ニュース
(2024.8.25)
第726回観察会が六甲高山植物園で行われました。
例年なら少し秋の気配が感じられる時期ですが、8月下旬になっても厳しい暑さが続いています。神戸の市街地より気温が5〜6℃涼しいと言われる六甲山。その海抜865mに位置する六甲高山植物園で観察会が開催されました。
25日(日)午前9時45分に「六甲ケーブル下」駅に集合し、案内の松尾幹生さんから、本日の予定について説明がありました。10時発のケーブルに乗車し、「六甲山上」駅に到着。ここから巡回バスに乗り、「ミュージアム前」バス停で下車しました。道路に沿って少し歩き、六甲高山植物園の西入口に到着。ここで入園料を払い、園内に入りました。
まず、松尾さんから、本日、植物園のガイドをしていただく学芸員の三津山さんの紹介があり、早速、牧野富太郎ゆかりの植物、アリマウマノスズクサ、ムジナモなどについて話がありました。アリマウマノスズクサにはジャコウアゲハの幼虫が付いていました。
この後、三津山さんの案内で園内を巡りながら、植物の解説をしていただきました。まず、ホツツジが私たちを迎えてくれました。高山に咲くミヤマホツツジとの違いについて話がありました。ホツツジは六甲山に自生しています。キレンゲショウマの花が見事に開花しています。四国、剣山のキレンゲショウマの種子を播き、育てたものとのことです。前回、観察会で来たときよりも殖えているように思いました。いろいろな角度から珍しい花の写真を撮りました。池の周辺にはミソハギやカワミドリが咲き、やや湿ったところにはサトメシダやシケシダなどのシダ類、シラヒゲソウやサワギキョウが観察されました。以前に阿蘇の草原で見たことのあるヒゴタイが見事に開花しています。瑠璃色の花が印象的でした。フジアザミ、キンロバイ、マツムシソウ、キクバヒヨドリ(2倍体)、クサレダマ、フジバカマ、カノコユリなど、観察路に咲く花を写真に収めるのに大忙しです。
ブナの林のところでは、林床でアキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)が咲き始めていました。レンゲショウマの花も見頃で、下からアップで何枚も写真を撮りました。
ちょうどお昼になり、ご案内をいただいた三津山さんにお礼を申し上げ、集合写真を撮って午前中の予定を終えました。三津山さんありがとうございました。
昼食後は園内の自由散策となりました。バイカツツジやナツエビナなどを観察しながら西入口へと向かいました。ススキやミョウガの根元にはナンバンギセルが咲き始めていました。通路から見やすいように配慮され、じっくりと観察することができました。
午後2時頃に西入口に集合し、植物園からハイキングコースを通ってケーブルの山上駅に向かいました。途中で、ホツツジ、キツリフネ、ナガバハエドクソウ、フモトシケシダ、ホソバシケシダなどが観察されました。「六甲山上」駅に到着後、ケーブルで下山しましたが、何名かの方は油コブシハイキングロードを通って下山されました。
残暑の厳しい1日でしたが、六甲高山植物園の花々に迎えられ、暑さを忘れるひとときでした。案内の松尾さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。参加者は18名でした。
|
|
六甲高山植物園の入口付近にて |
ジャコウアゲハの幼虫 |
|
|
ムジナモ |
ホツツジ |
|
|
キレンゲショウマ |
ミソハギ |
|
|
カワミドリ |
サトメシダ |
|
|
シラヒゲソウ |
サワギキョウ |
|
|
ヒゴタイ |
マツムシソウ |
|
|
フジアザミ |
キンロバイ |
|
|
タマアジサイ |
ハマナス |
|
|
キクバヒヨドリ |
フシグロセンノウ |
|
|
クサレダマ |
フジバカマ |
|
|
クサアジサイ |
カノコユリ |
|
|
アキノギンリョウソウ |
レンゲショウマ |
|
|
バイカツツジ |
ナツエビネ |
|
|
ナンバンギセル |
フモトシケシダ |
|
|
|
キツリフネ |
|
|
六甲高山植物園にて |
(本文・写真:山住一郎)