ニュース
(2024.10.6)
◇第728回観察会が大阪市の淀川河川敷で行われました。
今年は10月に入っても毎日暑い日が続いています。6日(日)も気温が30度を超える真夏日となりました。
JR大阪駅前から市バス「守口車庫前」行きに乗車し、「大東町」バス停で下車。ここから徒歩で集合場所の淀川河川敷に向かいました。集合時刻の午前10時の前には、すでに会員の方々が集り、植物談議が始まっていました。
開会の挨拶の後、本日の担当、植村修二さんから、コースと植物の説明、注意事項がありました。
観察はノアサガオ(園芸品種のオーシャンブルー)から始まりました。他の植物を覆うように繁茂しています。花は美しいのですが、駆除が困難な植物です。近くには、ホシアサガオ、マメアサガオも咲いていました。河川敷には、オニグルミや、ナンキンハゼ、センダン、トウネズミモチ、カジノキなどの木本も見られます。和紙の原料のコウゾは、カジノキとヒメコウゾの雑種とされています。やや湿り気のある場所には、繁殖力の強い外来種、ツルノゲイトウ、ホソバツルノゲイトウ(植村さんによるとヤナギバツルノゲイトウとのこと)、メリケンムグラなどが広がっています。水辺にはミズヒマワリやシロネも見られます。ヤナギタデ、イヌタデ、シロバナサクラタデも咲いていました。
アレチハナガサが小さな花をたくさん咲かせています。ドライフラワーにできそうです。ヒメアレチハナガサとの区別は難しいとのことです(8月の観察会速報に掲載)。
水路には、ホテイアオイが薄紫色の花を咲かせていました。また、水面を覆うように特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイが繁茂し、鮮やかな黄色い花が見られました。これらも生態系への影響が深刻な外来種です。
お昼近くになり、JRおおさか東線の高架下付近の木陰で昼食を摂ることになりました。
午後は、城北のワンド群やその周辺の植物を観察しました。釣り客の邪魔にならないように静かに歩き、場所によっては2グループに分かれて観察しました。イヌコウジュとヒメジソ、オギ・ススキ・ヨシ・セイタカヨシなどの特徴と違いを観察しながら行くと、以前の観察会でも見たセンダンキササゲが現れました。葉はセンダンにそっくりです。水際には、ウスゲオオバナミズキンバイやコゴメイが続きます。タコノアシ、イヌゴマ、マコモ、マツカサススキのほか、外来種のアゾラ、ホソミキンガヤツリ、メリケンガヤツリ、ヒレタゴボウなどを観察しました。菅原城北大橋をバックに集合写真を撮った後、最後にナガバノウナギツカミを観察しました。ここで一応解散となり、淀川の堤防を通り、城北公園バス停に向かいました。
10月とは思えない暑い一日でしたが、無事に観察会を終えることができました。案内の植村さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。参加者は31名でした。
|
|
淀川左岸河川敷にて |
ノアサガオ(オーシャンブルー) |
|
|
ホシアサガオ
|
マメアサガオ |
|
|
オニグルミ |
カジノキ |
|
|
ナンキンハゼ
|
センダン |
|
|
ツルノゲイトウ |
ホソバツルノゲイトウ(ヤナギバツルノゲイトウ) |
|
|
メリケンムグラ |
ミズヒマワリ |
|
|
アレチハナガサ |
ヤナギタデ |
|
|
イヌタデ |
シロバナサクラタデ |
|
|
ツユクサ |
アキノノゲシ |
|
|
ハルシャギク |
イシミカワ |
|
|
ヒガンバナ
|
ニガカシュウ |
|
|
ジュズダマ |
シロネ
|
|
|
アカザカズラ(オカワカメ) |
ゴキヅル |
|
|
ホテイアオイ |
オオバナミズキンバイ |
|
|
マツモ(キンギョモ) |
セイタカアワダチソウ |
|
|
メドハギ |
アレチウリ |
|
|
イヌコウジュ |
ヒメジソ |
|
|
オギ |
セイタカヨシ |
|
|
ヨシ |
センダンキササゲ |
|
|
センダンキササゲの葉 |
ウスゲオオバナミズキンバイ |
|
|
アオチカラシバ |
コゴメイ |
|
|
コゴメイの茎の断面 |
マルバヤハズソウ |
|
|
キカラスウリ |
タコノアシ |
|
|
ホソミキンガヤツリ |
メリケンガヤツリ |
|
|
イヌゴマ |
マコモ |
|
|
アゾラ |
ヒレタゴボウ |
|
|
マツカサススキ |
ガガイモの果実 |
|
ナガバノウナギツカミ |
(本文・写真:山住一郎)
|
淀川河川敷にて |