ニュース
(2017.6.24-25)

◇第659回観察会(宿泊観察会)が長野県南佐久郡川上村梓山方面で行われました。

 6月24日(土)午前9時に大阪駅前に集合。参加者26名を乗せて、バスは9時過ぎに出発。車中では、案内の谷本充甫さんから、川上村梓山や観察される植物について解説がある。途中、養老SA、駒ヶ岳SAで休憩を取り、午後3時頃に、宿舎の「白木屋旅館」に到着。
 旅館に荷物を置き、白木屋さんのご主人の運転するマイクロバスに乗り換えて出発。川上村は高原野菜の一大産地。延々と続くレタス畑を見ながら、1日目の観察地、毛木場方面に向かう。
 毛木場駐車場の手前で車を下り、林道に沿って植物を観察する。まず、ベニバナイチヤクソウが私たち迎えてくれる。カラマツやシラカバの林床を覆うように満開のベニバナイチヤクソウが広がる。こんな見事な群落はこれまで見たことがない。今回の観察会は、谷本さんが開花の時期を選んでスケジュールを組んでくださったとのこと。林縁には、花をつけたシロバナヘビイチゴ、オオヤマフスマ、ツマトリソウ、ササバギンラン、ヒメマイヅルソウやヤマドリゼンマイなどが観察される。ニシキウツギ、カンボク、ミヤマニガイチゴ、クマイチゴ、レンゲツツジなどの低木が花を咲かせ、ミヤマザクラの実が赤く色づき始めている。
 やがて毛木場駐車場に到着。全員がそろい、レンゲツツジをバックに集合写真を撮る。ここから、毛木平方面に向け、整備された林道を行く。道に沿って、クリンユキフデ、ズダヤクシュ、イケマなどが観察される。千曲川源流に架かる橋を渡る。シウリザクラが咲き、サビバナナカマドが蕾をつけている。モトゲイタヤ(イトマキイタヤ)、ハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツなどのカエデ類も見られる。景色が開けると、明るい林床にはヤマヒメワラビ、ナンタイシダ、オシダ、ミヤマワラビ、ヒメシダなどのシダ類や、コキンバイ、イワセントウソウ、コミヤマカタバミなどが観察される。迎えのマイクロバスの時間が迫り、毛木場駐車場に引き返す。バスを待つ間、チャシバスゲ、ヒメスゲ、ヤマハタザオなどを見る。
 旅館に戻り、夕食となる。地元の食材を堪能したあと、ミーティングがあり、観察された植物のまとめをする。
 翌25日(日)は、朝食を済ませて午前8時に旅館を出発。マイクロバスで埼玉県秩父市との境、標高1,740mの三国峠に向かう。約30分で峠に到着。朝方の雨もほとんど上がり、「秩父多摩甲斐国立公園」の案内表示をバックに記念撮影。林道に沿って植物を観察する。
 岩場には、イワデンダ、ミヤマワラビ、トガクシデンダ、ミヤマウラボシなどが、また林縁にはシラネワラビ、ホソイノデ、カラフトミヤマシダ、ミヤマクマワラビなどのシダ類が観察される。オシダの群落は見事である。ヤハズハハコ、イワキンバイ、ハナヒリノキが蕾をつけ、ヒメウツギ、ベニバナノツクバネウツギが開花している。林道の轍の間に、小さな帰化植物、コテングクワガタが、崩壊した緩斜面にはヤマガラシが黄色い花を咲かせている。
 林道を下りながら植物を観察し、途中で迎えのマイクロバスに載せていただき、旅館に着く。午前11時30分、旅館の皆さんの見送りを受け、帰路に着く。2日間の充実した観察会であった。                      
 
ベニバナイチヤクソウの群落 ベニバナイチヤクソウ(花序)
シロバナヘビイチゴ
オオヤマフスマ
ツマトリソウ ササバギンラン
ヒメマイヅルソウ ニシキウツギ
カンボク ミヤマニガイチゴ
クマイチゴ レンゲツツジ
ミヤマザクラ ヤマドリゼンマイ
レンゲツツジをバックに記念撮影(毛木場にて) クリンユキフデ
ズダヤクシュ イケマ
シウリザクラ サビバナナカマド
ハウチワカエデ オオイタヤメイゲツ
ミヤマワラビ ヤマヒメワラビ
ナンタイシダ ヒメシダ
コキンバイ イワセントウソウ
チャシバスゲ ヒメスゲ
ヤマハタザオ イワデンダ
トガクシデンダ ミヤマウラボシ
シラネワラビ ホソイノデ
カラフトミヤマシダ ミヤマクマワラビ
オシダの群落 ヤハズハハコ
イワキンバイ ハナヒリノキ
ヒメウツギ ベニバナノツクバネウツギ
コテングクワガタ ヤマガラシ
カラマツ

(本文・写真:山住一郎) 

三国峠にて