ニュース
(2016.12.4)

第655回観察会が橿原森林公園で行われました。

 12月4日(日)、うららかな小春日和の中、橿原神宮前駅から久米仙人で知られる久米寺付近を通って橿原神宮に向かった。橿原神宮は1890年(明治23年)に創建され、その後、建国奉仕隊(延べ約121万人)によって外苑の森を整備、全国から約8万本の木が集められ植樹されたという。整備当初から120年以上たった現在の森は人工林だが、針葉樹は少なく、シイやカシ林が目立つ自然豊かな森となっている。その緑濃い鎮守の森を横山和志明さんの案内で終日巡り歩いた。
 神宮近くの近鉄南大阪線沿いにはかつて池があったのであろうか、湿った草地に生育するヤガミスゲが見られた。節ごとに出る葉が約120度ずつ方向を違えているのが面白い。久米寺の石垣には、葉表に光沢のあるギフベニシダやコハシゴシダ、ゲジゲジシダ、そして鹿が嫌うイワヒメワラビも生えていた。黄色の舌状花を数枚付けるセンダングサの枯れ草もあった。
 この後、橿原神宮の境内に入ったが、ハナノキの落葉が多くあった。そしていよいよ団栗の観察。境内には多くのブナ科の堅果(実・団栗)が落ちており、様々な種類の団栗を集めることができた。まずはシラカシ、アラカシ、そして備長炭で知られるウバメガシがあった。さらに進むとマテバシイ属のシリブカガシとマテバシイを見つけることができた。尻と言われる団栗のへそが窪んでいるのが特徴で、マテバシイの方がより広く窪んでいた。傍にはスダジイの細長い実も落ちていた。シリブカガシとマテバシイは同属であっても葉脈もかなりの違いがあり、シリブカガシの方が側脈の間隔がかなりあり、粗い印象を受けた。
 イチイガシの団栗にも出会った。イチイガシは葉にも大きな特徴があり、葉の上半分に鋸歯が見られ、葉裏には黄褐色の短毛が密生している。団栗の表面には縦筋模様が入り、上部(肩)には放射状に銀灰色の毛が付いていた。渋味がなく食用になるという。
 横山さんが、団栗を種類別に6種類が保管できるケースを事前に用意して下さっており、ウバメガシ、アラカシ、シリブカガシ、シラカシ、イチイガシ、マテバシイという具合にすぐに埋まった。
 畝傍山の麓の若桜友苑で昼食をとった後、周縁の森を散策、オニウコギやオカウコギ(マルバウコギ)、ウメガサソウ、ヤマムグラなどを観察した。拝殿前の広場には以前、砂地の植物で知られるカヤツリグサ科のハタガヤが見られたが、果実期も過ぎ確認はできなかった。しかし、見事な菊花展が観賞でき、多くの参加者が見入られていた。この後、深田池に向かったが、野鳥に詳しい方もおられ、ヒドリガモやオオバンのほかに、目の後ろが緑色をしている珍しいアメリカヒドリガモが泳いでいる姿も見られた。最後は探鳥会のようになったが、穏やかな晩秋の一日を堪能させていただいた。
 参加者は29名でした。





ギフベニシダ コハシゴシダ
アラカシ シラカシ
ウバメガシ(左)とシラカシ(右)の堅果 シリブカガシ
マテバシイ イチイガシ
アカガシ ツクバネガシ
ウラジロガシ スダジイ
ヒメヤブラン フユイチゴ
オオハナワラビ アカハナワラビ
トキワトラノオ ナチシケシダ
ナナメノキ 深田池にて
深田池の野鳥
 (本文・吉堂 求:写真・山住一郎)

橿原森林公園にて