ニュース
(2023.6.11)

第714回観察会が猪名川河川敷(兵庫県伊丹市)で行われました。

 
 2023年6月11日(日)に、兵庫県伊丹市の猪名川河川敷で行われました。猪名川は兵庫県南東部を流れる一級河川。川辺郡猪名川町の大野山を水源地とする大阪・兵庫両府県を南流する都市河川です。 梅雨のまっただ中、前日からの天気予報では雨。当日も朝から小雨模様で参加者はと思われたが、集合地のJR北伊丹駅10時10分に17名の参加があった。
 行事係から当日のコース案内等について説明を受け出発。国道171号線の軍行橋を渡り、左に折れて猪名川右岸の河川敷に下り、下流部へ移動する。傾斜面は、イネ科帰化植物のオニウシノケグサ(含む雑種)、ネズミムギ類、セイバンモロコシに覆われる。黄色の花が目立つのはセイヨウヒキヨモギ(半寄生)。足下には、クスダマツメクサなどが生育する。白い花はヒメジョオン雑種群。淡紅色のムラサキツメクサは花が終盤で綺麗とはいいがたい。この河川敷ではスズメノチャヒキ属3種が観察される。カラスノチャヒキ、ムクゲチャヒキ、スズメノチャヒキである。3種とも外見はよく似ているが、案内者(水田)からそれぞれの識別点について説明をした。なかなか理解難との声が上がる。カラスノチャヒキは、近辺ではこの猪名川河川敷で、案内者が確認してから30年以上になる。降ったり止んだりの雨であったが、雨は上がる。12時近くなったので、伊丹市が管理する下河原緑地公園へ移動する。ここは、大阪国際空港北側(通称:伊丹空港)に隣接した絶好のロケーションを生かし、離陸する航空機がよく見える展望デッキがある。また、遊具施設もあり、休日には親子連れで賑わう場所である。当該公園にはトイレやベンチなどがあり、各自昼食をとった。
 午後からは再び河川敷に下り、観察を続ける。航空機誘導灯の下付近では、つる植物のニガカシュウ、ママコノシリヌグイ等が観察される。また、この付近ではクマツヅラ属の3種類が同時に観察できるスポットでもある。ダキバアレチハナガサ、ヒメアレチハナガサ、ハマクマツヅラの3種である。植村さんから、ハマクマツヅラは、うどんこ病に耐性を持っているが他の2種はうどんこ病に感染する旨、興味深い解説である。よく見ると他の2種は白く埃をかぶったような個体が目につく。また、ススキの葉をチマキ状に巻き営巣するカバキコマチクモ(樺黄小町蜘蛛)が観察され、案内者から説明をした。本種はクモ類の中では毒性が強く、外来種のセアカゴケグモ以上といわれる。他にこのクモについて調べたところ、生まれた子グモは、2齢目から生きている母グモに取り付いて体液を吸い成長する。この間、天敵が近寄れば威嚇して追い払おうとすることが観察されているとのこと。 一旦、堤防の上に移動する。ここには、開花はないがツルフシバカマが3ヶ所に分散した状態で生育が見られた。兵庫県ではRDB種Aランクに位置づけられるもので、県下でも数カ所のみで、阪神間では唯一の場所である。再度河川敷に戻る。一部が運動公園(野球、サッカー)として利用されるが、雨では人出も少ない。当該場所付近の芝刈り(草刈り)された場所では、セッカニワゼキショウ、メリケントキンソウ等が観察された。終了時間近くなったので下流部の桑津橋を渡りJR伊丹駅で15時半頃解散となった。
 参加者は、会員17名(会員外3名)でした。

                   
 

JR北伊丹駅前 カバキコマチグモの巣
雑種ノウゼンカズラ カワラマツバ
シラスゲ セイヨウヒキヨモギ
セッカニワゼキショウ
ツルフジバカマ
ツルフジバカマ (撮影2021.6.16) ニガカシュウ
ハナハマセンブリ ハルシャギク
ヒメアレチハナガサ ミドリハカタカラクサ
ワルナスビ 雑種ヒメジョオン
カラスノチャヒキ ムクゲチャヒキ
 
左 カラスノチャヒキ  中 ムクゲチャヒキ  右 スズメノチャヒキ
下河原緑地公園にて
 (本文・写真:水田 光雄)