ニュース
(2025.4.19)

第732回観察会が滋賀県高島市マキノ西浜〜海津方面で行われました。

 2025年4月19日(土)午前9時40分、マキノ駅改札付近に集合。行事担当の権藤啓子さんの挨拶に続き、案内の村田 章さんから観察コースなどが説明された。
 淡色花のアケビ・セイタカタンポポなどを見ながら、JR湖西線沿いを歩く。最初の観察地は、以前は水田だった所で現在はハンノキ林内に湿地が点在し、サワオグルマ・ノウルシなどが見られた。権水寺では、八重咲のラッパズイセンが植栽されており、タニギキョウ・クサイチゴなどが見られた。
 海津天神社の境内で昼食を摂る。奥田沼へ歩き始めると、黄色いタンポポに混じってシロバナタンポポが現れはじめた。奥田沼では、耕作放棄田にイヌスギナの大群落が広がっていた。帰りは琵琶湖岸沿いに向かう道を行く。途中、『清水の桜』の所で休憩し、色鮮やかなハナモモ、アスファルトを突き破る逞しいイタドリの芽生え、ウスベニカノコソウなどを見て、琵琶湖岸に出る。湖岸の砂地にはタチスズシロソウの群落があって、多くの参加者がカメラを向けていた。
 JRは1時間に1本なので、早歩きでJRマキノ駅に向かい、今回の観察会を終えた。
 ご案内をいただいた村田 章さんにお礼申し上げます。参加者は21名でした。

 
JRマキノ駅集合            淡色花のアケビ
セイタカタンポポ       セイタカタンポポ
      ハンノキ林 サワオグルマ
ノウルシ       八重咲ラッパズイセン
タニギキョウ クサイチゴ
権水寺にて 海津天神社にて集合写真
シロバナタンポポ スギナ(つくし)
イヌスギナ       スギナ(左) イヌスギナ(右)
清水の桜説明 ハナモモ
         イタドリ ウスベニカノコソウ
         琵琶湖岸にて タチスズシロソウ
 (本文・植村修二、写真:植村修二・今井周治・権藤啓子)