ニュース
(2021.12.5)
◇第700回観察会が池田市の五月山で行われました。
近畿植物同好会の第1回観察会は、1929年(昭和4年)4月28日に堺市浅香山(JR浅香駅東側)で行われました。本日は第700回の記念すべき観察会です。
阪急宝塚線の「池田駅」改札口に、午前9時30分に集合。駅前の広場に移動し、開会の挨拶の後、本日の観察コースと観察される主な植物のリストを配布し説明をしました。また、池田市にお住いで、長年にわたり池田市とその周辺の植物を研究しておられる谷本充甫さんから、池田市で生育が確認された植物及び現在は見られなくなった植物に関する貴重な資料を配布していただきました。
まず、交差点を渡り、池田栄町商店街を通って伊居太神社に向かいました。約15分で神社に到着。伊居太神社は池田市に現存する最古の神社とされ、「織姫伝説」にまつわる神社です。祭神は「応神天皇」
「仁徳天皇」「穴織大明神」で、本殿は信長によって焼かれ、秀頼によって1604年に再建されました。
石段を登ると、参道にはムクロジ、エノキ、ムクノキ、ケヤキなどの大木が並んでいます。境内には、クスノキ、モミ、コウヤマキ、クロガネモチなどの大木が見られ、樹幹にはノキシノブがたくさん着生しています。サルスベリ、ゲッケイジュなども植栽されています。厳かな雰囲気に歴史を感じることができました。近畿植物同好会の社寺林調査で、1973年(昭和48年)に神社の社叢の調査が行われました。その時の資料を配布し、社寺林の組成について説明しました。足元にはコジイ(ツブラジイ)の堅果がたくさん落ちており、ハイキングコースで見られるスダジイと比較するために拾い集めました。
公園で小休止をした後、ハイキングコース(望海亭コース)に入ります。ドライブウェイを横切ると、しばらく急な登りが続きます。アラカシ、コナラ、ヤマモモ、クヌギなどが見られ、林縁にはヒメイタチシダ、ベニシダ、オオベニシダ、サイゴクベニシダなどが観察されました。
30分ほどで望海亭跡に到着。1480年に大広寺の住職がここに東屋を建て、望海亭と名付けたとされています。今は木々が茂り、あまり視界がきかなくなっています。足元には赤く色づいたリュウキュウハゼの葉が落ちています。ニガイチゴの紅葉も見事です。
ここから、ドライブウェイと並行する「自然とのふれあいコース」に入ります。イヌビワ、シャシャンボ、ムラサキシキブが実をつけ、明るい林床にはウラジロ、コシダ、イワヒメワラビなどが見られます。ドライブウェイに出たところで、車に注意をしながら、アカマツの大木に寄生するマツグミを観察しました。
コースに戻ると、スダジイが現れます。ドライブウェイ沿いに植栽されたものですが、大きく育ち、足元には堅果がたくさん落ちています。伊居太神社で拾ったコジイの堅果と比べました。アベマキとクヌギが並んでおり、幹や葉の特徴を比較しました。アベマキの葉裏には星状毛が密生し、白く見えます。クヌギの幹にはイノシシが体の泥をこすりつけた後が残り、白く見えます。ナラガシワの黄葉、褐色に色づいたヤマコウバシの葉が目立ちます。道沿いにはオオハナワラビが胞子を付けています。吊り橋を過ぎると間もなく五月山霊園の駐車場です。ここで昼食となりました。この辺りにもいろいろな樹木が植栽されています。霊園の整備のときに植えられたと思われるトチノキ、イタヤカエデ、ユリノキは大木に育っています。
集合写真を撮った後、杉ケ谷(すがたに)コースを下りました。エノキの大木にはノキシノブがびっしりと着生し、谷筋には黄色く色づいたコクサギが続きます。イノデ、ホソバカナワラビ、オオカナワラビ、ハカタシダ、オニカナワラビ、オオイタチシダ、クリハランなどのシダ類が観察されました。
途中の堰堤で小休止。ニガキの大木が何本かあり、足元の落ち葉や果実、冬芽の特徴などを観察しました。五月山もシカの食害が目立ち、イラクサ、レモンエゴマ、イワヒメワラビなど、シカが食べない植物が目立ちます。
堰堤からしばらく歩くと緑のセンターが見えてきます。19年前に植えられたメキシコ・中南米原産のアガベ(リュウゼツランの仲間)が開花しているとのことで、温室の植物の見学を兼ねて、珍しい花を見せていただきました。真っ赤に色づいたイロハモミジを写真に収め、緑のセンターを後にしました。間もなく池田城跡に到着。天守閣の上から、遥か彼方に金剛・大和葛城・岩湧・六甲の山々を望むことができました。ここで解散となり、三々五々、池田駅に向かいました。参加者は33名でした。
 |
 |
阪急電鉄 池田駅前にて |
伊居太神社の境内 |
 |
 |
ムクロジ |
クスノキ |
 |
 |
モミ |
クロガネモチ |
 |
 |
ヒメイタチシダ |
サイゴクベニシダ |
 |
 |
イワヒメワラビ |
シャシャンボ |
 |
 |
シャシャンボの幹 |
リュウキュウハゼ |
 |
 |
ニガイチゴ |
イヌビワ |
 |
 |
マツグミ(写真は西村氏提供) |
スダジイの幹 |
 |
 |
スダジイの堅果 |
アベマキの幹 |
 |
 |
クヌギの幹 |
アベマキ(左)とクヌギ(右)の葉 |
 |
 |
ナラガシワ |
ムラサキシキブ |
 |
 |
ヤマコウバシ |
オオハナワラビ |
 |
 |
イタヤカエデの翼果 |
ノキシノブ |
 |
 |
クリハラン |
ニガキ |
 |
 |
イラクサ |
レモンエゴマ |
 |
 |
アガベ(リュウゼツラン) |
イロハモミジ |
(本文・写真:山住一郎)
 |
五月山霊園前にて |