ニュース
(2024.4.7)


◇第722回観察会が和歌山県和歌山市一磯の浦〜二里ヶ浜方面で行われました。
 
 4月7日(日)、和歌山県和歌山市一磯の浦〜二里ヶ浜で観察会が開催されました。
 南海「磯ノ浦」駅に9:43到着、観察会参加費をおさめ、さっそく浜に向かって歩きます。道端には白や薄赤紫色花のハマダイコンが見られ、海が近いことがわかります。朱色のナガミヒナゲシも咲き始めており、茎を折ると白い乳液が出るタイプでした。
 初夏を思わせるような暑さで、浜に出ると、水着で海に入っている人もいました。砂浜にはワシントンヤシが植えられ、キレイに清掃され、ゴミ一つ落ちていないが、打ち上げられた海藻類は残して欲しかった。そのため、砂浜の栄養分は乏しくなるようで、コマツヨイグサの貧弱な株くらいしかみられません。南国風のキレイな浜をあとに、磯に向かって移動しました。
 しばらく歩くと、砂に埋もれながらも逞しく生きているハマボウフウ、ハマヒルガオ、コウボウムギ、コマツヨイグサなどが見られます。オカヒジキはまだ小さな実生、ハマボウフウも多数芽生えていました。ハマゴウはまだ葉を出しておらず丸裸の枝のまま。砂にレキが混じって歩きにくくなるとハマエンドウが見られるようになり、赤紫の花をつけていました。これに混じって、ナルトサワギクが鮮やかな黄色い花を咲かせていました。大型のアツバキミガヨラン数株が集まって生えている場所がありました。堤防近くはいろんな植物が茂っており、大型のダンチク、ハマオモト、マサキのほか、園芸植物のカナリーヤシ、オステオスペルマムなどの野生化しているのが見られました。
引き潮に合わせて磯での海藻観察。打ち上げられた大型のワカメが多く、空中に露出して現れた磯の岩には鮮やかな緑のヒトエグサ?、潮だまりには茶色のヒジキ、赤紫色のマクサやそれに類似した紅藻類が観察できました。潮が満ちてくると、もと来た道を戻ります。砂浜でキノコを見つけた方がおられ、探したが見つかりませんでした。
 午後は上二里ヶ浜方面へ向かいました。海にそそぐ川の中にはオランダガラシの白い花がひときわ目立っていました。ウマゴヤシとネバリコメツブウマゴヤシがあり、コウマゴヤシも前回あったはずだが珍しいと説明すると、コウマゴヤシを見つけた方がおられました。早速、実のトゲをルーペで観察しました。あらたに、セイヨウエンゴサク?、シラホシムグラなどを見て、二里ヶ浜駅で解散。
 お世話をいただいた平谷けい子さんにお礼を申し上げます。参加者は、16名でした。


       
 

ハマボウフウ ハマヒルガオ
コウボウシバ オカヒジキ
ハマエンドウ マサキ
オステオスペルマム 磯ノ浦海岸で観察
紅藻 テングサ
フシツナギ ウマゴヤシ
コウマゴヤシ アイノコギシギシ
コギシギシ オオキバナカタバミ
ツルナ ハマナデシコ
ヒメキンギョソウ セイヨウエンゴサク?
ホルトノキ ヤマモモ
 (本文:植村修二、写真:権藤啓子・植村修二)

   磯ノ浦海岸にて