ニュース
(2017.5.7)

第658回観察会が枚方市の淀川河川敷で行われました。

 5月7日(日)午前10時前、集合場所の京阪御殿山駅前にはすでに多くの参加者が集まっている。今回から近植ネームの入った各自の名札が配布され、以後各自で保管、例会時に着用とのこと。
 定刻の10時になり、会長の挨拶のあと、本日の案内役、田中光彦さんよりコースの説明を受ける。
 いざ出発、河川敷に出る手前の川でアサザの群落を見る。上流より流れ着き、数個の塊となって繁茂していた。河川敷に至る草地でセイヨウミヤコグサ、オヘビイチゴが黄色い花を咲かせ、よく目立っていた。河川敷から少し行ったところの土手下でヒサウチソウに出会う。淡紫紅色の花がよく目立ち、すこぶる綺麗であった。半寄生植物のため持ち帰っても栽培は不可とのこと、しかし繁殖力は旺盛とのこと。道中、ヒメヌカススキやヒメブタナ、セイヨウヒキヨモギなどを観ながら進む。開けた草地でニワゼキショウの一種、セッカニワゼキショウに出会う、除草されたためか、草丈は低く花は純白で花弁の先端が少しとがっているのが目につく。ひとしきり観察した後、歩を進めると草地に淡紫色の花が目を引く。ナヨクサフジで草木に絡みつき一段と人目を引く。コバンソウ、ヒメコバンソウ、シラスゲ、アオスゲ、ミコシガヤやイネ科の植物が密生する中、川岸のマルバヤナギはすでに実をつけていた。土手下の草地に紫色の花が咲いているのを目ざとく見つけた人がいて、なんだろうと話していたが、植村さんの話ではツリガネズイセンではないかと言うことで決着。誰かが持ち込んだか、捨てられたものかもしれない。近くでノニガナを観察し、土手を下りて遊歩道沿いの広場でトゲミノキツネノボタンを観察。歩道のコンクリートのちいさな継ぎ目でメリケンムグラやニチナンオオバコ、ノミノハゴロモグサ等よほど気をつけていないと見過ごしてしまいそうな植物に出会えるのもこの淀川の魅力かもしれない。
 近くの公園(岡地区)で昼食をとり、午後の観察となる。昼食をとった周辺の草地でオオタチクサイをしばし観察して水辺公園の方へ向かう。公園で全員の写真を撮る。近くの草地でダンゴツメクサやホソミナズナ、大型のシロツメクサの一種、オオシロツメクサなどを観る。植村さんの意見では両者を区別する必要はないだろうと言うことだった。再び遊歩道に出てコバノニシキソウやヒナキキョウソウなど観ながら、三矢西近くで解散。枚方市駅へ行く人と枚方公園駅まで歩く者と二手に分かれる。公園駅に向かって歩いた人たちは駅近くの線路の内外に散見するフトエバラモンギクの未開花株を見て公園駅まで行き、各自、家路に就く。
 今回の観察会では普段何気なく見過ごしてしまいそうな植物たちに出会え、良い勉強になった。案内人に感謝。参加者は56名でした。

                            




御殿山駅前にて アサザ
オッタチカタバミ セイヨウミヤコグサ
オヘビイチゴ ヒサウチソウ
ヒメヌカススキ セイヨウヒキヨモギ
セッカニワゼキショウ セッカニワゼキショウ(左)とニワゼキショウ(右)
ニワゼキショウ(白花) オオニワゼキショウ(左)とセッカニワゼキショウ(右)
ナヨクサフジ ミコシガヤ
マルバヤナギ ツリガネズイセン
ノニガナ(花序) ノニガナ(葉と茎)
トゲミノキツネノボタン ニチナンオオバコ
ノミノハゴロモグサ クサイ(左)とオオタチクサイ(右)
ダンゴツメウサ
ナズナ(左)ホソミナズナ(右)
コバノニシキソウ メリケントキンソウ
 (本文・西畑 敬一、写真・山住一郎)

淀川河川敷にて