカズラ アオヒエスゲ
ナンカイイタチシダ ナツトウダイ


 翌18日(日)、「ニューうず潮」の玄関の前で写真を撮り、8:30に出発。お天気は心配なさそうです。菅島の集落から冷泉寺を経て急坂を登り、大山への分岐点に到着。まず、おんま浜へ下りて海岸の植物を観察しました。分岐点に戻り、ここから植物を観察しながら大山を目指します。コースの途中で小休止。この辺りから潅木林が続き、蛇紋岩地特有の景観が見られるようになります。眼下には菅島港を望むことができました。満開のジングウツツジやシマジタムラソウ、ヒロハドウダンツツジ、ズミ、ツゲ(紅ツゲ)などを写真に収めながら、第1・第2慰霊碑のところに到着、ここで昼食となりました。
 昼食後、有志で標高237mの大山山頂を目指しました。再び慰霊碑の場所に戻り、全員が揃ったところで出発。下山コースの眼下に採石場が現れ、その遥か彼方には坂手島から鳥羽市内方面を望むことができました。
 「ニューうず潮」へ戻り、預かっていただいた荷物を受け取り、菅島港16:05発の定期船で鳥羽マリンターミナルへと向かいました。
 今回、神島へ渡ることはできませんでしたが、菅島の植物をゆっくりと観察することができ、大変有意義な2日間を過ごすことができました。案内・指導をいただいた山脇さんに感謝いたします。参加者は16名でした。
  

                          
「ニューうず潮」の前で メキシコマンネングサ
ホソバカナワラビ コウボウシバ
イワタイゲキ おんま浜にて
ハマボッス(左)、ハマナデシコ(右) ハマナデシコ(昨年の花序から開花)
ヒメカンアオイ フウトウカズラ
マルバベニシダ         シライトソウ
ジングウツツジ 蛇紋岩地の景観
        ノグサ ズミ
テリハノイバラ ヒロハドウダンツツジ
イセノウマノスズクサ ツゲ
コモチシダ モチツツジ
 (本文・写真 山住一郎)

慰霊碑前にて