ニュース
(2024.6.2)

第724回観察会が兵庫県宝塚市の「北雲雀きずきの森」で行われました。

 6月2日(日)午前10:00に阪急宝塚線「川西能勢口」駅に集合。駅前のバスターミナルから阪急バスに乗り、「南野坂二丁目」バス停で下車。徒歩約5分で「北雲雀きずきの森」に到着しました。「きずき小舎」の前に集合して、開会の挨拶の後、本日の担当・案内の水田光雄さんから施設の概要、観察される植物等について説明がありました。今日は、兵庫県自然保護協会の松田和美さんにもご指導いただけることになりました。
 「北雲雀きずきの森」は宝塚市と川西市の市境に位置し、面積は約28ha。かつてゴルフ場として開発されたところで、その後放置され荒れていたのを、「コミュニティひばり環境部会」とボランティア活動グループ「北雲雀きずきの森きずな会」の方々が中心となって整備されています。
 自然環境がよく保たれており、変化に富む地形の中に多種多様な生きものが観察されます。エドヒガン、クヌギ、エノキなど、植栽された樹木もありますが、自生のエドヒガン、ヤマザクラ、カスミザクラ、クヌギなどや、ゴルフ場の閉鎖後に自然に芽生えた樹木もたくさん見られます。観察路に設けられた「さくらの林」は、春の開花期にぜひ訪れたいと思いました。湿地の環境も見られ、その周辺には、アゼナルコ、シラスゲ、ミヤマシラスゲ、ハンノキ、イソノキなどが観察されました。「復活の池」にはホソバミズヒキモが見られ、池の上に葉を広げたヤツデには、モリアオガエルとその卵塊が一緒に見られました。
 展望デッキが設置された「みはらし広場」で小休止。ここには草地が広がり、ウマノスズクサ、ニワゼキショウ、オオニワゼキショウなどが見られました。眺望が開けた場所で、猪名川や大阪空港、大阪湾をバックに集合写真を撮りました。
 観察路に戻り、ヤブニッケイの下で、松田さんから、ヤブニッケイ黒穂病菌えいの話を伺い、手に取って観察しながら写真に収めました。
 きずなの森はシダ類も豊富で、林縁を歩きながら、オニヤブソテツ、ナガバヤブソテツ、ベニシダ、トウゴクシダ、イノデ、ホソバイヌワラビなどを観察しました。近縁種が近くに見られるので、シダの勉強にも最適です。
 お昼になり、「きずき小舎」に戻って昼食となりました。食事の終わる頃に空が暗くなり、風が出て雨が降り出しました。前線の通過を待って、午後の観察コースへ向かいました。
 午後は山道を歩きましたが、道のところどころに防災番号が書かれた標識があり、安心して歩けます。途中で、ヤマナシを教えていただきました。大きな木で、上の方には小さい果実も見えました。
 「きずき小舎」に戻り、終わりの挨拶がありました。帰りのバスまで少し時間がありましたので、松田さんが廃材置き場で真っ赤な粘菌を見つけてくださり、みんなで観察しました。本当に不思議な生きものです。足元にはミチバタナデシコがたくさん咲いていました。アカンサスやイチゴノキなど、植栽・栽培されている植物もゆっくり観察することができました。
 水田さん、松田さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。参加者は46名でした。 

                   
北雲雀きずきの森にて コミノネズミモチ
カスミザクラ ウリカエデ
クサイチゴ ネジキ
クロガネモチ(雄株) クロガネモチ(雌株)
ミヤコイバラ アゼナルコ
          シラスゲ            ミヤマシラスゲ
オヤブジラミ カモジグサ
スズメノチャヒキ イソノキ
ハンノキ コヒルガオ
モリアオガエルと卵塊 ホソバミズヒキモ
ニワゼキショウ オオニワゼキショウ
ヤブニッケイ黒穂病菌えいの観察 ヤブニッケイ黒穂病菌えい
オオバヤシャブシ マユミ
クリ エゴノネコアシアブラムシの虫こぶ
ウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫 オニヤブソテツ
ナガバヤブソテツ ベニシダ
トウゴクシダ イノデ
ホソバイヌワラビ 粘菌
           ミチバタナデシコ イチゴノキ
            アカンサス
みはらし広場にて
 (本文・写真:山住一郎)