ニュース
(2016.10.16)

第653回観察会が大阪府南河内郡千早赤阪村・足谷川周辺で行われました。

 10月16日(日)、絶好の行楽日和で、歩いていると長袖では暑いぐらいでした。この日は丁度秋祭り。だんじりがあちこちで出ていたので、予定開始時間より10分遅れの10時50分、「道の駅ちはやあかさか」トイレ前小広場集合で始まりました。会長の山住先生のご挨拶と、本日担当の西村さんから簡単なルート説明や注意事項の後、総勢27名で観察会が始まりました。
 まず道の駅の裏側の農道を観察しました。すでに稲刈りを終えた水田では畦の草も刈られていましたが、稲刈りを終えていない水田の中には、コナギ、ウリカワ、ウリクサ、平たく枝分かれしたエダウチスズメノトウガラシ、花と果実をつけたホソバヒメミソハギ、チョウジタデ、ヒレタゴボウ、ホタルイ、アゼムシロ、アメリカアゼナ(鋸歯あり)、アゼナ(鋸歯なし)などがありました。田の畦や道路脇にはコニシキソウ、ハイニシキソウ、オオニシキソウ、メヒシバ、コメヒシバ、ヒメクグ、アゼガヤツリ、スベリヒユ、クワクサ、ミチタネツケバナ、ホソアオゲイトウ、エノコログサ、アキノエノコログサ、イボクサ、アメリカタカサブロウ、タマガヤツリ、イヌクグ、コゴメガヤツリ、アゼガヤがありました。用水路横にはコスミレ、カラムシ、シマスズメノヒエ、アメリカセンダングサ、土手の上では、キンエノコロ、アブラススキがそよ風に揺れていました。
 農道から広い通りに出てすぐの、用水路のコンクリートすきまにイヌケホシダが一株。道路脇ではコツブキンエノコロ、コウゾリナ、キツネノマゴ、アレチヌスビトハギ、オニタビラコなど咲いていました。ナナミノキは果実をつけていないので雄木のようです。
 斜面をイタビカズラでおおわれた脇道に入りました。足元にノアズキとヤブマメが混生したなかで、アキノノゲシが背を高くして咲いていました。土手にはナキリスゲがありました。メナモミが可愛い花をつけ、触るとネチャネチャしていました。あまり見ることのないミドリヒメワラビとオカダイコン(果実にイボ状突起がない)を見ることが出来ました。
 広い道路から建水分神社・奉建塔への道に入りました。左斜面一面にガガイモが生えていましたが、花も果実もありませんでした。右斜面には、葉が細くめしべが花弁の倍近くあるサイヨウシャジン、茎が白い毛でおおわれたシラゲシャジン、青い花が何とも言えないヤマハッカなどがきれいに咲いて、‘ブルーの丘’と呼びたいほどです。前の休耕田では枯れた草のなかにサクラタデが数本。階段を上って少し広くなったところでは、サツキの養生をしているらしく、コハシゴシダ、コスミレ、フユノハナワラビ、タイワンヒメクグ(種子の竜骨に突起がある)、コブシの木に赤い果実が一つだけありました。ここから再び広い通りに出るまでの少し薄暗い道には、クリの大木があり、空のイガがたくさん落ちていました。隣り合って手触りの全く違うフモトシダとケブカフモトシダ、ハカタシダ、リョウメンシダ、コハシゴシダ、オオバノイノモトソウ、アイノコクマワラビ(クマワラビとオクマワラビの雑種)、ヤブソテツ、テリハヤブソテツ、オオベニシダ、オオカナワラビ、オニカナワラビなどたくさんのシダがありました。シンミズヒキ、ネザサ、ヤブミョウガ、ヒヨドリバナ、よい香りの美しい花をつけたチャノキ、カラムシ、イヌマキ、ウラギンツルグミ、ハネミイヌエンジュの木もありました。
 再び広い通りに出て進むと、二河原辺集落に入ります。秋なのにまだ雑種タンポポが咲いていました。ソバ畑では白い花が満開で、ミツバチが飛び、すでに果実の実った株もありました。一株のヤナギハナガサの紫色が美しく、民家の塀からは、梅の木についたセッコクにも数輪花がついているのや、マキやサンシュユの赤い果実が見えました。道路やコンクリートの隙間にヒメスミレや、様々な葉の形をしたコスミレがたくさんありました。民家の石垣にはシケシダ、カニクサ、トラノオシダ、日当たりのよい庭では、赤いディプラデニア(別名マンデビラ)、パッションフルーツ(花と果実)、タイワンホトトギス、ニセフジバカマ(園芸種のフジバカマ)など美しく咲いていました。道端では、カラスビシャク、ハナカタバミ、クサノオウがまだ花をつけ、マルバドコロ、サネカズラ、ヤブニッケイも果実をつけていました。二河原辺橋の角にニワホコリがありました。
