ニュース
(2024.12.8)

◇第730回観察会が兵庫県宝塚市の武田尾から桜の園で行われました。

 山々の紅葉がピークとなった12月8日(日)、本年最後の観察会が武田尾から旧福知山線の廃線跡を歩き、桜の園(亦楽山荘)を巡るコースで行われました。
 午前10時にJR武田尾駅に集合。武田尾駅は武庫川の流れに面しており、深い渓谷で日差しが遮られて少し肌寒く感じられますが、日差しを受けた山々は、木々の紅葉と青空とのコントラストが見事です。
 駅前の駐車場に集まり、配布した地図をもとに、コースと観察される植物について説明をしました。当日参加の方々も多く、自己紹介の後、出発。しばらくは自動車道に沿って進みます。岩場には、コバノチョウセンエノキ、イブキシモツケなどが、また、道路際にはイヌドクサやトウコマツナギ(キダチコマツナギ)があり、その説明がありました。
 僧川(ぼうさんがわ)の橋を渡ると、枕木の残る廃線跡に入ります。線路跡のコンクリートの壁面にはトキワトラノオ、コバノヒノキシダ、雑種のアイトキワトラノオなどが着生しています。ヒメイタチシダやテリハヤブソテツ、ヤマヤブソテツなども見られました。
 しばらく行くと一つ目のトンネルに入ります。懐中電灯で足元を照らしながらゆっくりと進みます。出口が近づくと、真っ暗なトンネルの向こうから、鮮やかな紅葉が目に飛び込んできます。二つ目のトンネルを抜けると桜の園(亦楽山荘)の入り口にある親水広場に出ます。全員が揃ったところで、階段を上り桜の園へと進みます。入り口の壁面にはクロノキシノブが着生していました。
 亦楽山荘は、桜博士として知られる笹部新太郎氏が桜の研修を行う演習林として造園したもので、現在はボランティア団体「櫻守の会」が整備・維持管理をしています。桜の園は山道がよく整備されており、植物をゆっくりと観察しながら進みます。カエデやケヤキなど、落葉樹の紅葉が見事です。カツラやクロモジ、ダンコウバイも黄色や茶色に色づき、ガマズミは赤い実を付けています。落ち葉の積もった林床にはホクリクイヌワラビが見られました。サイゴクベニシダ、ベニシダ、オオベニシダ、オオイタチシダ、フユノハナワラビ、アリマウマノスズクサ、ビロードイチゴ、ケシロヨメナ、イチヤクソウなどを観察しながら歩を進めます。冬の花、ヒイラギも開花していました。エドヒガン、ヤマザクラ、カスミザクラなどが咲く季節には、まさに桜の園という景観が広がります。やがて、東屋のあるところに到着。ここで小休止をした後、山道を少し下ると、隔水亭に出ます。予定よりゆっくりと観察したこともあり、ここで昼食となりました。すぐ傍にはナチシケシダがありました。
 午後は山道を下り、霞滝を通って城ケ丘を目指しました。途中、アマクサシダ、ベニオオイタチシダ、ヒロハイヌワラビ、サキモリイヌワラビ、アイゲジゲジシダ、モトマチハナワラビ、マルバベニシダなどのシダや、ホソバタブ、カゴノキ、ウンゼンツツジなどが観察されました。やがて城ケ丘に到着。この付近にはコバノミツバツツジが多く、4月上旬にはピンクの花が咲き誇ります。
 少し時雨模様のお天気になりましたがすぐに上がり、植物を観察しながら、桜の園の入り口方面へと急坂を下りました。道沿いには、オオゲジゲジシダ、オオキヨズミシダ、クジャクシダ、フモトシダ、ハカタシダ、オオハナワラビなどが見られ、大きな岩の壁面には、コウヤコケシノブ、アオホラゴケなども観察されました。
 桜の園の入り口に到着し、ここで一応解散となりました。廃線跡を通って武田尾駅に向かう途中で、アイイノモトソウ、コスミレなどを観察しました。また、時間のある方には、ヒメウラジロやツメレンゲを案内しました。


                   
JR武田尾駅前にて トウコマツナギの説明
アイトキワトラノオ         ヒメイタチシダ
ヤマヤブソテツ
廃線跡のトンネルからの紅葉
クロノキシノブ 桜の園の紅葉
クロモジ ダンコウバイ
ガマズミ       ホクリクイヌワラビ
サイゴクベニシダ オオベニシダ
ケシロヨメナ アリマウマノスズクサ
ヒイラギ ナチシケシダ
アマクサシダ コウヤコケシノブ
       ベニオオイタチシダ サキモリイヌワラビ
モトマチハナワラビ         カゴノキの樹幹
マルバベニシダ オオゲジゲジシダ
オオハナワラビ オオキヨズミシダ
クジャクシダ フモトシダ
ハカタシダ アオホラゴケ
アイイノモトソウ コスミレ
ツメレンゲ ヒメウラジロ
 (本文・写真:山住一郎)