ニュース
(2019.7.20-21)

◇第680回観察会(宿泊観察会)が福井県赤兎山方面で行われました。

 7月20日(土)〜21日(日)、宿泊観察会が福井県勝山市平泉寺町及び赤兎山方面で行われました。
 20日(土)、午前9時に大阪駅前に集合。バスに乗車し、9時10分に出発。途中で休憩を取り、12時50分頃に松原旅館に到着。旅館の前では、今回の宿泊観察会にあたって、下見のときからお世話をいただいている地元 大野市の斎藤芳夫さんが待ってくださっていました。
 旅館に荷物を置いてマイクロバスに乗り換え、午後1時に出発。越前大仏、勝山城博物館について、斎藤さんから話を伺いながら、参道の見事なスギ並木を通って、やがて平泉寺白山神社に到着。
 まず、近くの芝地で、ハマハナヤスリとコヒロハハナヤスリ及びその雑種と思われるシダを観察し、一の鳥居の前で記念撮影。その後、コケに覆われた神社の境内を自由散策しながら植物を観察しました。シソバタツナミ、トガリバイヌワラビ、シケチシダ、ヒトツバカエデなどが見られました。
 平泉寺白山神社を後に、法恩寺林道を通り中の平方面に向かいました。法恩寺山登山口でバスを降り、林道を下りながら植物を観察しました。ノアザミ、エゾアジサイ、ヨツバヒヨドリ、オオバギボウシなどの花が見られ、湿り気のある場所にはアズマナルコ、サトメシダ、ヤマドリゼンマイなどが見られました。道に沿って、よく似たヤマブキショウマとトリアシショウマが並んで生えており、それぞれの特徴を確認しました。その他、ヤマモミジ、ウリハダカエデ、ムラサキシキブ、サルナシ、ヤマブドウ、クマイチゴ、ミヤマニガイチゴ、サルマメ、イヌコリヤナギ、クマシデなどの木本類が観察されました。また、中の平避難小屋の付近では、ナツツバキが白い花を咲かせていました。ムシカリの赤い実、ツノハシバミの特徴ある実も印象的でした。崩壊地には、主に福井県以北の日本海側に見られるミヤマカワラハンノキが繁茂していました。帰路は暮見川沿いの林道でマイクロバスを止めていただき、岩場のイワデンダやチャセンシダ、赤い実を付けたケナシヤブデマリなどを観察しました。
 旅館に到着後、玄関わきで、斎藤さんから、ご自身が発見されたタチシノブの品種、エチゼンシノブについて話があり、栽培された株の葉を1枚ずつ頂戴することができました。





ハマハナヤスリ コケに覆われた平泉寺白山神社の境内
エゾアジサイ
ヨツバヒヨドリ
オオバギボウシ アズマナルコ
サトメシダ ヤマドリゼンマイ
ヤマブキショウマ トリアシショウマ
ヤマモミジ ウリハダカエデ
ムラサキシキブ ヤマブドウ
ミヤマニガイチゴ サルマメ
イヌコリヤナギ クマシデ
ナツツバキ ムシカリ
ツノハシバミ ミヤマカワラハンノキ
イワデンダ 旅館の前で斎藤氏よりエチゼンシノブの紹介