 橋を渡って、ここからは林道(山道)になります。左手の斜面ではヤクシソウやシマカンギクのつぼみがふくらみ、もうすぐ咲きそうです。地蔵のある辻を昼食のため右折れすると、少し薄暗い所ではヤマミズ、ヒメクラマゴケ、ベニオオイタチシダ、オオアリドオシ、イワガネソウ、イワガネゼンマイ、イヌイワガネソウ(イワガネソウとイワガネゼンマイの雑種)、アイアスカイノデ。明るい斜面にはヒメイタチシダ、ハカタシダ、ケシロヨメナが咲いていました。水田の中にはヒレタゴボウ、畦にはヒメヨツバムグラとゲンノショウコ(赤花)がありました。ここで12時まで昼食休憩となりました。
 午後からは再び地蔵のある辻まで戻って、午前の道を直進です。民家の庭のバショウに青い房がぶら下がり、トキワヤマボウシを植えた家もありました。道端にはササガヤ、アブラススキ、イヌクグ、カラスウリ、カナムグラ、カラスビシャク、サイヨウシャジン、アキニレ、ナワシログミ(花)、コガンピ(花)、チドメグサ、畑にはダンゴギク、センニチコウの花が咲き、マルバハッカ、センナリホオズキがありました。
 「水分」を通過し直進すると、赤い果実がとても美しいヤブサンザシが植えられていました。アスファルトの隙間にオグルマが数株生えていましたが、たぶん逃げ出したものでしょう。左手の斜面にはアオツヅラフジ、アキグミ、ミツバアケビの果実が美しく、ヤブハギ、イヌタデ、メナモミ、イヌコウジュ、ケシロヨメナなどが咲き、枯れかけのネナシカズラが覆いかぶさっていました。クラマゴケ、ヒメクラマゴケの他、ナガバヤブソテツ、ヒメカナワラビ、イヌイワガネソウ、ヒメイタチシダ、オクマワラビ、オオベニシダ、ミツデウラボシがありました。休耕田あとは荒れていましたが、花も終わりかけのニシキハギ、ヨメナ、ノコンギク、スズメウリ、ワレモコウ、ヨシノアザミ、ヤマハッカ、カキドオシ、ヒメムカシヨモギ、とても美しいサクラタデがありました。
 「休場」から「持講」方面へ。イチョウの木が数本ありギンナンがたくさん落ちていました。ヤマユリの果実、ホタルカズラ、ハナイカダ、ヤブソテツ、テリハヤブソテツ、ヤマヤブソテツ、ドウリョウイノデ、サイゴクイノデ、イワヘゴ、キヨスミヒメワラビ、ヒメクラマゴケ、ハエドクソウ、セトウチホトトギスがありました。
 「持講」で足谷川を渡り帰路は反対側岸の観察です。橋の際にホドイモの花がありました。雨で流されたのか、イノシシが掘ったのか定かではありませんが、ミョウガが全部掘り起こされていました。アケボノシュスラン、フジカンゾウ、マルバノホロシ、アワタケ(キノコ)、サンショウソウ、コメナモミ、コブナグサ、ヤマトチャルメルソウ。シダでは、オオキジノオ、リョウメンシダ、ヒロハイヌワラビ、オニコバカナワラビ、オオハナワラビ、サイゴクイノデ、オオキヨズミシダ、ヤノネシダ、ヒメクラマゴケ、イヌカタヒバ、ホソバイヌワラビ、ヒメカナワラビ、ヒカゲワラビ、タンゴワラビ、ヒトツバ、ベニオオイタチシダ、ノコギリシダ、ホソバヤマヤブソテツ、ハコネイノデ、クジャクシダと種類が多く、私は初めて名前を聞いたシダもありました。
 楠木城跡(上赤坂城跡)への駐車場に於いて、山住会長・西村さんのごあいさつで一応解散しましたが、帰りお急ぎでない方は「千早赤坂村役場前バス停」まで観察しながら帰りました。桐山大橋から覗いた川の中には、アカメヤナギとマタタビの大木が何本もあり、マタタビの果実が黄色く色づき始めていました。空き地にアフリカフウチョウソウ(帰化種)が花と果実をつけ、皆まだ目新しいので、立ち止まってじっくり観察しました。ゴンズイ、オカウコギ、ホシダ、トウゴクシダ、ナチシケシダ、アキノタムラソウ。分校あと周辺ではイヌホオズキ、コセンダングサ、キヅタの花、イタビカズラの果実、ここのチョウジタデとヒメミソハギは真っ赤に紅葉していました。15:13発のバスに乗るため少し急ぎました。
 秋祭りの混雑もなく、大変良いお天気に恵まれ、最高の一日でした。  
                            




エダウチスズメノトウガラシ ウリクサ
ホソバヒメミソハギ ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)
ウリカワ アゼナ(左)とアメリカアゼナ(右)
コニシキソウ オオニシキソウ
コウゾリナ アキノノゲシ
メナモミ オカダイコン
シラゲシャジン ヤマハッカ
サクラタデ フユノハナワラビ
フモトシダ(上)とケブカフモトシダ(下) ソバ
ヤナギハナガサ イワガネソウ
イヌイワガネソウ ヒメイタチシダ
イヌクグ
ケシロヨメナ
ゲンノショウコ ナワシログミ
センナリホオズキ オグルマ
ヨシノアザミ セトウチホトトギス
アケボノシュスラン イヌカタヒバ
ホソバイヌワラビ アフリカフウチョウソウ
 (本文・中野潤子:写真・山住一郎)

二河原辺にて