ニュース
(2018.8.18)

◇第671回観察会が加西市の逆池、小野市の鴨池公園で行われました。

 8月18日(土)午前11時過ぎに、加西市笹倉町の逆池(さかさまいけ)の駐車場に集合。ここで、大阪からの貸切バス組と自家用車組が合流しました。総勢31名。本日の案内・指導は、兵庫県立人と自然の博物館の主任研究員で本会の顧問の藤井俊夫先生です。
 いただいた資料をもとに、コースと観察される植物の説明があり、早速出発。
 まず、逆池に沿って歩き、太陽光発電のパネルが並べられた池の中央の道を通って対岸に出ました。メリケンムグラがあちこちに繁茂しています、ここから池の畔へ下り、植物を観察します。早速「巨大ヤマラッキョウ」の群生が現れます。草丈が1m以上もあり、最大のものは1.8mにもなるとのこと。現在、研究が進められているそうです。
 ミソハギがピンクの花を咲かせ、ヌマトラノオが白い花を付けています。イヌノハナヒゲやノテンツキも見られます。やがて、特定外来生物のオオバナミズキンバイの群生が現れます。茎は地表を這って広がり、水際まで達して水面上に長く伸び、さらに沈水葉を付けて繁殖します。黄色のきれいな花を咲かせていますが、大変厄介な植物です。
 珍しいゴマクサが現れ、みんなで写真に収めました。お天気続きで池の水位が下がり、ガガブタやタチモもすぐ手元で観察できました。ガガブタには、長花柱花を咲かせる株と短花柱花を咲かせる株があります。ヤマイやホタルイ、地下茎で広がるヒメホタルイ、ミミカキグサなども見られました。この地域の池や湿地の植物を調べている方が、胴長靴をつけてオオトリゲモ、ホソバミズヒキモ、クロモなどを採取し、トレイに入れたものを見せていただきました。アゼナの仲間のヒメアメリカアゼナ、アゼトウガラシが見られ、サワトウガラシが薄紫色のきれいな花を咲かせていました。
 池を後にして加西勤労者体育センターに向かい、木陰に腰を下ろして昼食を摂りました。
 藤井先生がテンツキ、ノテンツキ、ヒメヒラテンツキ、ヒデリコにラベルを付けられ、比較できるように並べられました。それぞれの特徴がよくわかりました。
 昼食後、バスで小野市の鴨池公園に向かいました。公園の駐車場でバスを降り、まず、男池の植物を観察しました。ここではイヌタヌキモ、ホソバヘラオモダカ、ホソバミズヒキモなどを観察しました。短花柱花を付けたガガブタも見られました。
 次に、池のそばの休耕田や水湿地でアイナエ、トキンソウ、タチカモメヅル、コシンジュガヤなどを観察しました。
 最後に、女池に向かいました。冬にシベリアからやってくるコハクチョウの最南端の飛来地で、貴重な生息地となっています。土手から下り、水位の下がった池の周辺の植物を観察しました。ウメモドキが赤い実をつけています。サワトウガラシ、ウキシバ、ヒナガヤツリ、ホシクサの仲間なども見られました。
 午後3時前になり、池を後にして駐車場に向かいました。途中の道端では、キキョウ、ザクロソウなどが観察されました。
 バスに乗車し、午後3時半ごろに帰路につきました。ご指導をいただいた藤井先生や関係の皆様にお礼申し上げます。

                    
 
加西市逆池駐車場にて メリケンムグラ
ミソハギ
ヌマトラノオ
イヌノハナヒゲ ノテンツキ
ヒメヒラテンツキ テンツキ
ヒデリコ オオバナミズキンバイ
ガガブタ(長花柱花) タチモ
ゴマクサ ヤマイ
ホタルイ ヒメホタルイ
ミミカキグサ オオトリゲモ
ホソバミズヒキモ ヒメアメリカアゼナ
アゼトウガラシ サワトウガラシ
イヌタヌキモ ホソバヘラオモダカ
ガガブタ(短花柱花) アイナエ
タチカモメヅル コシンジュガヤ
ウメモドキ ヒナガヤツリ
キキョウ ザクロソウ
小野市鴨池公園女池
 (本文・写真:山住一郎)

加西勤労者体育センターの近くにて