 翌21日は午前7時20分に旅館を出発。途中のコンビニで昼食を購入し、約1時間で、赤兎山登山口駐車場に到着。林道から登山道に入ると、アカイタヤ、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、コミネカエデなどのカエデ類やアズキナシ、マルバマンサクが現れ、見事なブナ林が続きます。登山道沿いには、オクモミジハグマ、タマガワホトトギス、サンカヨウ、ヤグルマソウ、オオカニコウモリ、シラネセンキュウ、エンレイソウ、オニシモツケ、芽生えたばかりのサワグルミなどが見られます。林床や林縁には、メニッコウシダ、ホソバナライシダ、シラネワラビ、シノブカグマ、ヤマソテツ、ミヤマベニシダなどのシダが見られ、斜面にはミヤマシシガシラがたくさん観察されます。シシガシラも見られ、その違いがよくわかります。
 何度か小さな沢を渡り、登山道を行くと、ギンリョウソウ、アカショウマ、赤い実を付けたタケシマラン、オニシモツケの群落が現れます。登山道の沢沿いには大きな葉のタイミンガサが見えます。シダでは、コシノサトメシダ、ニセコシノサトメシダ、光沢のあるねじれた黒い鱗片が特徴的なミヤマメシダ、サカゲイノデ、アズミイノデ、これらの雑種のシロウマイノデが見られ、イッポンワラビの群落が続きます。やがて小原峠に到着、小休止。
 小原峠から赤兎山へは急な登りになります。ツクバネソウ、オオナルコユリが花を付けています。やがて、登山道に沿って、ツバメオモト、ハリブキ、ゴヨウイチゴ、ゴゼンタチバナ、ヤマトユキザサなどの亜高山性の植物が見られるようになります。樹高は徐々に低くなり、ダケカンバ、ミヤマシグレ、ミネカエデ、ヤハズハンノキ、スノキ、クロウスゴ、ウラジロヨウラク、アカミノイヌツゲ、オオコメツツジなどが見られます。ミズキも樹高が低くなり、花を写真に収めることができました。低木の下にはマンネンスギやヒカゲノカズラが見えます。狭くなった登山道沿いに、アカモノ(イワハゼ)、イワナシ、ヤマハハコ、タテヤマスゲなどが見られ、ピンク色のササユリの花がひときわ鮮やかです。
 11時30分頃に標高1,628mの赤兎山頂上に到着。ここからさらに、赤池湿原、避難小屋を目指しました。稜線に出ると風が強く、時折、霧が視界を遮ります。ニッコウキスゲが風に揺れています。風雪に耐えたオオシラビソが印象的です。ハナヒリノキがつぼ型の花を付けています。ウラジロハナヒリノキや両者の中間型のウスユキハナヒリノキも見られます。やがて赤池湿原に到着。池塘をバックに写真を撮り、木道から植物を観察しました。ニッコウキスゲやキンコウカの黄色い花、イワイチョウの白い花、ミヤマホタルイなどが観察され、まるで霧に浮かぶ天空の楽園のようです。避難小屋の近くの草地には、ホソバノキソチドリの花が風に揺れていました。
 避難小屋に到着し、小屋の前で昼食となりました。風が強く、じっとしていると体温が奪われます。食事もそこそこに下山を始めました。
 残念ながら白山の雄姿を望むことはできませんでしたが、赤兎山の植物を堪能することができた1日でした。
 梅雨明け前でお天気が心配されましたが、2日間雨も降らず、素晴らしい観察会となりました。ご担当いただいた権藤さん、相良さん、ありがとうございました。参加者は16名でした。

             



アカイタヤ コミネカエデ
マルバマンサク 赤兎山のブナ林
オクモミジハグマ サンカヨウ
ヤグルマソウ サワグルミ
オオカニコウモリ エンレイソウ
シラネワラビ シノブカグマ
ヤマソテツ ミヤマベニシダ
ミヤマシシガシラ ギンリョウソウ
アカショウマ タケシマラン
オニシモツケ タイミンガサ
コシノサトメシダ ニセコシノサトメシダ
ミヤマメシダ ミヤマメシダの葉柄基部
アズミイノデ イッポンワラビ
オオナルコユリ ツクバネソウ
ツバメオモト ハリブキ
ゴヨウイチゴ ゴゼンタチバナ
ヤマトユキザサ ダケカンバ
ミヤマシグレ ミネカエデ
スノキ ウラジロヨウラク
オオコメツツジ アカミノイヌツゲ
ミズキ マンネンスギ
ヒカゲノカズラ アカモノ(イワハゼ)
イワナシ ヤマハハコ
タテヤマスゲ ササユリ
ニッコウキスゲ オオシラビソ
ハナヒリノキ 赤兎山の赤池湿原
赤池湿原にて キンコウカ
イワイチョウ ミヤマホタルイ
ホソバノキソチドリ

(本文・写真:山住一郎) 

平泉寺白山神社にて