ニュース
(2020.11.1)
◇第694回観察会が奈良県多武峰・談山神社から岡寺へのコースで行われました。
新型コロナウイルスによる感染拡大の影響を受け、例会はしばらく休止となっていましたので、今日は4か月ぶりの観察会となりました。
11月1日(日)午前9時40分に近鉄大阪線の桜井駅南口バス停に集合、45分発のコミュニティバスを待ちました。他の団体客もあり、バス待ちの長い列ができました。急遽、臨時バスが出ることになり、2便に分かれて多武峰バス停に向かいました。
定時の便の到着後、しばらくして臨時便が多武峰バス停に着きました。ここで本日のコースの地図を配布し、観察される主な植物を紹介しました。
早速、屋形橋を渡り、東大門から談山神社への参道に入ります。参道に沿ってオオヒメワラビやイワヘゴなどのシダ類やミヤコミズ、ヤマトチャルメルソウなどが観察され、石垣には、イワヒバ、ビロードシダ、ヒメノキシノブなどが見られました。
山門の前にそびえる推定樹齢600年のスギの大木を仰ぎ、イロハモミジ越しに十三重塔を見ながら進み、西大門跡からハイキングコースに入ります。ここから万葉展望台まではあまり起伏もなく、快適なコースです。ヤクシソウやケシロヨメナ、シロダモなどが花を咲かせていました。12時30分過ぎに万葉展望台に到着、ここで昼食となりました。お天気に恵まれ、金剛・大和葛城・二上・信貴・生駒の峰々を一望することができました。
昼食後は岡寺方面へ下るコースをとりました。スギ植林地の林縁には、リョウメンシダ、オニヒカゲワラビ、ヒカゲワラビ、ドウリョウイノデなどのシダ類が多く、立ち止まってじっくりとその特徴を観察しました。
やがて飛鳥の里の光景が開けます。遠くには金剛・葛城の山々を望むことができ、秋の大和路の風情を味わうことができました。三重宝塔が見えてくると間もなく岡寺です。山門の前で解散となり、治田神社(昔の岡寺跡)の傍を通って、岡寺バス停へ向かいました。
久しぶりの観察会でしたが、29名の方々の参加がありました。
 |
 |
多武峰バス停にて |
屋形橋を渡る |
 |
 |
オオヒメワラビ |
シケチシダ |
 |
 |
サジラン |
イワヤナギシダ |
 |
 |
ヤノネシダ |
ヤマトキホコリとヤマミズ |
 |
 |
ミヤコミズ |
ヤマトチャルメルソウ |
 |
 |
イワヘゴ |
イワトラノオ |
 |
 |
イワヒバとヒメノキシノブ |
ビロードシダ |
 |
 |
シノブ |
イヌカタヒバ |
 |
 |
推定樹齢600年のスギ |
カワチブシ |
 |
 |
サイハイラン |
クラマゴケ |
 |
 |
ヒメフウロ |
ヒカゲワラビ |
 |
 |
サイゴクイノデ |
イノデモドキ |
 |
 |
ミヤマノコギリシダ |
ハリギリ |
 |
 |
シロダモ |
ヤクシソウ |
 |
 |
ケシロヨメナ |
フユイチコ゜ |
 |
 |
万葉展望台から金剛・葛城・二上山を望む |
フユノハナワラビ |
 |
 |
ウルシ |
オオカナワラビ |
 |
 |
イワガネゼンマイ |
イワガネソウ |
 |
 |
リョウメンシダ |
オニヒカゲワラビ |
 |
 |
オオバチドメ |
コバノヒノキシダ |
 |
岡寺の三重宝塔 |
(本文・写真:山住一郎)
 |
万葉展望台にて |