ニュース
(2022.12.4)

第710回観察会が奈良県橿原市の畝傍山山麓周辺で行われました。

 
 12月4日(日)10:00に近鉄南大阪線「橿原神宮前」駅の中央口に集合。行事担当の権藤さんの挨拶に続き、案内の萬世さんから、観察コースと橿原神宮の杜やここで観察される植物などの説明がありました。神宮の杜は、1940年(昭和15年)に神宮域の拡張事業が行われた際に、全国からの献木を含め約76.000本の樹木が植えられたとのことです。80年の時を経て、現在のような立派な照葉樹林が形成されました。
 いただいた地図を片手に進むと、アスファルトの隙間にセイヨウヒルガオが見られました。さらに、近鉄南大阪線沿いの道を進むと、マルバアサガオ、コバノセンダングサ、ナルトサワギクなどの帰化植物が現れます。ナルトサワギクは、この時期にもしっかりと花を咲かせていました。
 橿原神宮の杜に入るとサカキがたくさんの実をつけ、ウバメガシの木の下にはドングリが落ちていました。シリブカガシとマテバシイが植えられている場所では、足元に落ちているドングリを集め、それぞれの違いを調べました。どちらも、ドングリは開花の翌年の秋に熟します。アラカシとシラカシもたくさん植栽されており、葉とドングリの特徴で識別をしました。アラカシとシラカシのドングリは開花した年の秋に熟します。ウラジロガシやイチイガシを観察しながらしばらく行くと、橿原神宮の深田池に着きます。池に近づくと、たくさんの水鳥が寄ってきます。深田池の周遊路に沿って植えられたイロハモミジは赤く色づいています。アズキナシがあると教えていただき、探すことになりました。すぐに落ち葉が見つかり、見上げるとアズキナシが赤茶色に色づいた葉をつけていました。お田植え祭りが行われる水田の脇には、ニッケイが植えられていました。この後、深田池の休憩所に戻り、池を眺めながら昼食を摂りました。
 午後は、再び神宮の杜の中を歩きながら樹木や草本を観察しました。アカガシやツブラジイ、スダジイの所では、落ちているドングリと落ち葉を集め、幹の特徴なども調べました。モミとツガが並んで植えられている場所では、樹形の違い、葉の特徴などを比べました。その傍には、モチノキが赤い実をつけていました。
 林内に入ると、薄暗い林床には幼木がたくさん生えています。これはナナメノキ、あれはクロガネモチ・・・などとみんなで議論をしました。幼木の葉で種を同定するのは難しいことがあります。
 林床のオオハナワラビ、ヤブラン、コヤブラン(リュウキュウヤブラン)、マツバラン、イチヤクソウなどを観察しながら、畝傍山の山麓方面に歩を進めました。山裾の草地にはイヌセンブリが見られ、みんなで花を写真に収めました。葉はセンブリのように苦くはありません。
 少し山道へ入ると、シケシダ、ナチシケシダ、ムサシシケシダ(シケシダとセイタカシケシダの雑種)、オオカナワラビ、ヤワラシダ、ハリガネワラビなどのシダが見られました。
 最後に、並んで生えているクロバイとリンボクを観察し、ここで一応解散となりました。
 昼食時に少し時雨がありましたが、植物観察には影響がなく、予定どおり観察会を終えることができました。ご案内をいただいた萬世さんにお礼申し上げます。参加者は26名でした。

                   
 
橿原神宮前駅にて ナルトサワギク
サカキ ウバメガシ
シリブカガシ マテバシイ
シラカシ アラカシ
アズキナシ イロハモミジ
ニッケイ アカガシ
イチイガシ スダジイ
         モミ(左)とツガ(右) モチノキ
オオハナワラビ マツバラン
イヌセンブリ イヌセンブリの花
ムサシシケシダ リンボク
クロバイ
  
深田池休憩所にて
 
 
 (本文・写真:山住一郎)