ニュース
(2018.6.17)
◇第669回観察会が東近江市の「河辺いきものの森」で行われました。
今日6月17日(日)は梅雨入りしてから1週間、天候が心配されましたが、晴天に恵まれ、絶好の観察会日和となりました。
近江鉄道「河辺の森」駅に、午前10時30分に集合。駅の周りには田畑が続き、のどかな光景が広がっています。駅は「河辺いきものの森」の整備に伴い、地域の方々の尽力で設置されたとのこと。
駅前に集まり、案内の梅原 徹さんから、「河辺いきものの森」の案内図を配っていただき、いきものの森がつくられた経緯と、コース・観察される植物などについて説明がありました。梅原さんは森の計画・整備にかかわってこられ、様々なアドバイスをされています。
早速出発。田植えが終わった水田を見ながら、「河辺いきものの森」まで、真っ直ぐな農道を進みます。農道の周辺や田んぼの畦には、コヒルガオ、ヒメイワダレソウ、ニワゼキショウ、ユウゲショウなどが見られます。しばらく行くと、一見、イヌガラシのように見えて、どこか雰囲気の違う植物が現れました。イヌガラシとスカシタゴボウの雑種、ヒメイヌガラシです。果実はスカシタゴボウに似ていますが、熟さないため膨らみがありません。近くには、両親種も観察されました。田んぼの水路には、ハンゲショウが見られました。
河辺の森が見えてきたところで、農道を左折し、森に沿って進みます。日差しが遮られて涼しく、森の中を通ってきた風が爽やかです。ケヤキ、エノキ、ムクノキ、コナラ、アベマキ、カゴノキ、クマノミズキなどの樹木が続きます。河辺の森の周辺からケヤキなどの大木が望まれますが、愛知川が運んできた砂礫地であるため、根は深く張れないとのことです。
やがて、「河辺いきものの森」に到着。ネイチャーセンターの前でスタッフの方々の紹介があり、パンフレットをいただいた後、森の中を散策しながら植物を観察しました。林縁には、ムラサキシキブ、クマノミズキ、ネズミモチなどが花を咲かせています。森の中には林冠トレイルが設けられており、デッキに上がるとまさに鳥瞰、鳥の視線で森を観察することができました。ネムノキの花が上から観察され、アベマキ、アラカシ、コナラなどの若いどんぐりも手元で見ることができました。林冠トレイルを降りると、キヨスミギボウシが白から薄紫の花を咲かせており、珍しいミソナオシも観察されました。
森の中には水路が通り、水辺の植物もたくさん観察されます。水は澄み、タコノアシが群生し、ハイハマボッスも水辺の周辺でたくさん見ることができました。
水辺を後にして、オニノヤガラの生育する竹林に案内していただきました。薄茶色の花をたくさんつけた花茎が何本も見られ、その姿を写真に収めました。
ネイチャーセンターに戻り、昼食です。森の中は涼しく、どこか別世界に迷い込んだような不思議な空間で、子どもの頃のなつかしい思い出がよみがえってきました。
集合写真を撮った後、午後はまず、モメンヅルを見せていただきました。環境を整備する中で出現したとのことで、施設の隅に広がっています。ホタルブクロ、クチナシグサ、オカトラノオなどを観察しながら、愛知川の堤防へ出ました。振り返ると、緑に覆われた「河辺いきものの森」の様子がよくわかります。
観察路へ戻り、モミジの林などを通って水辺の林に到着しました。その途中では、オオカモメヅルや満開のシナノキを見ることができました。シナノキが低地林で見られるのは大変珍しいことです。ここで一応解散となり、「河辺いきものの森」の西口から駅に向かいました。
愛知川の河辺の森に、これだけの豊かな自然が残されているのは本当に素晴らしいことです。地域の皆さんや計画・整備にかかわってこられたスタッフ・ボランティアの方々に、心から敬意を表したいと思います。ご案内をいただいた梅原さん、「河辺いきものの森」のスタッフの皆さんにお礼申し上げます。
 |
 |
「河辺の森」駅前にて |
コヒルガオ |
 |
 |
ヒメイワダレソウ
|
ニワゼキショウ |
 |
 |
ユウゲショウ |
ヒメイヌガラシ |
 |
 |
ヒメイヌガラシ(花序の拡大) |
イヌガラシ |
 |
 |
スカシタゴボウ |
ハンゲショウ |
 |
 |
ケヤキの大木 |
ムラサキシキブ |
 |
 |
クマノミズキ |
林冠トレイルより河辺の森を望む |
 |
 |
アベマキ |
アラカシ |
 |
 |
コナラ |
ネムノキ |
 |
 |
キヨスミギボウシ |
ミソナオシ |
 |
 |
ハイハマボッス・タコノアシの観察 |
ハイハマボッス |
 |
 |
オニノヤガラ |
モメンヅル
|
 |
 |
ホタルブクロ |
クチナシグサ |
 |
 |
オカトラノオ |
愛知川堤防から河辺の森を見る |
(本文・写真:山住一郎)
 |
ネイチャーセンターにて |