ニュース
(2022.6.5)
第704回観察会が滋賀県竜王町付近の湿地で行われました。
6月で雨が心配されましたが、幸いに曇り空になりました。今回は滋賀県竜王町の湿地地帯の観察です。担当は村田章さんで長らく滋賀県の植物の研究をされています。JR篠原駅の集合場所には、いろいろ各地から参加者が集まりました。福岡県、神奈川県からの熱心な方や、日本で働くアメリカ、中国の方も参加しました。9時30分から駅前で、会長のあいさつ、コース説明、注意事項の通達のあと、スタートしました。
コースはJR篠原駅〜入町池〜道の駅「竜王かがみの里」〜広谷池〜大谷池(昼食)〜新鏡池〜石部神社〜鏡山湿原地帯〜アウトレットパーク滋賀竜王です。
入町池には、ヨシ、マコモ、ヒメガマなどがありました。また、アシ原には、オオヨシキリや上空にはヒバリがさえずっていました。マダケ、ハチクの林を通り、大谷池で昼食となりました。昼食中には参加者の一人の背中にムカシヤンマが止まり、皆から歓声が上がりました。昼食後は、本日のメインの食虫植物の観察です。この地帯は、花崗岩が風化し浸食された残丘に点在します。そこは貧栄養のため植物が育たない環境ですが、食虫植物のモウセンゴケ類が、虫を粘着液で捕獲して窒素、リン酸などを得て生育しています。今回は、モウセンゴケ、トウカイコモウセンゴケ、イシモチソウなどを観察しました。その後、鏡山湿地帯周辺で観察し、アウトレットパーク滋賀竜王でゴールとなりました。
普段の観察会では目にすることのない植物が豊富で有意義な観察会でした。参加者は35名でした。
案内担当の村田章さんには、興味深いコース設定していただき、感謝します。
これらのもっと詳しい内容は、次回発行の会報(会員には無料送付)で報告します。
 |
 |
篠原駅前にて |
入町池にて |
 |
 |
ヨシとマコモ |
アオカモジグサ |
 |
 |
ヒシ |
シラスゲ |
 |
 |
(夏鳥) オオヨシキリ♂ |
(留鳥) ヒバリ |
 |
 |
スイカズラ |
ソヨゴ |
 |
 |
ヒエガエリ |
ガンピ |
 |
 |
ハチク |
広谷池にて |
 |
 |
キバナノマツバニンジン |
ソクシンラン |
 |
 |
シソバタツナミ |
(トンボ) ムカシヤンマ |
 |
 |
トウカイコモウセンゴケ |
トウカイコモウセンゴケ(群生) |
 |
 |
モウセンゴケ |
モウセンゴケ(捕虫) |
 |
 |
イシモチソウ |
ヤマトキソウ |
 |
 |
ヒメスイバ |
鏡山湿地帯にて |
 |
 |
サルマメ |
クロミノニシゴリ |
 |
 |
ネジキ |
ウメモドキ(雄花) |
(本文・写真:相良真佐美)
 |
大谷池にて |