ニュース
(2019.4.6)

◇第677回観察会が和歌山県磯ノ浦で行われました。

 磯ノ浦での観察会は3年ぶりです。潮の関係で、今回は4月6日(土)の開催です。
 南海電鉄の難波駅午前8時45分発の特急サザンに乗り、和歌山市駅で南海加太線に乗り換え、10時15分に磯ノ浦駅に到着。全員が揃ったところで、磯ノ浦の浜の方へ移動。浜までの道端には、イヌノフグリ、スズメノナギナタ、メリケントキンソウ、ヒメブタナなどが見られますが、観察に熱心なあまり、なかなか進みません。やっと海岸に到着。堤防の上で、本日、案内・ご指導をいただく平谷けいこさんから、観察のための資料を配っていただき、浜菜や磯菜の説明と注意がありました。本日の干潮は午後1時頃で、それまでに海岸の植物を観察しながら磯の岩場の付近まで行き、昼食を済ませてから磯菜の観察をすることになりました。
 早速、浜に下ります。植栽されたワシントンヤシモドキが南国の風情を漂わせています。好天に恵まれ、サーファーもたくさん海に出ていました。浜の砂は細かくサラサラで、風紋が美しく、その砂に埋もれるように、ハマダイコン、ハマボウフウ、コマツヨイグサ、ハマヒルガオ、ボウムギなどが生育し、砂に筆を突き立てたようにコウボウムギの花序が見られます。どれが雌株でどれが雄株か、みんなで探し回りました。コウボウシバも見られます。こちらの方は、有花茎の上部の小穂が雄性で、下部が雌性です。ツルナやハマエンドウもありました。
 鮮やかな黄色い花を咲かせているのは、帰化植物のナルトサワギクです。ものすごい繁殖力で、海浜のいたるところに見られます。浜から陸を眺めると、昨年の台風21号により、海岸林が風害と塩害を受けた様子がよくわかります。
 磯が近づくと、波打ち際にはいろいろな海藻が見られるようになります。地元の方々がワカメ採りに来ておられ、選別の作業をのぞかせてもらいました。話を聞こうと声をかけると「いるんやったら持って行き―!」とのこと。お言葉に甘え、ビニール袋に少し頂戴しました。
 ここで、昼食となりました。春の日差しを受けて海は穏やかです
 食事の後、思い思いに海藻や磯の生きものを観察しました。磯の岩場は滑りやすく、注意をしながら、ワカメ、アラメ、テングサ、フノリなどを観察しました。アメフラシも見つかりました。
 少し早めに磯を後にして、防潮堤の上を歩いて植物を観察しました。ダンチクの向こうには紀伊水道が望まれます。果実を付けたイヌビワ(雄株)、コトゲウマゴヤシ、ヒメマツバボタン、ランタナ、カスマグサなどの花を観察しながら行くと、3年前に植村さんが確認されたクルマバアカネが見つかり、みんなで写真に収めました。
 浜で集合写真を撮った後、3年前にもお世話になった「磯っ子亭」で、浜菜と磯菜の勉強会をしました。その後、「磯っ子亭」の磯本さんと西岡さんがつくって下さった浜菜と磯菜などの入ったサラダとお吸い物、それに塩漬けの桜の花が入ったテングサのゼリーを美味しくいただきました。帰りには地元の野菜などのお土産を頂戴し、本当に贅沢な観察会となりました。
 今回の例会にあたっては、平谷さんが入浜と海藻の採集・海浜植物の観察の許可を取って下さり、さらに「磯っ子亭」での学習会と観食会を計画していただきました。お礼申し上げます。
 昨年の台風の影響の残るなか、海浜植物や海藻の観察を通して、私たちもその保全に関心を持つことができました。ありがとうございました。



                    
 
磯ノ浦海岸 ハマダイコンと風紋
ハマダイコン(花) ハマボウフウ
ハマヒルガオ コウボウムギ(雌株)
コウボウムギ(雄株) コウボウムギの観察
コウボウシバ ナルトサワギク
磯ノ浦の海岸林 ツルナ
ハマエンドウ ワカメの収穫・選別
ワカメ フクロフノリ
フクロフノリとテングサ アメフラシ
ダンチク イヌビワ
コトゲウマゴヤシ ランタナ
クルマバアカネ 磯っ子亭で磯菜の学習
磯菜の同定にトライ 浜菜と磯菜のごちそう
磯っ子亭の磯本さんと西岡さんのお話
 (本文・写真:山住一郎)

磯ノ浦の浜にて