ニュース
(2024.11.17)

第729回観察会が和歌山県九度山町で行われました

 11月17日(日)、南海高野線「難波」駅から急行電車に乗り、終点の橋本駅で「極楽橋」行きに乗り換え、「下古沢」駅に9時58分に到着しました。お天気も心配なく、駅からは金剛の山並みを望むことができました。駅の改札口を出たところに集合し、開会の挨拶の後、本日の案内、西村徹也さんから、地図の説明とコースの概要、観察される植物などについて説明がありました。
 踏切を渡って、地元の方が生活や山仕事で使われている道を上がります。道沿いのイヌタデやハナタデを見ながら進むと、スギ植林地の林縁に果実をつけたコガクウツギ(コンテリギ)が出てきます。コガクウツギとガクウツギについて説明がありました。あまり利用されていない道と見え、少し荒れていますが、マルバベニシダ、キジノオシダ、オオキジノオ、雑種のフタツキジノオ、サイゴクイノデ、イノデモドキなどがありました。植林地を抜けるとミカンや柿の畑に出ます。今年はカメムシによる被害が多いとのことです。全員が揃ったところで出発。作業道を進みます。ビワの花にはホウジャクが訪れていました。花から花へと忙しく飛び回り、カメラに収めるのに苦労しました。
 明るい道沿いには、ノコンギク、ベニバナボロギク、赤い実を付けたハダカホオズキや、フユノハナワラビ、ホラシノブなどのシダ類が見られました。オオカナワラビ、オニカナワラビ、ナガバノイタチシダなども見られます。柿の畑の周辺でギフベニシダが2株見つかりました。尾根筋に近いところには、ヒノキ林やコナラ、クヌギ、ナラガシワなどからなる二次林が見られ、カマツカやタカノツメがきれいに色づいていました。樹幹には、小さなクモランやカヤランも着生していました。
 作業道から少し下ると、旧・高野参詣自動車道に出ます。ちょうど昼時になり、ここでランチタイムとなりました。見上げると大きなヒメコウゾが枝を広げていました。
 午後は、旧自動車道をゆっくりと下りながら植物を観察しました。今はほとんど車も通らず、ところどころで全員集合。揃ったところで、植物の解説をしました。コクランが道路際の斜面に群生していました。小株も多く、盛んに種子繁殖していることがわかります。シダ類も多く、タニイヌワラビ、イズヤブソテツ、オオバノアマクサシダ、ホウビシダ、クリハラン、ヘラシダ、コモチシダなど、それぞれの特徴と近縁種との見分け方などを説明しました。ナンカイイタチシダやクルマシダもわずかに見られます。イワヘゴの近くにイヌイワヘゴも見られました。途中で休憩をとり、ミヤコミズやキミズ、オオハナワラビなどを観察しながら進むと、やがて南海高野線の線路が見えてきます。斜面にはイナカギクが咲いていました。高野下の駅に向かう前に少し寄り道をし、不動谷川沿いのリュウキュウマメガキを観察しました。鈴なりの小さな実が印象的でした。やがて高野下駅に到着。ここで解散となりました。
 今回の観察会は、駅発、駅着のコースで、ゆっくりと植物を観察することができました。このルートを提案していただき、何度も下見をしていただいた西村さんにお礼申し上げます。                   


 
下古沢駅前にて コガクウツギ
マルバベニシダ ビワとホウジャク
ノコンギク べニバナボロギク
ハダカホオズキ            フユノハナワラビ
ホラシノブ オオカナワラビ
ナガバノイタチシダ       ギフベニシダ
カマツカ ナラガシワ
クモラン カヤラン
コクラン タニイヌワラビ
イズヤブソテツ ナガバヤブソテツ
オオバノアマクサシダ ホウビシダ
イヌチャセンシダ クリハラン
コモチシダ ナンカイイタチシダ
クルマシダ ヘラシダ
キミ ミヤコミズ
イワヘゴ オオハナワラビ
イナカギク リュウキュウマメガキ
旧自動車道にて
 (本文・写真:山住一郎)