ニュース
(2016.10.16)
第653回観察会が大阪府南河内郡千早赤阪村・足谷川周辺で行われました。
10月16日(日)、絶好の行楽日和で、歩いていると長袖では暑いぐらいでした。この日は丁度秋祭り。だんじりがあちこちで出ていたので、予定開始時間より10分遅れの10時50分、「道の駅ちはやあかさか」トイレ前小広場集合で始まりました。会長の山住先生のご挨拶と、本日担当の西村さんから簡単なルート説明や注意事項の後、総勢27名で観察会が始まりました。
まず道の駅の裏側の農道を観察しました。すでに稲刈りを終えた水田では畦の草も刈られていましたが、稲刈りを終えていない水田の中には、コナギ、ウリカワ、ウリクサ、平たく枝分かれしたエダウチスズメノトウガラシ、花と果実をつけたホソバヒメミソハギ、チョウジタデ、ヒレタゴボウ、ホタルイ、アゼムシロ、アメリカアゼナ(鋸歯あり)、アゼナ(鋸歯なし)などがありました。田の畦や道路脇にはコニシキソウ、ハイニシキソウ、オオニシキソウ、メヒシバ、コメヒシバ、ヒメクグ、アゼガヤツリ、スベリヒユ、クワクサ、ミチタネツケバナ、ホソアオゲイトウ、エノコログサ、アキノエノコログサ、イボクサ、アメリカタカサブロウ、タマガヤツリ、イヌクグ、コゴメガヤツリ、アゼガヤがありました。用水路横にはコスミレ、カラムシ、シマスズメノヒエ、アメリカセンダングサ、土手の上では、キンエノコロ、アブラススキがそよ風に揺れていました。
農道から広い通りに出てすぐの、用水路のコンクリートすきまにイヌケホシダが一株。道路脇ではコツブキンエノコロ、コウゾリナ、キツネノマゴ、アレチヌスビトハギ、オニタビラコなど咲いていました。ナナミノキは果実をつけていないので雄木のようです。
斜面をイタビカズラでおおわれた脇道に入りました。足元にノアズキとヤブマメが混生したなかで、アキノノゲシが背を高くして咲いていました。土手にはナキリスゲがありました。メナモミが可愛い花をつけ、触るとネチャネチャしていました。あまり見ることのないミドリヒメワラビとオカダイコン(果実にイボ状突起がない)を見ることが出来ました。
広い道路から建水分神社・奉建塔への道に入りました。左斜面一面にガガイモが生えていましたが、花も果実もありませんでした。右斜面には、葉が細くめしべが花弁の倍近くあるサイヨウシャジン、茎が白い毛でおおわれたシラゲシャジン、青い花が何とも言えないヤマハッカなどがきれいに咲いて、‘ブルーの丘’と呼びたいほどです。前の休耕田では枯れた草のなかにサクラタデが数本。階段を上って少し広くなったところでは、サツキの養生をしているらしく、コハシゴシダ、コスミレ、フユノハナワラビ、タイワンヒメクグ(種子の竜骨に突起がある)、コブシの木に赤い果実が一つだけありました。ここから再び広い通りに出るまでの少し薄暗い道には、クリの大木があり、空のイガがたくさん落ちていました。隣り合って手触りの全く違うフモトシダとケブカフモトシダ、ハカタシダ、リョウメンシダ、コハシゴシダ、オオバノイノモトソウ、アイノコクマワラビ(クマワラビとオクマワラビの雑種)、ヤブソテツ、テリハヤブソテツ、オオベニシダ、オオカナワラビ、オニカナワラビなどたくさんのシダがありました。シンミズヒキ、ネザサ、ヤブミョウガ、ヒヨドリバナ、よい香りの美しい花をつけたチャノキ、カラムシ、イヌマキ、ウラギンツルグミ、ハネミイヌエンジュの木もありました。
再び広い通りに出て進むと、二河原辺集落に入ります。秋なのにまだ雑種タンポポが咲いていました。ソバ畑では白い花が満開で、ミツバチが飛び、すでに果実の実った株もありました。一株のヤナギハナガサの紫色が美しく、民家の塀からは、梅の木についたセッコクにも数輪花がついているのや、マキやサンシュユの赤い果実が見えました。道路やコンクリートの隙間にヒメスミレや、様々な葉の形をしたコスミレがたくさんありました。民家の石垣にはシケシダ、カニクサ、トラノオシダ、日当たりのよい庭では、赤いディプラデニア(別名マンデビラ)、パッションフルーツ(花と果実)、タイワンホトトギス、ニセフジバカマ(園芸種のフジバカマ)など美しく咲いていました。道端では、カラスビシャク、ハナカタバミ、クサノオウがまだ花をつけ、マルバドコロ、サネカズラ、ヤブニッケイも果実をつけていました。二河原辺橋の角にニワホコリがありました。
橋を渡って、ここからは林道(山道)になります。左手の斜面ではヤクシソウやシマカンギクのつぼみがふくらみ、もうすぐ咲きそうです。地蔵のある辻を昼食のため右折れすると、少し薄暗い所ではヤマミズ、ヒメクラマゴケ、ベニオオイタチシダ、オオアリドオシ、イワガネソウ、イワガネゼンマイ、イヌイワガネソウ(イワガネソウとイワガネゼンマイの雑種)、アイアスカイノデ。明るい斜面にはヒメイタチシダ、ハカタシダ、ケシロヨメナが咲いていました。水田の中にはヒレタゴボウ、畦にはヒメヨツバムグラとゲンノショウコ(赤花)がありました。ここで12時まで昼食休憩となりました。
