ニュース
(2024.7.7)
◇第725回観察会が奈良県香芝市のどんづる峯で行われました。
7月7日(日)は奈良県・大阪府に「熱中症警戒アラート」が出され、猛暑の中の観察会となりました。当初、観察会の担当は織田さんの予定でしたが、ご都合で案内できなくなり、急遽、西村徹也さんにお願いすることになりました。
午前10時に、近鉄大阪線「関屋」駅改札口前に集合。開会の挨拶の後、係の権藤さん、案内の西村さんから、飲み物を十分に用意し、暑さ対策をすることなどの注意がありました。
どんづる峯の観察会は2012年4月にも実施しましたが、当時に比べると、国道165号線の交通量が格段に増え、道路を横断する際に危険を伴うため、大きく迂回して住宅地を通るコースを行くことになりました。
関屋駅から続く住宅地を通り、晴実台の住宅地に入り、道沿いの植物を観察しながら進みます。クラピア(イワダレソウを品種改良して作り出されたグランドカバープランツ)が住宅地の庭からエスケープし、道に沿って地表を這うように伸びています。帰化植物のヒメアレチハナガサも見られました。クマノミズキには緑色の若い果実が付き、リョウブやトウネズミモチの花が満開でした。クヌギ、コナラ、アラカシ、オオバヤシャブシ、ヤマウルシ、ヤマハゼ、ムラサキシキブ、コバノミツバツツジなどからなる雑木林が続きます。
新しく造成された住宅地は日陰がなく、しばらく炎天下を歩きます。水分補給を兼ねて、晴実台さくら公園で小休止。東屋と樹陰で涼をとりました。ここから見える二上山について、西村さんから説明がありました。
住宅地を抜け、穴虫の交差点を渡り、国道703号線に沿ってどんづる峯の入り口方面に向かいます。2mはあろうかと思われるメハジキが小さい川の中から生えていました。ミチバタナデシコ、アカメガシワの雄株・雌株を観察しながら、西ノ池を過ぎるとやがてどんづる峯の入り口が見えてきます。全員が揃ったところで、入り口から少し上がった場所にあるベンチとテーブルのところに移動しました。正午前でしたが、ここから先には日差しを避けるところが少なく、ここで少し早めの昼食となりました。辺りには、オオヒヨドリバナ、ガンピ、クロバイ、ヤマウグイスカグラ、オケラ、オカトラノオなどが見られ、食事を終えた方は熱心に観察されていました。
午後の出発前に、権藤さんと西村さんから、体調の悪い方は遠慮なく申し出ていただくよう話がありました。
午後は、西峰のコースに沿って植物を観察しながら見晴らしの丘に向かいました。どんづる峯は二上山の火山岩屑が水に沈んで凝灰岩層となり、隆起と風化・浸食を繰り返すことにより、奇岩・奇勝となったものです。一帯は痩せ地で、コナラやアカマツなどの植物も矮小化し、特異な景観が見られます。シャシャンボ、ネジキ、ガンピ、コガンピ、コバノミツバツツジ、イソノキ、ソヨゴ、オケラ、キキョウ、リンドウなどを観察しながら、見晴らしの丘に着きました。ここは鉄塔の下が草地となっており、トウコマツナギ(キダチコマツナギ)、アメリカスズメノヒエ、メドハギなどが広がっています。凝灰岩の岩肌の向こうには、ブドウで有名な駒ヶ谷や大阪方面の山々が望まれます。少し下りたところにノグサとコモウセンゴケが見つかりました。
鉄塔の下で集合写真を撮った後、植物を観察しながら来た道を引き返ました。途中、おろち岩やざぶとん岩のところで凝灰岩の層理を観察しました。岩の陰には大きなホラシノブが見られました。
入り口のベンチのところに戻り、ここで一応解散となりました。終わりの挨拶の後、近鉄南大阪線の「二上山」駅方面へ向かいました。暑さで体調の悪い方もありましたが、全員、無事に帰路につかれました。ご案内をいただいた西村さん、権藤さん、地図や資料を提供いただいた織田さんや、地元の「どんづるぼうの森」の会の皆様にお礼申し上げます。参加者は31名でした。
 |
 |
近鉄「関屋」駅にて |
クラピア |
 |
 |
クマノミズキ |
リョウブ |
 |
 |
ヤマウルシ |
ヤマウルシ(果実) |
 |
 |
ムラサキシキブ |
オカトラノオ |
 |
 |
ヒメアレチハナガサ |
メハジキ |
|
 |
 |
ミチバタナデシコ |
ガンピ |
 |
 |
シャシャンボ |
イソノキ |
 |
 |
コナラ |
オケラ |
 |
 |
トウコマツナギ(キダチコマツナギ) |
ノグサ |
 |
 |
コモウセンゴケ |
ホラシノブ |
 |
|
ナナメノキ |
|
(本文・写真:山住一郎)
 |
見晴らしの丘にて |
|