ニュース
(2023.4.8)
第712回観察会が京都市左京区の貴船方面で行われました。
2023年度第1回目の観察会が4月8日(土)に貴船方面で行われました。
京阪電鉄「出町柳」駅で叡山電鉄「鞍馬」行きに乗り換え、28分で「貴船口」駅に到着。
駅前のバス停から「貴船」行きの京都バスに乗車し、予定の10時5分に到着。一つ前のバスで来られた方もありました。
バス停での開会の挨拶の後、案内の山脇さん、権藤さんから観察コースや植物について説明がありました。前日からの雨は上がりましたが、日本海側からの寒気の影響で、少し肌寒く感じられます。貴船方面での観察会は2010年8月以来です。
早速出発です。貴船は有名な観光地。料理旅館が並び、道が狭いうえに、車や観光客が多く、植物観察には気を遣います。
早速、枝谷から貴船川への合流地点にかかる橋の上から、キブネダイオウを観察しました。エゾノギシギシとの雑種と思われる株があり、大きな問題となっています。ミツマタやヤマブキが咲いています。
料理旅館の前を通り、鞍馬寺西門の前を過ぎ、貴船神社へと向かいます。渓谷は湿度が高く、貴船神社の参道入り口のケヤキの大木には、ビロードシダやサジランなどのシダがたくさん着生しています。貴船神社の手水舎の石積みには、ヤブソテツの仲間がびっしりと生えています。ノキシノブの仲間や、コバノヒノキシダ、イワトラノオ、そして、これらの雑種のミタケトラノオなども観察されます。道に沿ってイチリンソウ、ニリンソウ、マルバコンロンソウ、タチツボスミレ・オオタチツボスミレなどのスミレの仲間、トウゴクサバノオ、ミヤマキケマン、トキワイカリソウ、シュンラン、ミヤコアオイ、ニシノホンモンジスゲ、ミヤマカンスゲなどが観察されました。
貴船神社を過ぎ、奥社へ向かいます。貴船神社奥社とその周辺には、シロバナネコノメソウやボタンネコノメソウなどのネコノメソウの仲間、フッキソウ、カテンソウ、コチャルメルソウ、チャルメルソウなどの花が見られました。ヒメサジラン、コタニワタリ、イノデの仲間、コケシノブなどのシダ類も豊富です。
奥社を過ぎたあたりから風雨が強くなり、さらに寒さも加わり、大きな屋根付きの倉庫を借用して、昼食を摂ることになりました。
昼食後、ここで集合写真を撮り、一応解散となりましたが、ほとんどの方が、さらに上流の芹生峠やアソガ谷方面へ向かいました。この頃には、雨が上がり、日も差してきました。以前の観察会で見られたサンシチソウ(江戸時代に薬草として渡来し、帰化したとされるキク科植物)をみんなで探しましたが、見つけることはできませんでした。
帰りは来た道を引き返しました。途中で霰が降るなど、天候は目まぐるしく変わりましたが、バス停に着くころにはお天気も回復し、西日を受けた貴船川左岸のラショウモンカズラを写真に収めることができました。
案内の山脇さん、権藤さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。参加者は33名でした。
 |
 |
貴船バス停付近にて |
キブネダイオウ(雑種のミヤコダイオウが混生) |
 |
 |
ミツマタ |
ヤマブキ |
 |
 |
シュウメイギク(キブネギク) |
ビロードシダとマメヅタ |
 |
 |
イチリンソウ |
ニリンソウ |
 |
 |
マルバコンロンソウ |
シャガ |
 |
 |
貴船神社の手水舎のシダ |
ヤマネコノメソウ |
 |
 |
オオタチツボスミレ |
タチツボスミレ |
 |
 |
ノキシノブ |
ヒメノキシノブ |
 |
 |
クロノキシノブ |
トウゴクサバノオ |
 |
 |
イヌカタヒバ |
イヌワラビ |
 |
 |
サジラン |
サジランの葉身基部 |
 |
 |
ミヤマキケマン |
ミヤマキケマンの花序 |
 |
 |
シュンラン |
ミヤコアオイ |
 |
 |
ニシノホンモンジスゲ |
イノデ |
 |
 |
ヤマルリソウ |
トキワイカリソウ |
 |
 |
シロバナネコノメソウ |
ニッコウネコノメソウ |
 |
 |
ボタンネコノメウ |
ヒメサジラン |
 |
 |
ヒメサジランの胞子嚢群 |
コタニワタリ |
 |
 |
コタニワタリの胞子嚢群 |
コケシノブ |
 |
 |
イワトラノオ |
コバノヒノキシダ(左)と雑種のミタケトラノオ(右) |
 |
 |
ムラサキケマン |
フッキソウ |
 |
 |
ユリワサビ |
カテンソウ |
 |
 |
コチャルメルソウ |
チャルメルソウ |
 |
ラショウモンカズラ |
 |
貴船にて |
(本文・写真:山住一郎)