ニュース
(2017.8.20)
第661回観察会が奈良県天川村白川八丁方面で行われました。
8月20日(日)午前9時に、近鉄吉野線「橿原神宮前」駅に集合。参加者の名前を確認して、マイクロバスに乗車する。今回の観察会は参加者が多く、自家用車にも分乗していただき、出発。
途中、黒滝村で休憩を取り、天川川合を経由して、川迫川の右岸の道路を上流へと向かう。夏休みでお天気に恵まれたこともあり、狭い道路は車で込み合い、渓谷は、涼を求める人、バーベキューを楽しむ人で賑わっている。
午前10時40分頃に、白川八丁への分岐点、熊渡に到着し、バスを降りる。担当の萬世さん・横山さんから、本日のコースと観察される主な植物について説明を受け出発。ここから弥山川に沿って、林道を上流へと向かう。
まず、ガクウツギの飾り花が目に留まる。足元の湿ったところには、ヒメチドメ、ヤマクルマバナ、イヌトウバナ、ミゾホオズキ、コケオトギリ、ヤマミズなどが花をつけている。ナガサキオトギリも黄色い花を咲かせている。ミヤマタニソバとタニタデが小さな花をつけている。岩場にはヤマイタチシダ、イノデモドキ、フクロシダ、イヌシダなどのシダが見られ、イワタバコが開花している。道に沿ってゼンマイ、オオバノハチジョウシダ、ツヤナシイノデ、キヨタキシダ、ヒロハイヌワラビなどのシダを観察する。ここもシカが入っているのか、イワヒメワラビが群生している。
林縁には、オオクマヤナギ、ズイナ、クロイチゴ、エビガライチゴ、ヤブウツギ、クサギなどが観察され、高い岩場からイワナンテンがぶら下がっている。ちょうど開花中である。イワガラミも岩を這い上がっている。その下には、ヒメノガリヤス、ハナビゼリが見られた。小さな渓流の岩にはヒメサジラン、ナカミシシランも見られた。オニルリソウとオオルリソウが観察され、両種の違いを比較することができた。
12時半近くになり、林道脇の広くなった場所で昼食となる。
午後は、林道から離れ、山道を下って白川八丁へ向かう。ここは大小の石が谷を埋め、独特の景観が見られる。水は伏流しているように思われる。サワグルミの大木をバックに、記念写真を撮る。その下には、サワグルミの実生がたくさん見られた。
ここで、しばらく自由観察の時間となる。シオジ、ウラゲエンコウカエデ、ウリカエデが翼果をつけている。樹幹の下方が大量の大きな石に埋もれているために、果実を目の前で観察できるのはありがたい。果実をつけたミズナラやウメモドキ、葉の裏が白いウラジロマタタビなども見ることができた。大木の幹には、ヒメノキシノブ、オシャグジデンダ、シノブが着生し、林床や苔むした岩の上には、ミヤマクマワラビ、ミヤマイタチシダ、ヒカゲノカズラ、フジシダ、ハスノハイチゴ、ヤマシャクヤクなども観察された。
白川八丁をあとに、来た道を引き返す。帰り道ではノリウツギ、ユクノキ、メギ、トサノミツバツツジなどを観察し、3時頃に熊渡に到着。マイクロバスに乗車し、午後3時過ぎに熊渡を出発し、帰路に着いた。参加者は28名でした。
 |
 |
| 熊渡付近にて |
ガクウツギ |
 |
 |
| ヒメチドメ |
ヤマクルマバナ |
 |
 |
| イヌトウバナ |
ミゾホオズキ |
 |
 |
| ナガサキオトギリ |
ミヤマタニソバ |
 |
 |
| タニタデ |
ヤマイタチシダ |
 |
 |
| イノデモドキ |
イワタバコ |
 |
 |
| オオバノハチジョウシダ |
イワヒメワラビ |
 |
 |
| オオクマヤナギ |
ズイナ |
 |
 |
| クロイチゴ |
エビガライチゴ |
 |
 |
| クサギ |
イワナンテン |
 |
 |
| イワガラミ |
ヒメノガリヤス |
 |
 |
| ハナビゼリ |
ヒメサジラン |
 |
 |
| ナカミシシラン |
オニルリソウ(花と果実) |
 |
 |
| オニルリソウ(茎) |
オオルリソウ |
 |
 |
| オオルリソウ(葉と茎) |
サワグルミ |
 |
 |
| サワグルミの実生 |
シオジ |
 |
 |
ウラゲエンコウカエデ
|
ウリカエデ |
 |
 |
| ミズナラ |
ウメモドキ |
 |
 |
| ウラジロマタタビ |
ヒメノキシノブ |
 |
 |
| オシャグジデンダ |
シノブ |
 |
 |
| ミヤマクマワラビ |
ヒカゲノカズラ |
 |
 |
| フジシダ |
ハスノハイチゴ |
 |
 |
| ノリウツギ |
メギ |
(本文・写真:山住一郎)
 |
| 天川村白川八丁にて |
|
|