ニュース
(2018.5.20)

◇第668回観察会兵庫県芦屋市の芦屋浜方面で行われました。

 阪急神戸線「芦屋川」駅前に、午前10時に集合。今日は快晴のお天気です。水分をこまめにとり、熱中症にならないようにとの注意があり出発。
 阪急電車の高架下を通り、芦屋川の左岸を歩きながら植物を観察し、海岸方面に向かいます。背後には六甲の山並みが望まれます。
 道路沿いの植栽樹の下にはヨツバハコベが広がっています。河川敷の石垣に生えるツタバウンラン、カニクサ、カタバミなどを観察しながら進みます。川のそばにはヒメヌカススキ、オオバナコマツヨイグサ、ノビルの花が咲いています。ノビルの花序の真ん中には珠芽(むかご)が見られます。ヘラバヒメジョンとヒメジョオンが咲いており、違いがよくわかります。ノゲシに似たタイワンハチジョウナも阪神間ではよく見られます。石垣に沿ってスズメノチャヒキ、カモジグサ、アオカモジグサなどのイネ科植物が見られ、足元にはコヒルガオ、ユウゲショウ、ミチバタナデシコが花を咲かせ、コメツブツメクサやニワゼキショウが広がっています。川の流れに沿ってツルヨシが繁茂し、クサヨシが開花しています。石垣の上にはカラクサシュンギクがきれいな黄色い花を咲かせています。キキョウ科のヒナギキョウ、ヒナキキョウソウ、キキョウソウ(ダンダンギキョウ)が青紫の花を咲かせています。名前がよく似ているので、混乱しやすい植物です。コメツブツメクサに似たクスダマツメクサやコメツブウマゴヤシも現れました。
 潮風大橋を渡って総合公園に入ります。人工のせせらぎには、オオカワヂシャが見られます。総合公園は家族連れで賑わっており、木陰を探して、ここで昼食となりました。
 海辺で集合写真を撮って出発。午後は潮芦屋ビーチで海浜植物や帰化植物を観察します。
 人工の浜辺ではハマヒルガオがたくさん花を咲かせ、ツルナ、ハマエンドウ、オカヒジキなどの海辺の植物が見られます。ハマビシの芽生えも確認できました。帰化植物のアレチノエンドウも侵入しています。
 人工の浜の砂地には、ハマゴウやコウボウシバなどの海浜植物のほか、ナヨクサフジ、スズメノナギナタ、ウマノチャヒキ、シロバナシナガワハギ、セイヨウノダイコン、カタボウシノケグサ、オキジムシロ、キレハマメグンバイナズナなど、帰化植物がたくさん見られました。ニワゼキショウ、オオニワゼキショウのほか、両種の交雑種と考えられているアキマルニワゼキショウも観察されました。
 潮芦屋ビーチをあとに、住宅地を歩いてバス停に向かい、南浜町のバス停で、一応、解散となりました。案内・ご指導をいただいた能登さん、水田さんにお礼申し上げます。参加者は35名でした。

                    
 
芦屋川左岸にて植物観察 ヨツバハコベ
河川敷の石垣で観察
ツタバウンラン
ヒメヌカススキ オオバナコマツヨイグサ
ノビル ヘラバヒメジョオン
ヒメジョオン スズメノチャヒキ
タイワンハチジョウナ コヒルガオ
コメツブツメクサ ニワゼキショウ
ユウゲショウ ミチバタナデシコ
クサヨシ カラクサシュンギク
ヒナギキョウ ヒナキキョウソウ
キキョウソウ クスダマツメクサ
コメツブウマゴヤシ オオカワヂシャ
ハマビシ ツルナ
ハマヒルガオ ハマエンドウ
アレチノエンドウ オカヒジキ
コウボウシバ ナヨクサフジ
スズメノナギナタ ウマノチャヒキ
シロバナシナガワハギ セイヨウノダイコン
カタボウシノケグサ カタボウシノケグサ(花序の拡大)
オキジムシロ ニワゼキショウとオオニワゼキショウ
 (本文・写真:山住一郎)

潮芦屋ビーチにて