ニュース
(2022.10.1-2)

第708回宿泊観察会が南紀方面で行われました。

 
  10月1日(土)、JR新大阪駅7:35発の特急「くろしお1号」新宮行きに乗り、串本駅に11:06に到着。近くのスーパーで昼食を調達し、早速、予約のマイクロバスで道の駅「くしもと橋杭岩」へ。国の名勝天然記念物「橋杭岩」を見ながら昼食を摂りました。抜けるような青い空と紺碧の太平洋、その雄大な景色に感動しました。波打ち際の砂地には、ハマゴウやイワダレソウの花が咲いていました。
 食事を済ませ、本日の午後の観察予定地、古座川町へ向かいました。南紀は暖地性シダの豊かなところ。早速、大きなナチシダやアオガネシダ、タカサゴキジノオ、マツザカシダが現れました。岩場には、エダウチホングウシダ、ヌリトラノオ、カタヒバ、イワヒバなどが見られます。イワタバコの残り花、実を付けたハスノハカズラやルリミノキが目を引きます。流れに沿って林道を行くと、対岸の大きな岸壁にクルマギクやシチョウゲが咲いており、上方にはセッコクも観察されました。
 さらに林道を進むと、ホソバカナワラビ、雑種のホソコバカナワラビ、イワヒトデ、ミヤマノコギリシダ、オオハナワラビなどのシダや、ヒオウギ、ヨシノアザミの花が観察されました。林縁に垂れ下がっている蔓性の木本 カギカズラの前では、鉤の付き方を観察しました。この鉤は、漢方薬(チョウトウコウ)として利用するとの説明がありました。
 マイクロバスに戻り、次の観察地、古座川の一枚岩へ。道の駅に駐車し、対岸の国指定の天然記念物「一枚岩」をバックに記念撮影。高さ約150m、幅約800mの流紋岩質凝灰岩の一枚岩に圧倒されました。道路に沿った斜面では、タチゲキハギ、ツクバスゲ、ウナズキギボウシ、ナチシケシダ、タンゴワラビなどが観察されました。キイジョウロウホトトギスの開花は遅れているようです。
 一枚岩を後に、本日の宿舎、串本町潮岬の「みさきロッジ」へ向かいました。到着後、荷物を部屋に置いて、ロッジの前に広がる草地の植物を観察しました。ここは草刈りや火入れが行われており、草地が維持されています。イガクサやヤリテンツキ、ヤマイ、サイヨウシャジンなどが観察され、林縁にはアシタバが花を咲かせていました。本日の日の入りは17:43。辺りの植物を観察しながら待つこと約10分、潮岬灯台の向こうに沈む夕日を写真に収めることができました。感動的でした。ロッジの夕食では、海の幸をはじめ、たくさんの料理に舌鼓を打ちました。

                   
 
串本町「橋杭岩」 アオガネシダ
ナチシダ マツザカシダ
ヌリトラノオ イワヒバ
エダウチホングウシダ イワタバコ
ハスノハカズラ カギカズラの観察
ルリミノキ クルマギク
ホソバカナワラビ ホソコバカナワラビ
イワヒトデ カタヒバ
ヒオウギ ヨシノアザミ
タチゲキハギ ナチシケシダ
          イガクサ ヤリテンツキ
          ノテンツキ            ヤマイ
  
          サイヨウシャジン(白花品) 潮岬の夕日
 
 翌2日(日)も快晴です。朝食のあと、宿舎前の遊歩道を海岸まで下り、海浜植物などを観察しました。ハマヒサカキの下にはマルバツユクサが咲いており、ツユクサとの違いを調べました。帰化植物のイモネノホシアサガオが薄ピンクの花を咲かせおり、同じく帰化植物のキンギンナスビの花と果実も観察されました。道に沿って、イラクサ科ヤブマオ属のオニヤブマオやラセイタソウ、ハマナタマメ、ハマアザミ、アシタバ、キンゴジカなどが観察され、海岸に下りると、ハマゴウ、ツルナ、ハマナデシコ、ハマボッスなどの海浜植物が生育していました。秋が深まる頃には、岩場の隙間に咲くアゼトウナも彩を添えてくれます。
 宿に戻り、マイクロバスで出発。今日の観察地、太地町へ向かいました。途中、「道の駅たいじ」で休憩。与根子川の河口ではハママツナやハマサジが見られました。
 太地町太地へ向かう途中の道路わきでマイクロバスを止めていただき、付近の植物を観察しました。早速、道路沿いの谷筋に、大きな葉を展開したリュウビンタイが現れます。コンクリートの壁面にはオオタニワタリが着生しています。適度な湿度が保たれ、幼株もたくさん育っています。道路の反対側で、タンゴワラビ、セイタカシロヤマシダ、シロヤマシダ(テリハシロヤマシダ)の特徴と見分け方を説明しました。南紀では、私たちが普段見ることの少ない大型のDiplaziumがたくさん見られますが、その分類は難しく、また、分類学的な扱いが定まっていないものもあります。私は、今回の宿泊観察会の企画でお世話になった新宮の大洞浩一さんにたびたび南紀をご案内いただき、これらのシダをお教えいただきました。「那智」に因んだ学名のPteris natiensisヤワラハチジョウシダもその一つです。大洞さんは昨年お亡くなりになり、今回の観察会でご一緒できなかったことは誠に残念です。
 マイクロバスに戻り、次の観察地の梶取崎へ向かいました。ちょうどお昼時になり、太平洋の雄大な景色を眺めながら昼食となりました。見上げると、2株のイブキ(「夫婦いぶき」と称される)の巨木が樹冠を広げています。カナリーヤシの幹にはマツバランとタマシダがたくさん付いています。目の前の灯台のてっぺんには、「風見鶏」ならぬ「風見鯨」が風を受けていました。さすが鯨の町太地です。
 食事の後、岬の突端の「狼煙場跡」まで歩き、植物を観察しました。潮風を受ける急斜面ではキノクニシオギクやハマホラシノブが見られ、風を受けて樹高の低くなったヒメユズリハ、モチノキ、トベラなどが観察されました。ここですべての予定を終え、バスで串本駅に向かいました。
 天候に恵まれた2日間。南紀の自然と植物、そして「みさきロッジ」の心のこもったおもてなしで素晴らしい観察会となりました。今回の観察会の開催にあたっては、案内の植村さん、係の権藤さん、相良さんに何度も観察地の下見をしていただき、バス会社や宿舎との交渉をしていただきました。心よりお礼申し上げます。参加者は18名でした。

                   
 
マルバツユクサ イモネノホシアサガオ
キンギンナスビ          キンギンナスビ(果実)
ラセイタソウ ハマアザミ
アシタバ ハマナタマメ
ハマゴウ ツルナ
キンゴジカ リュウビンタイ
オオタニワタリ タンゴワラビ
セイタカシロヤマシダ シロヤマシダ(テリハシロヤマシダ)
オニヤブソテツ ヤブマオ
イブキ(夫婦いぶき) イブキの球果
梶取崎灯台 キノクニシオギク
ハマホラシノブ カナリーヤシに着生するマツバランとタマシダ
古座川の一枚岩の対岸にて
 (本文・写真:山住一郎)