ニュース
(2017.12.10)

第665回観察会が奈良公園で行われました。

 12月10日(日)午前10時に、近鉄奈良駅前に集合。天気は晴れで絶好の観察会日和。当日は奈良マラソンの真っ最中で大宮通りも大勢の見物客で混み合っていました。案内担当の藤井俊夫顧問より概要説明のあと、早速、興福寺へ移動しました。
 奈良公園はシカで有名ですが、シカの摂食により矮小化する植物の説明がありました。スズメノヤリ、ミゾシダなどは、長年の食害により生長が抑えられ、オオバコは通常の草丈の1/10ぐらいのものもありました。センダイスゲも奈良県では絶滅危惧種ですが、矮小化を確認しました。アゼオトギリ、ヒメヘビイチゴなども生長に影響が出ていました。
 国立博物館付近では、豆実だけ残ったサイカチや、幹の空洞にモウソウチクが生えたムクロジを観察しました。ムクロジはすでに葉は落ち、果実が数個残っているだけでした。以前は空洞の裂け目にセメントが埋められていましたが、今はきれいに樹皮が覆っていました。
 春日野町に移動。飛火野の池では、ミズハコベ、ミズユキノシタを観察しました。ミズハコベは、茎の下部の沈水葉は線形になります。12月中旬以降は、ミズユキノシタは水中で見事に真っ赤になるそうです。参道にはオオバヤドリギ(奈良県・絶滅危惧種)が緑の葉をつけていました。
 シカの忌避植物もいろいろありました。道端にレモンエゴマ。丘の上ではイヌガシ、アセビなどが食べられずに残り、樹林となっていました。春日野原始林名物のナギもシカの忌避植物ですが、1000年ほど前に人為的に植林した可能性があるそうです。葉は千切れにくく、葉や実は縁結びのお守りとしても使われるとのことです。逆にシカが好む木は、背が届く約2mの高さまでの葉がきれいに食べられています。樹木の下の部分が一直線に見え、これをディアライン(シカ摂食線)といい、顧問が案内した外国人もこの光景に感激したそうです。ベニシダレザクラのディアラインは、おかっぱ頭の少女を連想させることから通称「おかっぱ桜」としてインターネットで紹介され有名になりました。
 昼食は春日大社「宝物殿」をリニューアルして昨年10月にオープンした真新しい「国宝殿」広場で。午後は、手向山八幡宮〜二月堂〜大仏殿周辺コースです。
 その他、樹木では、ブドウ科ウドカズラ(奈良県・絶滅危惧種、京都府・絶滅寸前種)がありました。葉は落ちていましたが、気根を長く垂らすのが特徴です。この自生地は奈良県の天然記念物になっています。春日大社の名物のイチイガシは、一部の株で雄花序が垂れ下がっていました。今年の春に咲いたものが枯れて、まだ残っているようです。春日大社が創祀された8世紀頃には、御蓋山(みかさやま)の麓から飛火野にかけてイチイガシを優占種とする照葉樹林がひろがっていたと考えられています。春日大社境内のイチイガシ巨樹群34株は、奈良市指定文化財(天然記念物)です。
 草本ではヒルガオ科アオイゴケ(京都府・絶滅危惧種)が一面に広がっていました。同じ場所に見られる新しい帰化植物、コケトキンソウの解説もありました。
 シダ植物では、シカの忌避植物のナチシダがいたるところにありました。葉身の基部で3岐し、側枝は後ろ側に短い枝をだすため、全形は5角形状になります。チャセンシダと、それに似たカミガモシダ(奈良県・絶滅危惧種)もありました。石垣や樹木にはビロードシダが生えていました。ノキシノブに似ていますが、草丈は半分ほどで毛に覆われています。奈良らしく、ビロードシダもノキシノブも石灯籠に生えていました。
 奈良の春日大社の神山の春日山は春日山原始林として、特別天然記念物や世界遺産に指定されています。それだけに、長い歴史の特異性と豊かな森林が楽しめました。ご案内いただいた藤井顧問の興味深い解説に感謝します。参加者は31名でした。



興福寺にて センダイスゲ
ヒメヘビイチゴ サイカチ
ムクロジ ミズハコベ
ミズユキノシタ オオバヤドリギ
レモンエゴマ イヌガシとアセビ
ナギ ディアライン
ウドカズラ イチイガシ
アオイゴケ コケトキンソウ
ナチシダ チャセンシダ
カミガモシダ ビロードシダ
ノキシノブ 参道の子鹿
 (本文・写真:相良真佐美)

春日大社国宝殿にて