ニュース
(2022.5.15)

◇第703回観察会が高安山〜信貴山方面で行われました。

 
  5月15日(日)、近鉄大阪線「河内山本」駅で信貴線に乗り換え、9:22に「信貴山口」駅で下車。ここから9:30発の近鉄西信貴ケーブルで、9:37に集合場所の「高安山」駅に到着。駅前に集まって開会の挨拶があった後、本日の案内、今井周治さんから観察コースの説明がありました。新型コロナはまだまだ安心できる状況ではありませんが、熱中症の予防のため、十分に間隔を保つことができる場所ではマスクを外し、水分をしっかり取るように心がけました。
 ケーブルの駅を出発し、眼下に大阪平野を見ながら進みます。ハイキングコースは高安山山頂の下から高安山レーダーの傍を通り、信貴生駒スカイラインを横切ります。
 高安山やその周辺は概ねクヌギ、コナラ、アラカシ、ナラガシワなどからなる二次林ですが、近年はあまり伐採されることがなく、木々が大きく成長しました。以前は尾根筋などにアカマツが優占する林が成立していましたが、マツ枯れ現象によるアカマツ林の衰退が目立ちます。一部には草地も見られ、子どもの頃には昆虫採集の格好の場所でしたが、木々が茂り、以前に比べると林床は暗くなりました。それでもコバノミツバツツジやモチツツジ、ネジキ、シャシャンボなどのツツジ科やカマツカ、アワブキ、ウツギなどの木本、アマドコロ、ミヤマナルコユリ、ササユリ、チゴユリやキク科・イネ科植物など、たくさんの植物が見られます。高安山から信貴山にかけてはスギやヒノキの植林地も見られます。一方、花卉栽培農家からの逸出と考えられるクスノキ科のアオモジが信貴生駒山系のあちこちで繁茂しており、生態系に大きな影響を与えつつあります。また、以前には見られなかったナチシダがこの山系にも侵入しています。
 途中で、昭和57年3月に発掘された高安城址倉庫礎石群を見学しました。ここから、生駒山や京都・奈良の山々を望むことができました。弁財天滝への下りはとくに滑りやすく、細心の注意を払って植物を観察しながら、慎重に歩を進めました。急坂を下りきると弁財天滝が見えてきます。
 弁財天滝の前で昼食を摂り、周辺の植物を観察した後、信貴山朝護孫子寺へ向かいました。朝護孫子寺の参道の大きな張子の虎の前で集合写真を撮ったあと、仁王門を通って信貴山バス停に到着。ここで一応、解散となりましたが、ほとんどの方は、近鉄東信貴鋼索線跡を近鉄生駒線の「信貴山下」駅まで歩きました。このコースでは、ドウリョウイノデ(イノデ×アイアスカイノデ)やアイノコクマワラビ(クマワラビ×オクマワラビ)をはじめ、いろいろなシダが観察されました。
 お天気にも恵まれ、33名の参加がありました。案内の今井さんをはじめ、多くの方々のご協力で、無事に観察会を終えることができました。ありがとうございました。

                   
 
西信貴ケーブル高安山駅前にて アマドコロ
ミヤマナルコユリ ホウチャクソウ
トボシガラ      ウラシマソウ
     コウライテンナンショウ ナチシダ
     オニノゲシ モチツツジ
カマツカ ニガナ
オオバナニガナ ヤブヘビイチゴ
シシガシラ ナンゴクナライシダ
ヤマイヌワラビ ミドリベニシダ
キノクニベニシダ ソヨゴの雄花
高安城址倉庫礎石群にて サイゴクベニシダ
     オオキジノオ ウチワゴケ
ネコノメソウ オオサンショウソウ
弁財天滝にて      ミヤマシラスゲ
チャルメルソウ サイゴクイノデ
イノデ ドウリョウイノデ
ドウリョウイノデの葉柄 オクマワラビ
アイノコクマワラビ チャセンシダ
リョウメンシダ
 (本文・写真:山住一郎)

朝護孫子寺にて