ニュース
(2023.9.17)
第717回観察会が京都府京丹波町和知方面で行われました。
JR大阪駅から新快速に乗り京都駅で下車。山陰線に乗り換え、園部経由で和知駅に午前10時29分に到着。降車時に交通系カードが使えないとわかり、乗務員から乗車証明書を発行してもらいました。
少し遅れて駅前に集合、挨拶の後、本日ご案内いただく川辺龍太郎さんの紹介がありました。川辺さんは、京都府立林業大学校で教鞭をとっておられ、教え子の方も参加されています。観察コースなどの紹介があり、早速、林業大学校へと向かいました。
まもなく正門に到着。川辺さんから学校の概要をうかがいながらキャンパスを通り、圃場へと向かいました。京都府立林業大学校は2012年に設置された西日本初の林業大学校とのことです。
まず、栗の新しい品種「ぽろたん」が植えられた圃場で説明がありました。「ぽろたん」は渋皮(内側の薄い皮)がむきやすい品種として開発されました。次に、ウルシ科のチャンチンモドキのところへ案内していただきました。10年前に植えられた幼株は見上げるような大きな木に育っています。成長の速さに驚きます。若い果実も付いていました。実を付けたフユザンショウ、ツクバネ、カホクザンショウ(中国原産)などを紹介していただきました。足元にはオオハシカグサが生えていました。
正門を出てしばらく車道を歩き、由良川の河畔に下りました。川は日本海へと流れています。河岸にはヤナギタデが群生しています。葉を噛んでみるとほんとうに辛い。後々まで辛みが残りました。近くには、ジュズダマ、メリケンムグラ、ママコノシリヌグイ、メハジキ、レモンエゴマ、ナガバヤブマオなどの草本やミドリヒメワラビ、ヤマウコギなどが見られ、湿った場所には、最近あまり見かけなくなったイヌアワが群生していました。
道路に戻り、しばらく行くと、JRの和知川橋梁の下にアキカラマツとナンテンハギが咲いていました。ここから、阿上三所神社に向かいます。やがて、立派な石の鳥居と社殿へと続く石段が見えてきます。社叢には、シラカシ、ケヤキ、イチイガシ、カヤなどの大木が見られ、境内にはトウオガタマが実を付けていました。足元にはウリクサ、トキンソウ、オオバコなどが地面にへばりつくように生育し、林縁にはユキミバナも観察されました。
再び車道に戻り、由良川に沿って植物を観察しながら道の駅「和」へ向かいました。ここで昼食となりました。連休とあって、道の駅は観光客でにぎわっていました。
昼食後、由良川の河岸で植物を観察しました。岸辺にはカワラハンノキが堅果と来年の雄花序を付け、岩場にはオガルカヤやツルボが開花していました。帰化植物のヒメクマツヅラやダキバアレチハナガサが見られ、メドハギ゙はかわいい花をいっぱい咲かせていました。
帰りの時刻のこともあり、ここから和知駅に引き返すことになりました。途中でミツバオオハンゴンソウの花や、オオキンケイギク、ハルシャギクなどを観察することができました。
残暑の厳しい1日でしたが、たくさんの植物を観察することができ、充実した例会となりました。ご案内・ご指導をいただいた川辺さんにお礼申し上げます。参加者は26名でした。
 |
 |
JR和知駅にて |
栗の品種「ぽろたん」の説明 |
 |
 |
チャンチンモドキ |
チャンチンモドキの果実 |
 |
 |
フユザンショウ |
ツクバネ |
 |
 |
カホクザンショウ |
オオハシカグサ |
 |
 |
ヤナギタデ |
ジュズダマ |
 |
 |
メリケンムグラ |
レモンエゴマ |
 |
 |
ママコノシリヌグイ |
ナガバヤブマオ |
 |
 |
ミドリヒメワラビ |
ヤマウコギ |
 |
 |
イヌアワ |
アキカラマツ |
 |
 |
ナンテンハギ |
シラカシ |
 |
 |
トウオガタマ |
ユキミバナ |
 |
 |
カワラハンノキ |
オガルカヤ |
 |
 |
ツルボ |
ヒメクマツヅラ |
 |
 |
メドハギ |
ミツバオオハンゴンソウ |
 |
阿上三所神社にて |
(本文・写真:山住一郎)