ニュース
(2018.11.4)

◇第674回観察会が紅葉の金剛山で行われました。

 11月4日(日)、ブナ・ミズナラ林が紅葉のピークを迎えた金剛山で観察会が行われました。晴天に恵まれ、11月とは思えない暖かさで絶好の観察会日和となりました。
 午前8時50分に南海電鉄「河内長野」駅に集合。9時発の南海バスに全員が乗る予定でしたが、登山客が多く、何名かの方は次のバスに乗車し、少し遅れて「金剛山ロープウェイ前」バス停に到着しました。ロープウェイに乗り換えて10時30分頃に「ロープウェイ金剛山」駅に全員が集合。展望デッキに移動して、本日のコースの説明と観察にあたっての注意がありました。金剛山でも9月4日の台風21号による被害は甚大で、各所にブナやスギなどの倒木があり、登山道の崩れているところがあります。足元や頭上に注意をするよう話がありました。
 早速、金剛山遊歩道に入り、国見城跡へと向かいます。ウリハダカエデ、コハウチワカエデ、イロハモミジ、コナラ、シラキなどが色づき、足元の落ち葉でその特徴を確認しながら進みます。ミズメの大木があり、サクラに似た樹皮の特徴や葉のつき方を観察しました。その近くにクマシデとイヌシデの幼木が並んで生えており、識別の仕方を確認しました。カントウマユミ(ユモトマユミ)の葉が黄緑色に色づいています。落ち葉で葉の裏の脈上の毛を観察しました。コマユミやムラサキシキブがきれいな実をつけています。来春に開花するツノハシバミの雄花序がすでに大きくなっています。花の咲いている草本は少ない時期ですが、ヨシノアザミ、ケシロヨメナなどが残り花をつけています。
 コナラに混じってミズナラが見られるようになり、やがてブナが現れます。台風の影響で、葉が落ち、例年に比べると、少し寂しい感じがしますが、それでも青空に映えるブナの大木の黄葉は見事です。樹勢の衰えたブナにはヤドリギが寄生し、風によって太い幹から折れて無残な姿を見せていました。ブナ林の中にイヌブナの大木が見られます。樹皮はブナの樹皮より黒っぽく、株立ちになる傾向があります。カジカエデやチドリノキも見られます。チドリノキはクマシデの葉とそっくりですが、葉は対生です。翼果も見られ、カエデの仲間であることがわかります。ウスゲクロモジが黒い実をつけ、早春に開花する花芽も見られました。ヒメクロモジもあり、葉の形や葉脈の打ち出し方を比べました。
 やがて転法輪寺に到着です。境内のエドヒガンの大木にはミヤマノキシノブとノキシノブが着生していました。売店の前のオオモミジとヤマモミジの紅葉は目の覚めるような美しさです。休日とあって登山客が多く、国見城跡にはたくさんの人が集まっていました。テレビ放映ですっかり有名になったライブカメラの前は、正午のシャッターが切れるのを待ち構えている人たちでいっぱいです。少し移動し、山頂の広場で昼食となりました。
 12時40分に国見城跡で集合写真を撮り、転法輪寺を参拝して、予定どおり寺谷を下ることになりました。谷筋には、シラネセンキュウ、モミジガサ、ケシロヨメナの花が咲いていました。寺谷もあちこちで大木が倒れ、斜面の崩壊が見られます。特に、同じ樹齢のスギの単層林の被害が顕著です。根こそぎ倒れた大木でも根の浅いことがわかります。休日にもかかわらず、登山道の危険個所の補修作業が行われていました。足元に注意をしながらゆっくりと下山し、伏見林道に出ました。最後に、府指定天然記念物の「千早のトチノキ」を見ました。樹齢は約300年と推定され、その樹幹にはオシャグジデンダが着生していました。
 午後2時30分頃に、ロープウェイ前バス停に到着。37分発のバスで帰路につきました。
 今回は、奇しくも台風21号による被害の状況を見ていただくことになってしまいましたが、これも自然の姿です。金剛山は台風や豪雨でたびたび大きな被害を受け、がけ崩れや斜面の崩壊が起きました。植物がその被害を受ける一方で、新たにできた裸地には、いろいろな植物が芽吹きます。今後の植物の消長を見ていきたいと思います。来年の春には、金剛山がたくさんの花々で私たちを迎えてくれることを願っています。
 参加者は41名でした。

                    
 
金剛山ロープウェイより 展望デッキにて
カントウマユミの観察 コマユミ
ムラサキシキブ ツノハシバミ
ヨシノアザミ ケシロヨメナ
ブナ 被害を受けたブナとヤドリギ
ヤドリギ イヌブナ
カジカエデ チドリノキ
ウスゲクロモジ ウスゲクロモジ(左)とヒメクロモジ(右)の葉の裏
ミヤマノキシノブ 山上のヤマモミジ(植栽)
シラネセンキュウ モミジガサ
スギの倒木(寺谷) オシャグジデンダ
 (本文・写真:山住一郎)

国見城跡にて