ニュース
(2016.11.3)

第654回観察会が奈良県吉野山で行われました。

 11月3日(木・祝)は快晴のよい天気であった。近鉄吉野駅10時集合。会長挨拶、担当の冨永さんからコースの案内のあと出発、温泉谷の川沿いの道路を行く。空を見あげると青空に紅葉が鮮やか。ヨシノアザミの花のあとが目に付く。さすがヨシノアザミの本場と一人感心していたが、道すがら詳しい方から、「ヨシノ」の意味は、吉野という植物学者の名前からとったとの説明があった。家で、新牧野日本植物図鑑で確かめたところ、ナンブアザミの変種で、和名は、基準標本の採集者吉野善介にちなんだものとされていた。
 道端や、岩場には、イナカギク、イヌコウジョ、ノコンギク、オトコエシ、ノガリヤスなどが見られた。分岐点で右に取る。マユミの赤い実が垂れ下がるのが美しい。また、川沿いに大きなケケンポナシが実をつけているのが見られた。落ちている葉の裏に毛が多いことを観察した。
 左手の川の横にセイタカヨシが、たかく並んで穂をつけているのが印象的だった。また、泉湯橋を渡り川床の少し高くなったところにはカサモチの花と実が観察できた。同じ場所では、ミヤマミズが見られた。ミヤマミズは他の種類に比べて種子が大きいのが特徴で、黒い種子が目立った。なお、この日、ミズの仲間ではミズ、アオミズ、ミヤマミズ、ミヤコミズ、サンショウソウが見られた。
 吉野温泉元湯を過ぎ、少し進むと、トウササクサが、葉が黄色くなりかけているものや、丁度花が咲いているものが観察できた。外見では、ササクサより大きいとの印象をもった。和名は新牧野日本植物図鑑によると「唐笹草で中国に産するササクサの意」とされている。なお、学名の種小名はsinenseである。
 川沿いの手の届かないところにある常緑の木について、冨永さんからタブノキと説明を受けた。温暖でもないこんなところに?と半信半疑であったが、午後に、解散地点横川覚範首塚の手前の手が届くところでタブノキを確認することができ、間違いないと納得できた。大和植物志(1937年、岡本勇治著、久米道民・松村義敏増訂、1997年覆刻版)の植物目録によると、タブノキは春日山、吉野山、妹山の3地点が記述されている。すぐ近くの斜面地にはハダカホオズキの赤い実が鈴なりになっているのが見事であった。なお、妹山は、吉野山の北、吉野川の北岸にある山である。
 緩やかな道と別れて急な山道になり、センダングサ、マツカゼソウ、ヤマヤブソテツ、コウヤボウキ、イズセンリョウなどを見ながら登ると、如意輪寺の山門に到着した。境内には杉の大木がそびえており、歴史を感じさせる寺であった。手洗い場の砂利の隙間からコヒロハハナヤスリの葉が出ているのが観察できた。少し休憩のあと、コジイやヤブムラサキなどを見ながら、如意輪寺の裏の駐車場まで行き、そこで昼食をとった。
 集合写真撮影の後、出発、アマヅル、フユノハナワラビなどを見、すぐに細い山道に入る。ヒノキの植林下で暗く、植物もあまりなく、どこからか飛んできたホオノキの落ち葉や、スノキ、シハイスミレ、シシガシラなどを見ながら滑りやすい岩の道を苦労して登った。途中でアカマツにマツグミが着いているのを見る。
 稚児松地蔵から石畳の開けた道となり、タブノキ、ヒメクロモジ、クラマゴケ、カッコウアザミなどが見られた。見通しの良いところからは、蔵王堂や、遠くに金剛山や大和葛城山などが望まれた。桜(ヤマザクラ)は紅葉して美しい。桜には、ヤドリギが着いているものが多く見られたが、道から手が届く距離にあったものには、丸い透明感のある緑の実をつけているのが見られた。
 横川覚範首塚のケヤキの大木のもとで午後2時に解散し、銘々みやげ物屋を覗いたり、蔵王堂を拝観するなどしながら、吉野駅までもどった。
 今回のコースでは、如意輪寺の手前から鹿の食害が気になって歩いたが、道から林に続く獣道が見られたり、桜の林に鹿の食べないワラビや、イワヒメワラビだけの下草になっているところがあったり、最後のほうでは、枯れたタケニグサが多数突っ立ち、林の様になっている姿が印象的だった。なお、吉野の桜の管理には手間がかかっていると、以前テレビで見たことがあるが、この日も、桜の純林というべき森の下の草(ワラビ、タケニグサ、シャガなど)が、急傾斜地も含めて、機械で丁寧に刈られていた。草刈後は、芝と桜だけの景色である。ただ、ヤドリギがついている桜が目立ち、弱っているのではと心配した。
 吉野へは、これまで3度ほど訪れたことがあるが、花の季節に来たことがないので、一度来てみたいものである。参加者は34名でした。





近鉄吉野駅前にて イナカギク
マユミ ヨシノアザミ
アオミズ 果実を付けたケケンポナシ
ミヤコミズ セイタカヨシ
ミヤマミズ カサモチ
オオハナワラビ トウササクサの花序
ササクサの花序 フユノハナワラビ
アカマツに寄生するマツグミ タブノキ
ヒメクロモジ カッコウアザミ
シカの不嗜好植物のタケニグサ、イワヒメワラビ ヤドリギ
金峯山寺蔵王堂
 (本文・今井周治:写真・山住一郎)

吉野山にて