ニュース
(2022.9.11)

第707回観察会が河内長野市川上神社から千早赤坂村上東阪方面で行われました。

 
 今日は金剛山の西麓を歩くコースです。案内は、金剛山の植物調査で協力をいただいた西村徹也さんです。
河内長野駅午前10時発の南海バスに乗車して川上神社前バス停で下車。炎天下を避け、川上神社の境内に集合しました。予報では、今日の最高気温は33度とのこと。残暑の厳しい1日になりそうです。
 開会の挨拶の後、西村さんから本日のコースと植物観察に関する留意事項の説明がありました。足元にはザクロソウが小さい花を付け、ヒガンバナが1株咲いていました。まず、川上神社西北の谷筋のコースをとります。スギの植林地の林床は、ヒロハイヌワラビ、リョウメンシダ、サイゴクイノデ、イノデモドキ、シケチシダなどのシダ類が豊富で、クサアジサイ、ミヤコミズ、メヤブマオ、ヤブミョウガなどの花も見られます。ハグロソウが、唇のような形の淡紅紫色の花を咲かせていました。谷を詰めると鳩の原方面からの道と合流します。車に気を付けながら、舗装道路に沿って植物を観察しながら中津神社を目指します。時々日陰で小休止を取り、お茶で喉を潤しました。
 道路沿いのコンクリートブロックの隙間にはコバノヒノキシダやチャセンシダが生え、キツネノマゴ、カラムシや、帰化種のトウコマツナギが繁茂していました。農道沿いに見られるウマノスズクサにはジャコウアゲハの幼虫がいました。水田の法面にはたくさんのツルボが薄ピンクの花茎を上げ、秋を感じさせてくれました。村の中では、マコモやクワイ、サトイモなども栽培されていました。
 開花したばかりのツルニンジンや、ヤブマメ、トキリマメ、ベニバナボロギクなどの花を観察しながら中津神社への参道を進みます。階段を上がって鳥居をくぐると、杉木立に囲まれた社殿が見えてきます。ここで昼食となりました。
 午後は、中津原、上東阪方面へ向かいます。その途中では、若い果実を付けたカクレミノ(植栽?)やシュウカイドウ、オトコエシ、カエデドコロ、オニドコロなどの花を観察しました。さくらトンネルの付近ではクジャクシダの葉が風に揺れていました。カラスウリが若い実を付けています。よく見ると、蔓の部分が異様に膨らんでいます。これはカラスウリの虫こぶとのこと。後日、梅原さんからこの虫こぶのことについてお知らせいただきました。ご友人からの情報では、虫こぶの名前は「カラスウリクキフクレフシ」で、形成者はウリウロコタマバエ(Lasioptera sp.)とのことです。詳細は次号会報で紹介します。
 ここから、広域農道をはずれて、上東阪のバス停方面に向かいます。この付近では、ホドイモ(ホド)、ヨシノアザミ、ウリカエデ、ダンコウバイなどが観察され、セトウチホトトギスが花を一輪咲かせていました。人家の石垣には、無性芽を付けたイヌカタヒバがびっしりと付いていました。やがてバス停に到着。午後3時8分発のバスを待つ間に、周辺の植物を観察しました。ネナシカズラがイタドリに寄生していました。
 このコースの観察会は、新型コロナの影響で延び延びになっていましたが、やっと開催の運びとなりました。何度も下見をしていただき、開花の状況を確認していただいた西村さんにお礼申し上げます。参加者は34名でした。


                   
 
川上神社境内にて ザクロソウ
ヒガンバナ ヒロハイヌワラビ
リョウメンシダ サイゴクイノデ
イノデモドキ シケチシダ
ヒメカナワラビ クサアジサイ
ミヤコミズ メヤブマオ
          ヤブミョウガ           シュウブンソウ
ナルコユリ ハグロソウ
チャセンシダ コバノヒノキシダ
キツネノマゴ(白花品) カラムシ
          トウコマツナギ マユミ
ウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫            ツルボ
マコモとクワイ サトイモ
テイカカズラ ツルニンジン
ヤブマメ トキリマメ
ベニバナボロギク カクレミノ
シュウカイドウ オトコエシ
          カエデドコロ(雄株)           オニドコロ(雌株)
          オニドコロ(雄株) クジャクシダ
カラスウリ            カラスウリクキフクレフシ(梅原さんより提供)
ホドイモ(ホド)           ホドイモ(ホド)の花序
ヨシノアザミ ウリカエデ
セトウチホトトギス イヌカタヒバ(先端に無性芽)
ネナシカズラ
中津神社にて
 (本文・写真:山住一郎)