ニュース
(2019.8.3)

◇第681回観察会が滋賀県草津市 烏丸半島で行われました。

 8月3日、滋賀県草津市の烏丸半島で琵琶湖の水辺に生育する植物の観察会がありました。今回の案内担当は、滋賀県立大学大学院の稗田真也さんです。草津駅からバスに乗り「道の駅グリーンプラザからすま」で集合。日差しが強く熱中症も心配される中、熱心な19名が参加しました。
 道の駅で挨拶、コース説明があり10:30スタート。最初は道の駅の北側、さざなみ街道に沿った水路で、アメリカコナギ、ヒメホテイアオイ、花弁基部に赤紫色の模様のあるタイリンオモダカ、ハナイなどを観察しました。また、花は咲いていませんでしたが環境省RDBの絶滅危惧類で、とても珍しいアゼオトギリも紹介してもらいました。
 次に、水生植物公園方向へ赤野井湾沿いを歩きました。この付近は十年ほど前まではハスで埋め尽くされていたのが、今はほんの少ししか残っていません。長い周期で増減するそうです。今は特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイ(広義)が目立っています。琵琶湖では2009年に、ここ赤野井湾で初めて確認され、爆発的に繁殖しヨシなど水質浄化植物も追いやられました。刈り取った葉や茎からも発根するゾンビのような植物で、除去処理にも注意が必要です。3億3千万円の費用をかけて本格的に退治し、やっと下火になったそうです。
 オオバナミズキンバイ(広義)は、国内では亜種オオバナミズキンバイと亜種ウスゲオオバナミズキンバイの2種が知られており、見た目で区別は難しく、染色体でオオバナミズキンバイは6,12倍体、ウスゲオオバナミズキンバイは10倍体と確認されています。琵琶湖の種は、おおむね10倍体なのでウスゲオオバナミズキンバイとされています。
 その他、モミジアオイ、開花したマコモ、ヒレタゴボウ、希少種のドクゼリがありました。チクゴスズメノヒエは、キシュウスズメノヒエに似ていますが、チクゴスズメノヒエの方は、葉鞘、葉に毛が多いです。また、ヒシモドキも観察しました。ヒシモドキは環境省RDBの絶滅危惧類で、葉裏が赤味を帯びているのが特徴です。オオバナミズキンバイと同じく特定外来生物のナガエツルノゲイトウもコンクリートに沿いながら生育していました。ウキヤガラ、ヒメアメリカアゼナ、ハス、ネジレモ、ニガカシュウ、メリケンムグラなどを観察しました。 
 時々水分補給、その後、木陰で休憩し、滋賀県立琵琶湖博物館に移動。学芸員の方のご計らいで、冷房の効いたセミナールームで昼食としました。昼食後は、学芸員の芦谷美奈子さんから、琵琶湖博物館の植物コレクションと現在研究中のイバラモについての講演を聞きました。博物館には登録標本数が89,000点あり、まだ20万点ほど未整理品が残っていて、限られたスタッフで苦労されているようでした。イバラモは、あまり研究されていない種で、琵琶湖での雄株・雌株の分布などを調べておられました。
 その後、琵琶湖博物館の展示を見学、草津市立水生植物公園に移動し、ロータス館で水草展などを見学しました。炎天下での熱中症を心配しましたが、参加した方々は一人の脱落者もなく熱心に観察されました。午後は、涼しい琵琶湖博物館で、学芸員の芦谷美奈子さんには、大変お世話になりました。また、担当の稗田さん、博物館スタッフの石田さんは素足で水に入っての熱血説明、藤井顧問からも詳しい解説をしていただき、皆様に感謝します。


                    
 
アメリカコナギ ヒメホテイアオイ
タイリンオモダカ ハナイ
アゼオトギリ ウスゲオオバナミズキンバイ
モミジアオイ マコモ
ヒレタゴボウ ドクゼリ
チクゴスズメノヒエ ウキヤガラ
素足で水に入り解説 ヒシモドキ
ヒメアメリカアゼナ ナガエツルノゲイトウ
ハス ニガカシュウ
メリケンムグラ 芦谷学芸員の講演
 (本文・写真:相良真佐美)

琵琶湖博物館にて