ニュース
(2016.9.19)

第652回観察会がくろんど池自然公園周辺で行われました。

 9月19日(月・祝)、いつ雨が降り出してもおかしくない天候にもかかわらず、多くの方が河内磐船駅に集合。10時過ぎ、駅から少し離れた所で会長の挨拶などがあり、くろんど池に向かって出発する。
 天田神社を通り抜け、住宅地だが稲穂をつけた田んぼがあり、ウリカワやアメリカタカサブロウが見え、ヒガンバナも咲いている。竹林の近くにはヒメガマやノブドウなどがあり、里山らしい様相がみられる。そして谷道を上がるのであるが、8月終戦記念日があったせいか、ふと南方のジャングルの行軍はこんなではなかったかと思うくらい蒸し暑く、川を渡り、倒木がある中を歩く。最近は山奥に行くほど植物が少なくなるとか。鹿の食べないアキカラマツやイワヒメワラビなどが目立つばかりだが、ここは違った。緑深くシダ類も数多く見られ、特にうれしかったのはキノクニベニシダがあったこと。キノクニベニシダとトウゴクシダとの違いやホソバイヌワラビの無性芽の説明がある。オオハナワラビ、オオキジノオの胞子葉も見られた。もちろん、イヌタデ、ノガリヤス、ナガバハエドクソウ、ヤブタバコ、ツルニンジン、ハナタデなどの季節の草花も花や実をつけていた。
 12時半、まるで「行」のような登りが終わって昼食、と思っていると雨が降ってきた。屋根のある炊事場で昼食。その後、キノクニベニシダの近縁種とオオイタチシダの仲間について見本を見ながら説明を受ける。
 下って行くと湿地の植物、イヌホタルイ、カワラスガナ、ハイヌメリグサ、コケオトギリなどが出てくる。細い溝にイヌカタヒバがびっしり続いて生えている。次は初めてお目にかかるサクラダソウ。園芸種の逃げ出したものとか。花弁は5枚だが不揃いで薄紫、実は1cmはないが鮮やかな赤紫で美しく目立つ。
 雨は上がり、2時20分、くろんど池に着く。湿地もあり、ヤマイ、シカクイ、クロテンツキなどがあった。池にあったセキシヨウモが今年は少ないとのことだったが、興味深かった。葉には鋸歯があり、実らしいものがついている。次の個体を見ると雌花にめしべがあるようだ、また次のを見ると根の近くに雄花の蕾のようなものがあるとか、みんなで賑やかにルーペで見比べて楽しむ。
 今まで蒸し暑かったが、やっと池でひやっと涼しい風を感じることができ、帰路に就く。私市駅に向かったが、途中の道も整備はされているが、なかなか厳しい下り道で目が離せないぐらい。センボンヤリがニョキニョキ並んでいるのを見てほっとする。
 4時20分、園地の出口で解散。約9km歩いたとのこと。予報の割には雨が少しでラッキーだった。私市駅5時前の電車に乗る。窓の外を見ると傘をさして歩いている姿が見えた。




河内磐船駅付近にて ガガイモ
ヒガンバナ
ヒメガマ
ナガバハエドクソウ ヤブタバコ
ツルニンジン ヤブマメ
トウゴクシダ ホソバイヌワラビの無性芽
オオハナワラビ ナガバノイタチシダ
オオキジノオ キノクニベニシダ
スズメウリ トキワトラノオ
コバノヒノキシダ キセルアザミ
ビロードヤイトバナ ミドリヒメワラビ
サクラダソウ(果実) サクラダソウ(花)
ウシクグ カワラスガナ
くろんど池でセキショウモの観察
セキショウモ(雌株の雌花)
セキショウモ(雄株) コモチシダ
ヒメイタチシダ
(本文・小河耀子:写真・山住一郎) 

くろんど園地にて