ニュース
(2017.8.20)

第661回観察会が奈良県天川村白川八丁方面で行われました。

 8月20日(日)午前9時に、近鉄吉野線「橿原神宮前」駅に集合。参加者の名前を確認して、マイクロバスに乗車する。今回の観察会は参加者が多く、自家用車にも分乗していただき、出発。
 途中、黒滝村で休憩を取り、天川川合を経由して、川迫川の右岸の道路を上流へと向かう。夏休みでお天気に恵まれたこともあり、狭い道路は車で込み合い、渓谷は、涼を求める人、バーベキューを楽しむ人で賑わっている。
 午前10時40分頃に、白川八丁への分岐点、熊渡に到着し、バスを降りる。担当の萬世さん・横山さんから、本日のコースと観察される主な植物について説明を受け出発。ここから弥山川に沿って、林道を上流へと向かう。
 まず、ガクウツギの飾り花が目に留まる。足元の湿ったところには、ヒメチドメ、ヤマクルマバナ、イヌトウバナ、ミゾホオズキ、コケオトギリ、ヤマミズなどが花をつけている。ナガサキオトギリも黄色い花を咲かせている。ミヤマタニソバとタニタデが小さな花をつけている。岩場にはヤマイタチシダ、イノデモドキ、フクロシダ、イヌシダなどのシダが見られ、イワタバコが開花している。道に沿ってゼンマイ、オオバノハチジョウシダ、ツヤナシイノデ、キヨタキシダ、ヒロハイヌワラビなどのシダを観察する。ここもシカが入っているのか、イワヒメワラビが群生している。
 林縁には、オオクマヤナギ、ズイナ、クロイチゴ、エビガライチゴ、ヤブウツギ、クサギなどが観察され、高い岩場からイワナンテンがぶら下がっている。ちょうど開花中である。イワガラミも岩を這い上がっている。その下には、ヒメノガリヤス、ハナビゼリが見られた。小さな渓流の岩にはヒメサジラン、ナカミシシランも見られた。オニルリソウとオオルリソウが観察され、両種の違いを比較することができた。
 12時半近くになり、林道脇の広くなった場所で昼食となる。
 午後は、林道から離れ、山道を下って白川八丁へ向かう。ここは大小の石が谷を埋め、独特の景観が見られる。水は伏流しているように思われる。サワグルミの大木をバックに、記念写真を撮る。その下には、サワグルミの実生がたくさん見られた。
 ここで、しばらく自由観察の時間となる。シオジ、ウラゲエンコウカエデ、ウリカエデが翼果をつけている。樹幹の下方が大量の大きな石に埋もれているために、果実を目の前で観察できるのはありがたい。果実をつけたミズナラやウメモドキ、葉の裏が白いウラジロマタタビなども見ることができた。大木の幹には、ヒメノキシノブ、オシャグジデンダ、シノブが着生し、林床や苔むした岩の上には、ミヤマクマワラビ、ミヤマイタチシダ、ヒカゲノカズラ、フジシダ、ハスノハイチゴ、ヤマシャクヤクなども観察された。
 白川八丁をあとに、来た道を引き返す。帰り道ではノリウツギ、ユクノキ、メギ、トサノミツバツツジなどを観察し、3時頃に熊渡に到着。マイクロバスに乗車し、午後3時過ぎに熊渡を出発し、帰路に着いた。参加者は28名でした。






熊渡付近にて ガクウツギ
ヒメチドメ ヤマクルマバナ
イヌトウバナ ミゾホオズキ
ナガサキオトギリ ミヤマタニソバ
タニタデ ヤマイタチシダ
イノデモドキ イワタバコ
オオバノハチジョウシダ イワヒメワラビ
オオクマヤナギ ズイナ
クロイチゴ エビガライチゴ
クサギ イワナンテン
イワガラミ ヒメノガリヤス
ハナビゼリ ヒメサジラン
ナカミシシラン オニルリソウ(花と果実)
オニルリソウ(茎) オオルリソウ
オオルリソウ(葉と茎) サワグルミ
サワグルミの実生 シオジ
ウラゲエンコウカエデ
ウリカエデ
ミズナラ ウメモドキ
ウラジロマタタビ ヒメノキシノブ
オシャグジデンダ シノブ
ミヤマクマワラビ ヒカゲノカズラ
フジシダ ハスノハイチゴ
ノリウツギ メギ
 (本文・写真:山住一郎)

天川村白川八丁にて