ニュース
(2024.5.25−26)

第723回観察会(宿泊観察会)が京都府の丹後半島方面で行われました。

 5月25日(土)午前8:30にJR京都駅南側のバス乗り場に集合。お天気に恵まれて人が多く、会員の方々を探すのにも苦労します。権藤さん手づくりのプラカードが役に立ちました。海外からの観光客を乗せた大型バスも次から次へと出発していきます。
 8:40頃に貸し切りバスが出発。京都縦貫自動車道に入り、一路、京丹後市方面を目指します。途中の由良川パーキングエリアで休憩をとり、ここで、今回の観察会でお世話になる京都府宮津市の赤松富子さん、花明山植物園の澤田 徹さんと合流しました。
 11時過ぎに、最初の観察地、京都府京丹後市久美浜町箱石に到着。開会の挨拶と、赤松さんと澤田さんの紹介がありました。箱石浜で観察される植物のリストを見ながら、説明がありました。
 早速出発、海岸へ向かう砂地の道に沿って、オオバグミ(マルバグミ)、ツルグミとそれらの雑種アカバグミが見られました。両親種との区別の難しい個体も散見されました。テリハノイバラの花も見られます。箱石浜の砂地には、ハマダイコン、ハマアオスゲ、ハマゴウ、ビロードテンツキ、ケカモノハシ、ウンランなどが見られ、コウボウムギの雌株・雄株、ハマヒルガオの花も観察されました。カワラヨモギに寄生するハマウツボがちょうど開花期を迎えていました。ハマボウフウは、砂地にへばりつくように光沢のある葉を広げ、白い花を密に着けた複散形花序を展開させていました。観察の後、浜辺に腰を下ろして昼食を摂りました。白い砂と紺碧の日本海、そして抜けるような青空、贅沢なひとときでした。
 マイクロバスに戻り、次の観察地、網野町琴引浜に向かいました。駐車場からクロマツ林を通って、浜に下ります。満開のトベラが芳香を漂わせていました。浜へ向かう道沿いにはミヤコグサが咲き、ヨーロッパ原産で逸出・野生化したマンテマが続きます。
 琴引浜は「鳴き砂」の浜として有名です。石英を多く含むため白く、その上を歩くと「キュッ、キュッ」と音がします。砂地には、開花を終えたアナマスミレ(スミレの海岸型の品種)、イソスミレが見られました。ハマツメクサ、ハマニガナ、ハマボッス、ハイネズ、コウボウシバや、北米原産の帰化植物オニハマダイコンも見られました。磯にはワカメやヒジキなどが打ち上げられ、海食崖にはキスゲも生育していました。「鳴き砂」の音を聞きながらバスに戻り、次の観察地、弥栄町野中に向かいました。
 弥栄町野中の道路わきでバスを降り、道路に沿って植物を観察しました。まず、タヌキナルコ(タヌキランとナルコスゲの雑種)を教えていただきました。残っていた小穂を見ると、確かに両種の特徴を示しています。山裾には、オオイタチシダ、ヤマイタチシダ、ヒメイタチシダなどのシダ類が見られました。また、シシウドに似て、葉の裏が無毛のサンインヨロイグサが観察できました。反対側の畑の周辺には、シロウマアサツキと思われる株が花を付けていました。
 次に、本日最後の観察地、宮津市中波見に移動しました。山裾の湿り気のあるところにはタヌキラン、アズマナルコ、ヤマテキリスゲなどのスゲ類が見られ、タニウツギ、ケナシヤブデマリの花も咲いていました。宿舎への帰路、車中から、上世屋の集落とその周辺に広がる棚田の景色をスマホに収めている方もありました。懐かしい里山の風景です。やがて宮津湾が見え、本日の宿舎、天橋立ユースホステルに到着しました。夕食後のミーティングでは、赤松さんから丹後半島の植物などについて話がありました。

京丹後市久美浜町箱石浜にて オオバグミ(マルバグミ)
ツルグミ アカバグミ
テリハノイバラ ハマアオスゲ
コウボウムギ(雌花序) コウボウムギ(雄花序)
カワラヨモギに寄生するハマウツボ ハマボウフウ
ハマヒルガオ 琴引浜にて
トベラ マンテマ
ミヤコグサ アナマスミレ
イソスミレ ハマツメクサ
ハマニガナ オニハマダイコン
ハマボッス ハイネズ
コウボウシバ ワカメ
タヌキナルコ サンインヨロイグサ
ヤマイタチシダ(左)、オオイタチシタ(右) シロウマアサツキ?
タヌキラン ヤマテキリスゲ
タニウツギ ケナシヤブデマリ


 翌26日(日)も絶好の観察会日和です。午前8:30にユースホステルを出発。宮津市田原に向かいました。30分足らずで観察地に到着。道路わきでマイクロバスから降ろしていただき、ゆっくりと下りながら道沿いの植物を観察しました。ノアザミ、ソクシンラン、ホタルブクロ、ガンピ、イボタノキ、ミヤマアブラススキなどが開花していました。岩場にはメノマンネングサと思われる植物が満開でしたが、この仲間の分類は難しく、宿題が残りました。
 マイクロバスに戻り、次の観察地、丹後町鞍内へ向かいました。途中、伊根町蒲入(かばにゅう)で休憩。断崖絶壁の続く景色に圧倒されました。
 丹後町鞍内に到着後、河原で昼食となりました。土手にはニワゼキショウとオオニワゼキショウの雑種、アキマルニワゼキショウが咲いていました。
 昼食後、川に沿った道を上流へと向かい、植物を観察しました。ガマズミ、マサキ、ノイバラなどが満開で、タンゴイワガサ(ミツバイワガサ)とバイカウツギの花も少し残っていました。山裾の側溝に沿って、オオナルコユリ、タンゴワラビ、クサソテツ(コゴミ)が見られ、岩場には、花の終わったハルユキノシタやイワハタザオ、イヌチャセンシダ、イワデンダ、ナガバヤブソテツなどがありました。来た道を引き返す途中で、川岸に咲くカワラナデシコ、エゾエノキ、エゾイタヤなどを観察することができました。
 最後に、丹後町間人(たいざ)の海岸の植物を案内していただきました。海岸沿いを立岩方面まで歩き、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ハマダイコン、ハマウド、ハチジョウナなどを観察しました。岩場では、ハマハタザオやオニヤブソテツが見られました。
 立岩を出発し、間人の道の駅に寄り、ここで一応解散となりました。2日間とも晴天に恵まれ、たくさんの植物に出会うことができました。赤松さん、澤田さんには、何度も下見にご一緒いただき、観察コースの選定から宿舎や昼食の手配まで、きめ細やかなご対応をいただき、充実した観察会になりました。感謝申し上げます。また、顧問の藤井俊夫さんには、現地でいろいろとご指導をいただきました。行事担当の権藤さん、植村さん、山脇さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。参加者は21名でした。
                          
コモチシダ ノアザミ
ソクシンラン ホタルブクロ
ガンピ イボタノキ
ウツギ ミヤマアブラススキ
メノマンネングサ アキマルニワゼキショウ
タンゴイワガサ(ミツバイワガサ) バイカウツギ
ガマズミ マサキ
オオナルコユリ ハルユキノシタ
タンゴワラビ クサソテツ(コゴミ)
イヌチャセンシダ イワデンダ
イワハタザオ カワラナデシコ
エゾイタヤ エゾエノキ
ナガバヤブソテツ ハマエンドウ
ハマダイコン ハマハタザオ
 (本文・写真 山住一郎)

久美浜町箱石海岸にて