ニュース
(2022.11.3)

第709回観察会が三重県桑名市の多度峡方面で行われました。

 
  11月3日(木)は文化の日。汗ばむほどの晴天に恵まれました。近鉄桑名駅で養老鉄道に乗り換え、10:58に多度駅に到着。駅前で、案内の山脇和也さんから予定のコースと観察される植物などの説明がありました。
 趣のある家並みを抜け、多度川に沿った道を多度大社方面に向かいます。多度大社を過ぎたところで谷へ入りシダなどを観察しました。谷の入り口には、スズカアザミが頭花をたくさん付けていました。小さな流れの道沿いに、ヌカイタチシダ、キノクニベニシダ、トウゴクシダ、エンシュウカナワラビ、タニイヌワラビ、ホソバイヌワラビなどが見られました。また、岩場には、無性芽を付けたヌリトラノオ、シモツケヌリトラノオ、そして雑種のシモダヌリトラノオが見られ、それらの特徴を比較しました。シシラン、コウヤコケシノブ、ウチワゴケなども観察できました。
 元の道に戻ってしばらく行くと、多度峡(八壺渓谷)の入り口です。ちょうどお昼時になり、ここで昼食を摂りました。駐車場の山裾には、サイゴクベニシダ、アツギノヌカイタチシダマガイ、ヌリトラノオなどが観察されました。
 午後は、渓谷の道に沿って植物を観察しました。渓谷は湿度が高くシダが豊富で、イブキシダ、オオカナワラビ、ヒメカナワラビ、オニカナワラビ、ホソバカナワラビ、ナチクジャク、オオキジノオ、ヤノネシダ、サイゴクイノデなどが観察されました。古い人家の石垣には、帰化シダのイヌカタヒバの大群生が見られました。種子植物では、カギカズラ、シタキソウ、カラスノゴマ、オオバチドメなどが見られました。蔓性の木本、サカキカズラとサネカズラが並んで生えており、葉の付き方の違いなどを観察しました。
 14:00ごろに河鹿橋に到着。ここで集合写真を撮り、来た道を多度大社まで引き返すことになりました。
 多度大社から、舗装された山側の道を愛宕神社まで歩きながら植物を観察しました。この道沿いにはギフベニシダが多く、ベニシダ、オクマワラビ、イノデ、アイアスカイノデ、雑種のドウリョウイノデなども観察できました。また、サカキカズラの蔓が木に巻き付いていました。
 愛宕神社の駐車場で小休止の後、予定されていた多度山頂には行かずに、ここから多度駅に戻ることになりました。帰路、眼下に濃尾平野を一望することができました。16:00過ぎに多度駅に到着。ここで解散となりました。
 案内の山脇さんには、帰りの電車に乗り遅れることがないようにご配慮いただき、予定どおり、16:42発の桑名行きの電車に乗ることができました。ありがとうございました。参加者は18名でした。

                   
 

多度駅にて スズカアザミ
ヌカイタチシダ            キノクニベニシダ
タニイヌワラビ エンシュウカナワラビ
ヌリトラノオ ヌリトラノオの無性芽
シモツケヌリトラノオ シモダヌリトラノオ
シシラン コウヤコケシノブ
イブキシダ アツギノヌカイタチシダマガイ
         アツギノヌカイタチシダマガイの葉柄 イヌカタヒバ
ヒメカナワラビ          オオカナワラビ
ナチクジャク オオキジノオ
カラスノゴマ シタキソウ
オオバチドメ           サカキカズラ
  
ギフベニシダ
 
多度峡にて
 (本文・写真:山住一郎)