ニュース
(2019.5.25)
◇第678回観察会が淀川の城北ワンドで行われました。
5月25日(土)、最高気温が32度を超えるという予報のもと、淀川の城北ワンドで観察会が開催されました。
午前10時に城北公園前バス停に集合。公園の木陰で、案内の田中光彦さんからコースや観察される植物の解説がありました。水分をこまめに補給するようにとの注意を受けて出発。
まず、公園を通って淀川の方に進みます。足元には、カロリナアオイゴケが見られ、日当たりのよい芝地にはニワゼキショウが花を咲かせています。道路の高架の陰になったところにウサギアオイの小さな花が残っていました。
まもなく淀川の堤防に到着。目の前には城北ワンド群が広がります。ワンドは人工的につくられた水域ですが、多様な動植物をはぐくむ貴重な場所です。土手から河川敷に下りる途中には、シロツメクサ、アカツメクサ、キキョウソウ、ナガバギシギシなどが見られました。
釣り人の邪魔にならないように、ワンドの傍の植物を観察します。ナヨクサフジが繁茂しています。紫色が美しいのですが、大変な繁殖力です。ダキバアレチハナガサ、アレチハナガサ、オキジムシロなどが観察され、水際には、特定外来生物のミズヒマワリやナガエツルノゲイトウが顔をのぞかせています。除去作業を行っても、植物体の一部から栄養繁殖をする厄介な外来植物です。同じく外来種のコゴメイもたくさん見られます。茎の髄はイグサのように中実ではなく、髄に隙間があり梯子状です。水の中にはセキショウモが見えます。
シロネ、アゼナルコ、ミコシガヤなどを観察した後、本流の方へ向かいます。ワンドとワンドを隔てる石のブロックの隙間には、ママコノシリヌグイ、アレチギシギシ、ゴキヅル、メリケンガヤツリなどが観察されました。
淀川に面したワンドの一角にはミドリハカタカラクサが見られ、水辺にはアゾラ(アイオオアカウキクサ?)、クサヨシなどが観察されました。周りの樹木は大きく成長し、オニグルミやタチヤナギ、カジイチゴなどが道沿いに観察されました。
再びワンド群を横切り、ネズミムギ、メリケンガヤツリ、ウキヤガラなどを見ながら河川敷の方に戻ります。
ワンドの水際に、貴重種のワンドスゲが現れます。日本では、ここ淀川と熊本でしか自生が確認されていないスゲです。ここでもナガエツルノゲイトウやミズヒマワリが見られました。水の中に緑色の見慣れない生きものが見つかりました。淡水のカイメンのようです。観察の後、水の中に戻しました。
しばらく行くと。本日のもう一つの重要な植物、センダンキササゲが現れました。田中さんが見つけられたノウゼンカズラ科の樹木で、沖縄では街路樹や庭園樹として使われるようです。近くにセンダンの木があり、葉を比較しました。
河川敷を西へ、JRおおさか東線の方へ向かいます。道に沿って、セイヨウヒキヨモギが続きます。
河川敷は日陰がなく、JRの赤川鉄橋の高架下で昼食となりました。
昼食後、集合写真を撮って、ここで一応解散となりました。その後、希望者(ほとんど全員)は相良さんの案内で、少し下流の河川敷の植物を観察することになりました。野球のグラウンドの周辺を回り、淀川にかかる赤川鉄橋の下まで歩く途中で、ワンドスゲの群落がさらに2か所見つかりました。また、その近くで、マメ科植物等に寄生するヤセウツボがまとまって見つかりました。ヤセウツボは関東ではかなり広がっていますが、大阪周辺でも、今後、分布を広げていく可能性があります。赤川鉄橋の下には、ヤガミスゲやアゼナルコ、タコノアシの若い株が見つかりました。水の中にはブルーギルの姿がたくさんありました。
暑い中、皆さん大変ご苦労様でした。案内をいただいた田中さん、相良さん、ありがとうございました。参加者は26名でした。
 |
 |
城北公園前にて |
カロリナアオイゴケ |
 |
 |
ウサギアオイ |
ニワゼキショウ |
 |
 |
アカツメクサ |
キキョウソウ |
 |
 |
ナヨクサフジ |
ダキバアレチハナガサ |
 |
 |
ミズヒマワリ |
コゴメイ |
 |
 |
コゴメイの茎 |
シロネ |
 |
 |
オキジムシロ |
セキショウモ |
 |
 |
城北ワンド |
ミコシガヤ |
 |
 |
ミドリハカタカラクサ |
アイオオアカウキクサ? |
 |
 |
クサヨシ |
オニグルミ |
 |
 |
ネズミムギ |
メリケンガヤツリ |
 |
 |
ウキヤガラ |
ワンドスゲ |
 |
 |
ワンドスゲの花茎 |
ナガエツルノゲイトウ |
 |
 |
淡水カイメン |
センダンキササゲ |
 |
 |
センダンキササゲ |
セイヨウヒキヨモギ |
 |
 |
歩道沿いのセイヨウヒキヨモギ |
オヘビイチゴ |
 |
 |
ヤセウツボ |
ヤガミスゲ |
 |
 |
アゼナルコ |
タコノアシ |
(本文・写真:山住一郎)
 |
JRおおさか東線の高架下にて |