ニュース
(2019.6.2)

◇第679回観察会が神戸市北区・丹生山系で行われました。

 
 6月2日(日)、神戸電鉄大池駅に10時に集合、挨拶。本日のコースは、丹生山系の大池駅〜天下辻〜鰻ノ手池〜谷上駅までです。六甲山地は六甲山系と丹生山系からなっていますが、この丹生山系は、六甲山系に比較して、開発されておらず、手付かずの自然の宝庫とされ、特有の植物と出会うことができます。薄曇りで直射日光がなく涼しさも感じられ、観察には申し分ありませんでした。
 10時15分に天下辻に向かって出発。ユキノシタ、ニガナ、ドクダミなどが咲く住宅街を抜け、登り道に入ります。さっそくコアジサイ、コガクウツギが満開です。天下辻までは少しきつい登りです。ヒサカキ、タカノツメ、ウリカエデ(実)、ヤマウグイスカグラが道沿いに生えています。
 天下辻に到着し小休止。呼吸を整えて鰻ノ手池へ向かってスタート。しばらく歩くと、本日の目玉、カキノハグサが現れました。一月前は全く咲いていませんでしたが、本日は見事にオレンジ色の花を咲かせていました。近畿と東海に分布していて、六甲山地を代表する貴重な植物です。ミヤコザサの間を進み鰻ノ手池で昼食です。池のそばにはアリマグミもありました。
 午後は、谷上駅まで谷山川沿いを下ります。途中ウメガサソウが見つかりました。花を下向きにして咲く草丈10cmぐらいの多年草です。六甲山地の植物誌(1998 神戸市緑化協会)の1933年の記録に「ウメガサソウを近畿植物同好会の第27回観察会(当時は採集会)で採集した」と記載されていました。86年前のことで、同好会の伝統を感じました。
 少し下った水辺で、地元ではシュンジュギクと呼ばれる群生を見ました。舌状花が少なくミヤマヨメナの変種とされています。同行された県立大学大学院の梅原先生は最新の研究の結果、ミヤマヨメナとすべきとの事でした。また、梅原先生からコアジサイとコガクウツギの自然交配種のアマギコアジサイの説明がありました。コアジサイのように装飾花は無く、葉の大きさはコアジサイとコガクウツギの中間です。何気なく見逃していましたが、やはり観察会では興味深い知識が学べます。
 ハンショウヅルの萼片に毛が密生しているケハンショウヅルが生えていました。この地域では、ほとんどケハンショウヅルです。オカタツナミソウは、茎の毛が下向きに密生しています。シソバタツナミは、上向きに曲がった短毛が密生しています。
 今日は、丹生山系特有の植物をたくさん見ることができました。梅原先生や現地に詳しい遠井さんからも分かりやすい説明が聞けて有意義な観察会でした。参加者は32名でした。

<その他の主な植物>
〇草本
アリマウマノスズクサ、キンラン、ヤマムグラ、ノギラン、オオバノトンボソウ、アギスミレ、ミヤマナルコユリ
(カヤツリグサ科)
アリマイトスゲ、オタルスゲ、カワラスゲ、クサスゲ、ゴウソ、ササノハスゲ、サトヤマハリスゲ、ジュズスゲ、タチスゲ、ヒカゲスゲ、メアオスゲ
〇木本
イソノキ、イヌガヤ、ウツギ、エゴノキ(花)、オオウラジロノキ、ガンピ、クロモジ、ケケンポナシ、コツクバネウツギ、コバノガマズミ、サルトリイバラ、シロダモ、タニウツギ、タムシバ、ミヤマガマズミ、リョウブ、ウリハダカエデ、キブシ(実)、コクサギ、サルナシ(花)、シラキ(花)、スイカズラ(花)、テイカカズラ、ハナイカダ(実)、ホソバタブ
〇シダ植物
オオイタチシダ、ヤマイタチシダ、ベニシダ、ミサキカグマ、サイゴクイノデ、シノブ、ゼンマイ


                    
 
ユキノシタ ウリカエデ
カキノハグサ ミヤコザサ
アリマグミ ウメガサソウ
ミヤマヨメナ コアジサイとアマギコアジサイ
コガクウツギ アマギコアジサイ(中央)
ケハンショウズル オカタツナミソウ
シソバタツナミ キンラン
ヤマムグラ ミヤマナルコユリ
アリマイトスゲ サトヤマハリスゲ
ジュズスゲ イソノキ
ウツギ エゴノキ
オオウラジロノキ ガンピ
ケケンポナシ コツクバネウツギ
ミヤマガマズミ キブシ
サルナシ シラキ
スイカズラ テイカカズラ
ハナイカダ シノブ
 (本文・写真:相良真佐美)

鰻ノ手池にて