ニュース
(2017.4.23)

◇第657回観察会が鳥羽市答志島で行われました。

 2017年(平成29年)4月23日(日)、午前10時10分に近鉄鳥羽駅に集合。佐田浜港マリンターミナルまで歩き、神島行の船に乗って答志和具港で下船。会長挨拶のあと、案内の山脇さんから答志島とその周辺の植物についての簡単な説明がある。そして出発。すぐに水槽にいろいろな魚を飼っている所に目が留まる。タイ・ウマヅラハゲ・ヒガンフグなど、向こうのおじさんが説明してくれ、和やかな雰囲気で観察会が始まる。地元の人が「その道は新道やで」と教えてくれた道を進んでいく。道端のアスファルトの隙間に、ハマツメクサ・マツバゼリなどが生えている。マルバグミの若葉が、白く光ってとても綺麗に枝を広げている。モミジイチゴの雑種らしものがある。雑種だと花は咲いても実がならないと説明がある。道沿いにハチジョウキブシの長い花がぶら下がって、普通のキブシとの違いを確認する。カクレミノ・タブノキ・シロダモなどもよく見られる。ムベ・ツワブキ・クサイチゴ・コメガヤ・ナツトウダイ・ヒカゲスゲなどを見ながら進んでいく。ニセカラクサケマンが道の際に広がっている。カラクサケマンとの違いについての説明があった。ハスノハカズラ・フウトウカズラ・オオバイボタ・タチツボスミレ(花)・コクサギ(花)など。オオジシバリの花がかたまって咲いていてとても綺麗だ。水がしみ出している所では、アオスゲ・ヤワラスゲ・カサスゲなどのスゲ属が見られる。小さな漁港に出ると、道の横にヒジキが干してあったが、その横の空き地で昼食をとる。空き地にはチャボウシノシッペイ・ハマサジ・コウボウシバなどがあり、斜面近くにはマルバアキグミがあった。



答志島和具港に到着 生簀の魚たち
ハマツメクサ
マツバゼリ
マルバグミ ハチジョウキブシ
タブノキ ムベ
ナツトウダイ ニセカラクサケマン
ハスノハカズラ オオバイボタ
タチツボスミレ コクサギ
オオジシバリ アオスゲ
ヤワラスゲ ヒメカンスゲ
漁港一面に敷き詰められたヒジキ チャボウシノシッペイ
ハマサジ コウボウシバ
マルバアキグミ



 昼食をはやく済ませ記念撮影をして出発。道横の水田に降りていくと休耕田らしきところにシオクグが広がっている。奥の方へ行った人がトウカイタンポポを見つけて、みんなに紹介していた。総苞片の特徴を写真に撮っている人もいた。少し歩いて、また横へ入って行く。そこには、トヨラクサイチゴ(クサイチゴ×カジイチゴ)が大きめの花を咲かせていた。担当から、葉の切れ込みや刺の有無など特徴の説明があった。みんなじっくりと観察していたが、帰りの船の時間がギリギリだということで、足に自信がなかった私は先に港に向かうことにした。歩いていると、ナガバタチツボスミレ(花)・ウラシマソウ(花)が咲いており、ヒメカンスゲの穂も出ていて、しっかり観察することができた。すこし下った所で本隊に追いつかれたが、本隊はまた横道に入って行き私は港へ。キケマンの花を見ながら頑張って港へ。暫くして本隊も港へ到着。みんな船の時間に間に合って、無事佐田浜港に帰ってきた。後で聞いた話によると、本隊は横道に入った所で、エノシマキイチゴ(モミジイチゴ×カジイチゴ)・ハマキイチゴ(モミジイチゴ×ハチジョウイチゴ)を確認したということだった。天気は最高で気持ちよく、いい観察会だった。参加者は10名でした。
             



シオクグ トウカイタンポポ
クサイチゴ トヨラクサイチゴ
ナガバタチツボスミレ ウラシマソウ
キケマン エノシマキイチゴ
ハマキイチゴ ハマダイコン
ハゼノキ 答志島の海岸線

(本文・小林 啓治:写真・相良真佐美、山住一郎) 

答志島の海岸にて