ニュース
(2023.12.3)

第720回観察会が岸和田市塔原町方面で行われました。

 
 12月3日午前9時55分に南海本線「岸和田」駅に集合。駅前から10時発の「塔原(とのはら)」行き南海バスに乗車し、JR「東岸和田」駅を経て、「相川(そうがわ)」バス停で下車しました。しばらくバス道に沿って歩くと、左手に茂知谷(もちだに)林道が見えてきます。茂知谷林道は、津田川の支流に沿う標高差80mほどの道です。今日は、林道に沿って、主にシダ植物を観察しながらゆっくりと歩きます。
 林道の入り口に集合し、挨拶をした後、本日のコースと観察される植物、観察の際の留意事項について説明しました。この辺りには、イノシシを捕獲するための檻が設置されています。また、くくり罠が仕掛けられている可能性があり、道から離れて植物観察をする際には注意が必要です。
 林道を歩きながら、林縁や林床の植物を観察しました。まず目についたのが赤い実を付けたハナミョウガ。大阪南部ではよく見かけますが、北部にはありません。茂知谷はシダ植物の多い谷です。特に、ベニシダとトウゴクシダとキノクニベニシダ、キジノオシダとオオキジノオ、ハカタシダとオニカナワラビ、テリハヤブソテツとヤブソテツとナガバヤブソテツ、オオイタチシダとベニオオイタチシダとヤマイタチシダなど、近縁種が生育しているところでは参加者に集まっていただき、それらの特徴と見分け方のポイントを解説しました。オオバノアマクサシダがまとまって見られるところでは、オオバノハチジョウシダとの違いを説明しました。この谷にはナチシダが一株見られます。恐らく、今後、殖えていくものと思われます。
 林道の途中の枝谷を少し入り、ヒカゲワラビ、オオカナワラビ、タニイヌワラビ、キヨスミヒメワラビなどを観察しました。ヒロハイヌワラビやホソバイヌワラビなどの夏緑性シダは、葉が黄色く変色しています。
 もとの道に戻り、しばらく歩くと、茂知谷林道の終点になります。ここで昼食を摂ることになりました。
 午後は、狭い山道を通り、林道に出て、塔原バス停方面に向かいます。オオハナワラビ、サイゴクベニシダ、ナガバノイタチシダなどを観察しながらしばらく行くと林道塔原線に出ます。林道では、クリハラン、ドウリョウイノデ、コバノカナワラビ、ヒメカナワラビなどについて説明しました。林道の竣工記念碑のところを通り過ぎ、視界が開けると、田畑の向こうに塔原の集落が見えてきます。道端のハキダメギクやクサノオウ、オレンジ色の実を付けたカラスウリ、畦道のタネツケバナなどを観察しながら午後2時30分頃にバス停に到着しました。午後3時1分発のバスまで少し時間があるので、人家の石垣のシノブ、コゲジゲジシダ、ナチシケシダ、ノキシノブなどを観察しました。
 穏やかな初冬の一日、たくさんの植物に出会うことができました。参加者は41名でした。

       
 
ハナミョウガ            キノクニベニシダ
オオキジノオ(左)、キジノオシダ゙(右) ハカタシダ
オニカナワラビ テリハヤブソテツ
ナガバヤブソテツ ベニオオイタチシダ
ヒメイタチシダ            オオバノアマクサシダ
ヒカゲワラビ オオカナワラビ
タニイヌワラビ キヨスミヒメワラビ
ヒロハイヌワラビ シケチシダ
ナチシダ オオハナワラビ
マルバベニシダ サイゴクベニシダ
サイゴクベニシダの葉裏のソーラス クリハラン
ドウリョウイノデなどの観察(西村氏撮影) ナガバノイタチシダ
コバノカナワラビ ハキダメギク
クサノオウ カラスウリ
シノブ ナチシケシダ
茂知谷林道にて
 (本文・写真:山住一郎)