ニュース
(2023.7.2)

第715回観察会が兵庫県三木市の県立三木山森林公園で行われました。

 
 7月2日(日)、昨日までの雨も上がり、梅雨の晴れ間の観察会となりました。
 神戸電鉄「恵比須」駅に、午前10時10分に集合。駅から10時18分発の森林公園行き三木市バスに乗り、森林公園バス停に10時26分に到着。本日の担当幹事水田さんと、森林公園とその植物に詳しい松尾さんの紹介の後、本日の予定と観察される植物などの説明がありました。兵庫県立三木山森林公園は、かつては普通に見られた、東播磨の里地・里山の原風景を公園内に復元するために整備され、園内のマップやガイドブック、施設なども充実しています。
 早速出発。しばらくは道路に沿った歩道を歩きながら林縁の植物を観察しました。サジガンクビソウが開花しています。ジェミニウイルスに感染し、葉脈に沿って黄色い斑の入ったヒヨドリバナが目立ちます。公園内には、自生の植物のほか、植栽された樹木や草本も見られます。植えられたスモークツリーの前で、花の様子を観察しました。アカメガシワの雌株と雄株が並んで生えており、花序の様子を比較しました。道路沿いの植え込みなどに、カワラケツメイを大きくしたようなオオバナネムチャが広がっています。陽のよくあたる林縁にはヤマハギと思われる株が開花し始めていました。
 道路から林内の遊歩道に入ると、里山の植物が見られます、4月のコバノミツバツツジの開花時期にはピンク色で彩られることでしょう。アズキナシは若い実を付けていました。園内には、シナノキ科のボダイジュの仲間が植栽され、ネイムプレートも付けられていますが、特徴にも違いがあり、よく調べないと種名の詳細はわかりません。花序の柄にへら形の苞葉のあるのがこの仲間の特徴です。近くにアリマグミが実を付けていました。開花時にはバナナのような香りのするカラタネオガタマが植栽され、リョウブは甘い香りを漂わせていました。
 園内には草地や湿地が見られ、いろいろな植物が植えられています。ヤブカンゾウが朱色の花を咲かせ、セイヨウニンジンボクは薄紫の花を付けていました。水湿地には、ハンゲショウや、エビモ・トチカガミ・アサザなどの水生植物が観察されました。
 お昼前になり、茶室のある成蹊閣の休憩所で昼食となりました。食事を摂りながら、朝ドラ「らんまん」の槙野万太郎が話題になっていました。
 午後は、谷筋のコースを下り、芝生広場のある上池・下池へ向かいました。珍しいコジキイチゴが実を付け、ムラサキニガナも開花していました。ガクアジサイや、牧野先生が命名したヒメアジサイが植えられ、ここでアジサイの仲間の説明がありました。できれば、ヤマアジサイであってほしいと思いました。
 視界が開けると大きな下池です。チョウトンボやコシアキトンボ、ショウジョウトンボや大型のギンヤンマも飛翔しています。なつかしい光景です。水辺にはカンガレイが見られ、帰化植物のウチワゼニクサが繁茂しています。下池を背景に集合写真を撮った後、池を巡りながら植物を観察しました。ネムノキがちょうど開花の時期を迎えています。キキョウが咲き、ワレモコウの葉も見られます。サワヒヨドリ、オミナエシ、ミクリ、タコノアシ、デンジソウ(これは移入と思われる)も観察されました。クサイとオオタチクサイが一緒に生えており、違いを観察しました。芝地にはオオバボダイジュが植栽されていました。カボンバ(ハゴロモモ)の繁茂する上池を通って、バス停に到着。予定より早く、14時15分発のバスで恵比須駅へ向かいました。
 お天気が回復し、少し蒸し暑さを感じる一日になりましたが、林間や水辺を通る風は爽やかで、いろいろな植物に出会うことができました。水田さん、松尾さん、ありがとうございました。参加者は26名でした。
                                  
 
森林公園バス停にて サジガンクビソウ
ジェミニウイルスに感染したヒヨドリバナ スモークツリー
アカメガシワ(雌花序)            アカメガシワ(雄花序)
オオバナネムチャ ヤマハギ
          ネジバナ ボダイジュの仲間の観察
アリマグミ アカシデ
アズキナシ ヤマコウバシ
カラタネオガタマ リョウブ
ヤブカンゾウ セイヨウニンジンボク
ハンゲショウ エビモ、アサザ、トチカガミ
           ホウキヌカキビ コジキイチゴ
           ムラサキニガナ ガクアジサイ(植栽)
  
カンガレイにとまるチョウトンボ ショウジョウトンボ
ネムノキ            キキョウ
           ミクリ デンジソウ
オオバボダイジュ クサイ
オオタチクサイ
三木山森林公園下池にて
 (本文・写真:山住一郎)