午後からは再び地蔵のある辻まで戻って、午前の道を直進です。民家の庭のバショウに青い房がぶら下がり、トキワヤマボウシを植えた家もありました。道端にはササガヤ、アブラススキ、イヌクグ、カラスウリ、カナムグラ、カラスビシャク、サイヨウシャジン、アキニレ、ナワシログミ(花)、コガンピ(花)、チドメグサ、畑にはダンゴギク、センニチコウの花が咲き、マルバハッカ、センナリホオズキがありました。
「水分」を通過し直進すると、赤い果実がとても美しいヤブサンザシが植えられていました。アスファルトの隙間にオグルマが数株生えていましたが、たぶん逃げ出したものでしょう。左手の斜面にはアオツヅラフジ、アキグミ、ミツバアケビの果実が美しく、ヤブハギ、イヌタデ、メナモミ、イヌコウジュ、ケシロヨメナなどが咲き、枯れかけのネナシカズラが覆いかぶさっていました。クラマゴケ、ヒメクラマゴケの他、ナガバヤブソテツ、ヒメカナワラビ、イヌイワガネソウ、ヒメイタチシダ、オクマワラビ、オオベニシダ、ミツデウラボシがありました。休耕田あとは荒れていましたが、花も終わりかけのニシキハギ、ヨメナ、ノコンギク、スズメウリ、ワレモコウ、ヨシノアザミ、ヤマハッカ、カキドオシ、ヒメムカシヨモギ、とても美しいサクラタデがありました。
「休場」から「持講」方面へ。イチョウの木が数本ありギンナンがたくさん落ちていました。ヤマユリの果実、ホタルカズラ、ハナイカダ、ヤブソテツ、テリハヤブソテツ、ヤマヤブソテツ、ドウリョウイノデ、サイゴクイノデ、イワヘゴ、キヨスミヒメワラビ、ヒメクラマゴケ、ハエドクソウ、セトウチホトトギスがありました。
「持講」で足谷川を渡り帰路は反対側岸の観察です。橋の際にホドイモの花がありました。雨で流されたのか、イノシシが掘ったのか定かではありませんが、ミョウガが全部掘り起こされていました。アケボノシュスラン、フジカンゾウ、マルバノホロシ、アワタケ(キノコ)、サンショウソウ、コメナモミ、コブナグサ、ヤマトチャルメルソウ。シダでは、オオキジノオ、リョウメンシダ、ヒロハイヌワラビ、オニコバカナワラビ、オオハナワラビ、サイゴクイノデ、オオキヨズミシダ、ヤノネシダ、ヒメクラマゴケ、イヌカタヒバ、ホソバイヌワラビ、ヒメカナワラビ、ヒカゲワラビ、タンゴワラビ、ヒトツバ、ベニオオイタチシダ、ノコギリシダ、ホソバヤマヤブソテツ、ハコネイノデ、クジャクシダと種類が多く、私は初めて名前を聞いたシダもありました。
楠木城跡(上赤坂城跡)への駐車場に於いて、山住会長・西村さんのごあいさつで一応解散しましたが、帰りお急ぎでない方は「千早赤坂村役場前バス停」まで観察しながら帰りました。桐山大橋から覗いた川の中には、アカメヤナギとマタタビの大木が何本もあり、マタタビの果実が黄色く色づき始めていました。空き地にアフリカフウチョウソウ(帰化種)が花と果実をつけ、皆まだ目新しいので、立ち止まってじっくり観察しました。ゴンズイ、オカウコギ、ホシダ、トウゴクシダ、ナチシケシダ、アキノタムラソウ。分校あと周辺ではイヌホオズキ、コセンダングサ、キヅタの花、イタビカズラの果実、ここのチョウジタデとヒメミソハギは真っ赤に紅葉していました。15:13発のバスに乗るため少し急ぎました。
秋祭りの混雑もなく、大変良いお天気に恵まれ、最高の一日でした。
 |
 |
エダウチスズメノトウガラシ |
ウリクサ |
 |
 |
ホソバヒメミソハギ |
ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ) |
 |
 |
ウリカワ |
アゼナ(左)とアメリカアゼナ(右) |
 |
 |
コニシキソウ |
オオニシキソウ |
 |
 |
コウゾリナ |
アキノノゲシ |
 |
 |
メナモミ |
オカダイコン |
 |
 |
シラゲシャジン |
ヤマハッカ |
 |
 |
サクラタデ |
フユノハナワラビ |
 |
 |
フモトシダ(上)とケブカフモトシダ(下) |
ソバ |
 |
 |
ヤナギハナガサ |
イワガネソウ |
 |
 |
イヌイワガネソウ |
ヒメイタチシダ |
 |
 |
イヌクグ
|
ケシロヨメナ |
 |
 |
ゲンノショウコ |
ナワシログミ |
 |
 |
センナリホオズキ |
オグルマ |
 |
 |
ヨシノアザミ |
セトウチホトトギス |
 |
 |
アケボノシュスラン |
イヌカタヒバ |
 |
 |
ホソバイヌワラビ |
アフリカフウチョウソウ |
(本文・中野潤子:写真・山住一郎)
 |
二河原辺にて |