ニュース
(2022.8.21)

第706回観察会が和歌山県 高野山奥の院周辺で行われました。

 
 高野山奥の院バス停に、早朝の豪雨、スタート時も小雨にかかわらず、参加者は20名集まりました。案内担当は相良で、植村さんの「世界遺産登録され聖地であり自然保護のたゆまない努力」と挨拶の後、境内におけるマナーなど注意の徹底、雨天のためコースと予定の昼食場所を変更し、山道は足場の悪化も予想され希望者のオプションとしました。
 11時前にスタートし、まず、山門に入る前にアブラチャンとシロモジの交雑種のアブラシロモジではないかという種を観察しました。結局、簡単には結論は出せないということになり更に調べることとなりました。小雨の降る中でしたが、参道の参拝客は意外に多く、墓地の中では声もひそやかに遠慮しながらの観察でした。燈籠の上のコケなどはすっかりきれいに掃除され、手が届かないため残っているコケや石塔上のヤシャビシャクの結実ほか、イチョウに着生したカヤランなど珍しい植物を遠目に観察しました。
 境内の休憩所(頌徳殿)で昼食を摂り、舗装路に出る頃にはすっかり雨も上がり、狩野さんの詳細な図解と丁寧なコケの説明に参加者は全員熱心に聞き入りました。説明されたコケは蘚類のヒロハツヤゴケ、ヒノキゴケ、スギゴケ科は葉の断面の細胞の列の先端の形で見分けること、苔類のムチゴケ類は二又になっているのが特徴で、裏返して腹葉の鋸歯の細かさで、ムチゴケかコムチゴケかと見分けられるとか、腹葉の間から鞭状枝が伸びていて、それが鞭のように見えるからムチゴケという等々数種のコケの特徴を学びました。
 その後、道路に沿ってアケボノソウ、クリンソウの果実、3週間前は開花していたヤマジオウは、花は散っていました。オニルリソウ、オタカラコウ、ウスバヒョウタンボク、イヌブナなど見て、植村さんの「熱心に環境保護に取り組まれた方々のおかげで、奥深い山や秘境に行かなくても我々にも希少種が観察できた。」と解散のスピーチがありました。
 希望者のオプションの山道のコースでは、雨も上がり、山道にはミヤマウズラ、フタリシズカ、シロモジやオオカメノキの果実、コガクウツギ、巨大なコケのようなシダ植物のヒカゲノカズラ、ヒノキゴケ、オオカサゴケ、コウヤノマンネングサ、ホソバオキナゴケ、カシワバアジサイ、コウヤザサ、閉鎖花のキッコウハグマ、ツルチョウチンゴケなどがあり、今回はコケをテーマの1つとした意義深い観察会でした。コケの詳しい解説をしていただいた狩野さんに感謝いたします。
 なお、今回は雨天と厳粛な場所ということで集合写真の撮影をひかえました。また参加者から写真を提供していただいて合作で編集しました。撮影者名には◆を付けました。
                   
 
奥の院前にて ヤシャビシャク果実
カヤラン        ◆HI 昼食・頌徳殿      ◆西村
クロノキシノブ 狩野さんのコケ解説   ◆西村
ハイゴケ        ◆植村 ヒノキゴケ
オオスギゴケ コスギゴケ
コムチゴケとオオサナダゴケモドキ コムチゴケ(鞭状枝)
コムチゴケ(腹葉) アケボノソウ      ◆MT
     クリンソウ果実     ◆磯野 ヤマジオウ開花 (7月31日撮影)
      オタカラコウ      ◆CE ウスバヒョウタンボク
シロモジ果実      ◆福島 オオカメノキ果実    ◆福島
ヒカゲノカズラ(シダ植物) オオカサゴケ
コウヤノマンネングサ  ◆西村 ホソバオキナゴケ
コウヤザサ        コバノフユイチゴ    ◆CE
 (本文:福島いずみ、相良真佐美・写真:7名提供、相良真佐美)