ニュース
(2019.12.1)
◇第685回観察会が大阪府交野市星田 ほしだ園地で行われました。
12月にしては暖かい晴れで観察会が行われました。10時に京阪・私市駅に集合。参加者は22名です。本日の案内担当の木村雅行さんから資料配布と概要の説明がありました。コースは、おおさか環状自然歩道(かわぞいの道-森林鉄道風歩道橋-ピトンの小屋-星のブランコ-おねすじの道-やまびこ広場)-星田妙見宮-私市駅です。
10:10観察スタート、八幡橋を渡り、おおさか環状自然歩道の「かわぞいの道」を歩きます。対岸にはハチクが群生しています。フェンスにつる性のヒメドコロが絡んでいました。オニドコロとよく似ていますが、ヒメドコロの葉裏の基部付近には腺体があり、オニドコロにはそれがなく、区別する目安になると木村さんより説明がありました。観察を進めると、アイノコクマワラビ、イヌカタヒバ、コミノネズミモチ、ヤブニッケイ、ヒメワラビ、ホラシノブ、ウラジロ、コシダ、トラノオシダなどその他のシダ類もたくさんあります。「かわぞいの道」に入ると最初、マダケ、モウソウチクが続きました。途中でヤダケがしばらく続きました。マダケとヤダケの違いは、マダケは、節から二本の枝が出ていて、肩毛は水平に生えています。ヤダケは、節は隆起が少なく、節間が長いので矢を作るのに適します。肩毛は通常はありませんが、ここのは白色で直立していました。倒木のキリのそばに大きな葉の若木が生えていましたが、幹は中心部が空洞になっていました。イタビカズラ、トキリマメ、ヤマノイモ、シロバナウンゼンツツジ、ヒメクラマゴケ、コウヤコケシノブ、ヨシノアザミ、キツネノマゴなども観察しました。木村さんから「キツネノマゴの茎の形は何角形?」とクイズを出題されました。皆さんいろいろ答えましたが、正解は6角形でした。「森林鉄道風歩道橋」を通ると、コナラ、タカノツメの黄葉が見事です。アマクサシダ、ソヨゴ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、ヤマコウバシ、カナメモチ、ヤブムラサキ、ムラサキシキブなど観察。
正午にピトンの小屋に到着。広場で昼食にし、集合写真を撮影。今年の初夏までカリフォルニアやアラスカに30年ほど住んでいて、野鳥と植物を調べているご夫婦が参加されていたので皆さんに紹介しました。アメリカに行くまでは北海道に住んでおられたので、北海道やアメリカの植物の情報を歩きながら聞くことができました。来年度から入会されるので、今後の観察会で興味深い話が聞けそうです。
12:45 いよいよ、全長280mで全国的にも最大規模のつり橋「星のブランコ」に向かいました。つり橋の眼下は、コナラ、タカノツメなどで、黄色と茶色で覆われています。休日で混み合い列を作り恐る恐るつり橋を渡って行きます。その後「おねすじの道」-「やまびこ広場」-「星田妙見宮」と歩きます。途中で、トキワトラノオ、カエデドコロ、トウゴクシダ、アイアスカイノデ、ムクノキ、アマチャヅル、表面が光沢ある紺色のコンテリクラマゴケを観察。住宅地に近づくと、植栽と思われるキチジョウソウが開花していました。
星田妙見宮までは、黄色く色づいたイチョウの絨毯を歩きます。最後に天野川沿いを歩いて私市駅に到着です。天気にも恵まれ、木村さんの長年調査した詳しい説明も聞け、充実した観察会でした。
 |
 |
ハチク |
ヒメドコロ |
 |
 |
ヒメドコロの腺体 |
イヌカタヒバ |
 |
 |
コミノネズミモチ |
ヤブニッケイ |
 |
 |
ホラシノブ |
トラノオシダ |
 |
 |
マダケ |
ヤダケ |
 |
 |
キリ |
イタビカズラ |
 |
 |
トキリマメ |
コナラ |
 |
 |
タカノツメ |
ヒメクラマゴケ |
 |
 |
ヨシノアザミ |
キツネノマゴ |
 |
 |
アマクサシダ |
ソヨゴ |
 |
 |
ミヤマガマズミ |
ヤマコウバシ |
 |
 |
カナメモチ |
ヤブムラサキ |
 |
 |
つり橋「星のブランコ」 |
トウゴクシダ |
 |
 |
ムクノキ |
コンテリクラマゴケ |
 |
 |
キチジョウソウ |
イチョウの絨毯 |
(本文・写真:相良真佐美)
 |
ピトンの小屋の広場にて |